
ロードバイクってそんなに違うのですか?
ビアンキのCIELOに乗っております。
まだ購入して二ヶ月経たないほどの初心者ですが毎週末80キロくらい楽しく乗っています。
いくつか質問があるのですが
まずはタイトルにあるように
1.ロードバイクはそんなにも違うものなのでしょうか?
他の方が乗っているのをみると・・・
良いな~~速いな~ドロップハンドル格好良いな~!!
と漠然と思ってしまうのですが、果たして今の自分が買ってしまっても乗りこなせるのか、
宝の持ち腐れにならないのか?といろいろ考えてしまいます。
私の現状としては、靴はランニングシューズ、服装はジャージで、サイクリングロードで(ギアは前3後ろ7固定)時速30キロ維持、山といえるのか微妙ですが、埼玉の飯能側から正丸トンネルまで時速20キロ位(ギアは前3後ろ5.6.7の選択)でヒイヒイ良いながら走っている位のへたれなレベルです・・・。
この状況でシューズや、ウェア、車体を揃えたとするとどの程度まで速くなるんでしょうか?
さして変わらないから今のままもう少し鍛えた方が良いのでしょうか?
2.買うならロード?シクロは駄目?
いろいろ見ているのですが、正直23Cといった細いタイヤはなんか心配です(笑)
まだタイヤの違いによるスピードの差を実感してないこともあると思いますが、
ドロップハンドルが良いな!格好良いな!といった思いが強いので、
とりあえずドロップハンドルだし、28C位の太いしとタイヤで歩道も走れて安心だなと思い
シクロクロスが良いのかな?と思ってしまっていますが
シクロクロスとロードバイクはやっぱり雲泥の差なのでしょうか?
3.始めたばかりで正直メンテ等々さっぱりです、空気入れるくらいが関の山、シティサイクルのパンク修理くらいはやったことありますが、もう少しお手入れの勉強がしたいです。
おすすめのサイトや書籍があれば良い機会ですので教えていただけませんか?
たくさんありますがお答えいただける範囲でかまいませんのでご教授よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
(はじめまして)ロード、買ってみればいいと思いますよ。
私も、最初通勤用にクロスバイクを買いましたが、2年ほど乗ってロードに乗り換えました。
少し走り始めると、もっと速く走りたくなるものです。
そうなると、クロスバイクでは限界がありますからね。
ロードは高いイメージがありますが、ピンキリです。
そりゃ、凝り始めたらキリがなく、総額100万以上するのもありますが、クロスから乗り換える初めてのロードで、10万円以下のでいいと思いますよ。
それでも、十分ロードらしさは味わえると思います。
かくなる私も、その道を辿ってきました。(1台目はFELTのモデルチャンジ前49,800円!でした。今は、もうちょいいいのに乗ってますが)
で、それでも楽しくてもっといいのが欲しくなれば、どんどん行けばいいわけです。
際限なく広がってますから(笑)
近所の自転車ショップの店長が書いてるロードバイクに対する見方です。
これ、個人的に気に入ってて、ロード購入検討者にいつも読ませてます(笑)
ご参考に…。
以下、引用文。(関西弁お許しを。文章も多少古いです。)
ロードレーサーは何か誤解されてると思うのです。まず名前の「レーサー」がだめです。別にレースする人はそれほど多くはありません。そしてドロップハンドルで誤解されます。「こんなん乗って競争するわけやないし」とか良く言われます。また細いタイヤも誤解されます。「こんなに細いタイヤやったらすぐパンクするやろ?」これも誤解です。
もちろん今まで普通にクロスバイクやマウンテンバイクが「普通のスポーツ自転車」だと思っている方ならロードレーサーが「異様なもの」に見えるのは間違いありません。ですが舗装路を最高に軽くラクに走る事が出来るのはロードレーサー!!なのは間違いありません。
どうもロードですと「速く」走らなければならないと思ってる方がおられるかもしれませんが「遅く走っても」こんなに軽く走る事が出来るものは他にありません。実は少し前まではロードレーサーでツーリングをお勧め出来ない理由がありました。それはアルミフレームの乗り心地が「最悪に悪かった」からです。過去形で書いたのはそれまでのアルミフレームは「単に軽いから」アルミを使っていただけでしたが研究が進み現在は「とても乗り心地の良い」アルミフレームがあるからです。
本来ロードレーサーに限らずスポーツ自転車はクロモリフレームが普通でしたが今となっては貴重な存在です。クロモリなら素材(鉄)自体の振動吸収能力がありますのでほとんど乗り心地は悪くないものばかりでした。本当にレースに使うようなものでもかなり良い感じに出来ていたものでした。
何故乗り心地にこだわるかと言えば振動をほとんど吸収しないアルミフレームのガチガチのロードレーサーに乗っていたらとてもじゃないが長距離は乗れないです。10キロ程度の通勤通学でも毎日憂鬱になるくらいに最悪です。
(中略)
で、最初の問題を解決していませんでした。
ドロップハンドルはフラットバーハンドルに比べて持つ所がたくさんあり姿勢を色々変える事が出来ますのでツーリングで長距離を走ればいかにラクかがわかります。ブレーキレバーが遠いから恐い!と言う方はフレームサイズが合っていればハンドルステムの交換やハンドルの角度調整程度で調整出来ます。またブレーキのかけ方も3日乗れば慣れるでしょう。
細いタイヤでもちゃんと空気を入れておけばつまらない「リム打ちパンク」はほとんど起こりません。が、ロードレーサーの細いタイヤは高圧(7~8気圧)なのでそれに対応するポンプが必要です。もちろん最低限「段差では腰を少し浮かせて車輪に体重が乗らないように」気をつけるのは言うまでもありません。最初に付いているタイヤ(23c程度)が慣れても恐ければ25cや28cのものに交換すればもっと安定感は増すでしょう。
以上のように舗装路を走るにはマウンテンバイクやクロスバイクよりももっとラクで長距離も心地良く走る事が出来るロードバイクがある事をお忘れなく。
とにかく一度ロードに乗ってみて下さい!!
まさに目からウロコがボロボロ落ちる事は間違いありません。
以上、転用文。
どうですか?
これで、決心がついたのでは?(笑)
No.8
- 回答日時:
スピードは、それ程気にしなくて良いのではないですか。
30キロもでれば上等だと思います。
私もクロスバイク(TREKFX7.3)を買って、その8ヵ月後にロードバイク(TIMEのエッジパルス)
を購入しました。
雨の日とか通勤には、クロスバイクを使い、ロングライドやヒルクライムにはロードバイクを
使っています。
クロスなら普段着で乗れますが、ロードはそれなりの服装と装備が必要になります。
感覚的には、クロスよりロードが5キロほど早く走れます。
ロードバイクに乗ると、クロスバイクに乗る時間が減ってしまいますね。
それだけロードバイク楽しいってことですw
No.6
- 回答日時:
きついことを書きますが、、、
ビアンキのCIELOってこれですよね?
http://item.rakuten.co.jp/joint/crs-11bianchi-09/
これによるとギアは前3後ろ7ってことは、42x12
これだと普通に漕いで時速40~50キロは最低出て無くてはおかしいのです。
時速30キロの維持しか出来ないという事は、残念ながら自転車の基礎が出来てません。
これではロードを買っても速く走れませんですよ。
スピードに興味もがあるなら、まずは乗り方を変えてみてください。
ポイントは、まずはサドルの高さです。
ペダルをサドルから一番遠い位置にしてサドルにまたがり、ペダルにかかとを置いたら、ひざが伸びきらずに軽く曲がるくらいが基本です。
乗りにくかったらこれを基本にして、上下にミリ単位で調整してください。
次にペダリングの仕方ですが、ペダルの回転数が90rpm前後、80~110rpmが基本です。
90rpmというのは、ペダルを一分間に180回踏むと90回転ですねー♪
ケイデンス計のついたスピードメーターもありますが、ギヤ比とタイヤの周長から簡単に計算できますから、このスピードでどのギヤの時に90rpmになるか計算して覚えておくと良いですよ。
これが苦手な人がいきなりやるとひざに痛みが出ることがありますから、ひざに負担がかからないように徐々に行ってみてください。
苦手なら、一日一度くらい、一番軽いギヤで最高回転数に挑戦してみるのも上達に役立ちますです。
以上二点が自転車の乗り方の基礎の基礎です。
ツーリング専門ならケイデンスは80回転前後で回せればオッケーですよ。
ケイデンスに夢中になりすぎて事故を起こしたりひざを痛めたりしないように気をつけて行ってくださいね。
---------------
閑話休題♪
>今の自分が買ってしまっても乗りこなせるのか、
乗りこなせるかどうとかではなく、ロードとクロスバイクは使用方法がまったく違います。
クロスバイクは街乗り用で、ロードバイクはロードレースのために作られた自転車です。
つまりロード(一般道)で使いやすいように作られた自転車なんですね。
一般道ですから、当然ながら未舗装の林道なども含みます。
日本は道路がすべて舗装されてますが、外国では一寸わき道にそれると未舗装なのが当たり前ですし、自転車の本場のヨーロッパでは、わざわざ石畳の道をコースに大量に組み込んだクラシックレースなども盛んなのですよ。
車でクラシックレースというと自動車がクラシックカーだったりしますが、自転車のクラシックレースは道がクラシックなのです。
まぁ、日本でも30~40年前までは国道でも片側一斜線だったり舗装されてなかったりするのが普通でしたからねー♪
つまり、何が言いたいかというと、使用の仕方で自転車を選んでください。
ドロップハンドルが使いにくそうというはなしを聞きますが、ぼくに言わせりゃフラットバーの方が使いにくいですよ。
要は慣れの問題でしょう。
体力に関しては、ロードの方が力の伝わり方に無理や無駄が無いのでものすごく楽です。
>2.買うならロード?シクロは駄目?
のんびり走るならシクロもお勧めですよ。
ただしシクロクロスはオフロード車であります。
安定感はありますが、クロスバイクと大して変わんないです。
>3.始めたばかりで正直メンテ等々さっぱりです
ぼくはメンテ、、、というか部品があればホイール組みからロードを組めますが(小学二年のときにパンク修理を父に習いました)、日常のメンテは自転車屋さんに丸投げです。自分ではタイヤ交換すらしません。
だってめんどくさいじゃないですか。
そんなモンですよ。
ちなみに、ヨーロッパのプロのロードレーサー(選手)はメンテはメカニックがやるものと決まってますから、メンテは出来ないのが普通だそうですよ。
No.5
- 回答日時:
せっかくクロスバイクをお持ちなので
買い足すなら、ロードでいいんじゃないでしょうか。
未舗装路はクロス、舗装路はロードの2台体制で!
ビンディングと細いタイヤは、慣れが必要かも知れませんが
だめなら交換できますから。
ロードの方が選択肢も広く、選びやすいと思います。
No.4
- 回答日時:
変わるか?と言われれば、変わるかな。
といったところです。場所によって(急坂で、ギヤが足りないとか)は現状の方が速いです。ロードだとかなり負荷が掛かるので、それに負けない筋力と心肺がないと逆に遅くなります。
シクロは、短距離なら良いかもしれませんが、それならクロスの方が楽かな?と思います。
23Cタイヤでも、パンクは空気圧をきちんと管理すれば心配ないです。
メンテ本は、エンゾ早川氏の本なんかを私は見てます。
楽しく走るのが一番なので、現状で不満が出たらロードに変えるのもありかと思います。
No.3
- 回答日時:
まず体力をつけましょう。
テクニックも身につけましょう。路上の空き缶は飛び越えられますか?
歩道との段差は、体重移動でスムーズに越えられますか?
カーブの外側、砂がたまった所を、走ってしまった時、走りながらグローブでタイヤの表面を軽く撫でてやる余裕はありますか?
体力とテクニックを身につけながら、できるだけ沢山のロードバイクを見てください。
ショップめぐりもしてください。そうすると、だんだん自分の脚質、自分に向いたフレームなどが判ってきます。
細いタイヤは、気持ちいいですよ~!特に一本1万円以上もするチューブラータイヤの、カミソリのような乗り心地!最高です。あれを味わったら抜けられなくなりますよ!ドロップハンドルの楽なこと!もうあなたは自転車道楽に片足を入れてしまったんですよ。
No.2
- 回答日時:
1.ロードバイクはそんなにも違うものなのでしょうか?
車体やウェアを揃えたところで、あまり変わらないと思います。
効率よく筋肉を使えるポジショニングができるだけです。
ですので、それに応えられるだけの練習をしてください。
(思い切り気合を入れるほどではなく、ケイデンスを
じっくり上げていくなど、気軽なレベルでいいと思います)
2.買うならロード?シクロは駄目?
シクロはロードっぽく見えますが、実はかなり特殊です。
ジオメトリも全く異なりますので、ロードの乗り味では
ありません。
車道を走るならタイヤは23C、いや19Cあれば充分ですよ。
細いからパンクしやすいってこともありません。
ひとつ言いたいのですが、ドロップハンドルで歩道を
走るなんてカッコ悪くないですか?
法に沿って車道を走ってくださいね。(その際は車用の
信号もしっかり守って!)
3.始めたばかりで正直メンテ等々さっぱりです~
個人さんのブログや、サイクルベースあさひのサイトの
メンテナンスコーナーを見ると良いと思います。
No.1
- 回答日時:
1.短時間での速さはそれほど変わりません。
巡航速度では2~3キロ上がるくらいじゃないでしょうか。ロード乗ると気持ち的に頑張っちゃって、さらにプラス2~3キロ上がっちゃうかもしれませんが。
ただ長距離走れば走るほど、速度は変わってくるでしょう。色々と理由はありますが、同じ速度ならクロスよりだいぶ疲れにくいと思います。
2.シクロクロスと大きく違うところはブレーキです。シクロクロス車は泥詰まりしないようにカンチブレーキがついてます。ロードに付いているキャリパーブレーキより効きは甘いですし、よく片効きになったりします。
タイヤは雨の日や未舗装路乗らなければ23Cでもまったく問題ないですよ。すぐ慣れます。
3.メンテ本持ってますがほとんど見ません。自転車屋で教えてもらう方が理解しやすいし、身につきます。
ひとつ提案ですが、ロードバイク買う前にまず今の自転車にビンディングペダルを付けてみたらいかがでしょうか?
ロードバイクにも使えますし、ビンディングペダルで乗って大丈夫ならロードバイクに対する不安も1つ消えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
- スポーツサイクル サイクリングロードにヘルメットは必要ですか? 12 2022/06/25 20:19
- スポーツサイクル 長距離を楽に早く移動できる自転車を知りたい。(グラベルバイク系) 3 2023/08/24 22:19
- 国産車 車に詳しい方に、質問です。 車の購入を考えています。(ちなみに、新車での購入予定です) 車種は、レク 4 2022/04/04 03:14
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 2 2022/03/31 22:56
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 06:04
- 国産バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 5 2022/03/31 06:47
- 中古バイク バイクを買おうか迷ってます。スティード400です。 個人売買で28万です。良い状態なのか買ってもいい 1 2022/03/31 07:02
- 国産車 軽乗用車の耐用年数たについて。 今シエンタに乗ってます。 11年、15万キロ超いったのでそろそろ買い 9 2023/07/25 21:26
- スポーツサイクル 中学生時代の3年間は2万円以下のママチャリでしたが、平日は雨の日以外はほぼ毎日5㎞、休みの日は遠出す 6 2023/04/08 09:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ロードで平均時速25キロです...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
ベビーベスト 編み物
-
モンチュラのアウターサイズ選...
-
自転車(シティーサイクル)の...
-
MASOCHISTIC ONO BANDのベース
-
自転車(GIANT)の年式?
-
初心者にいいロードバイクは?
-
写真のサイズ 5x7?
-
ps3のDVD画質設定
-
加工が簡単で 衝撃と水に強く、...
-
GIANT ESCAPE R3のサイズについて
-
フォークを包むのがマナーでし...
-
ショーツのサイズ
-
「バナナ・リパブリック」のレ...
-
ロードバイクで走行中にガムを...
-
短足の私のフレーム選択(ロード)
-
SAIで、綺麗な丸を描く機能って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クロスとロードの二台持ち!?
-
スポーツタイプミニベロを探し...
-
フラットバーロード(クロモリ...
-
カネさえ出せば凄いと思われて...
-
初心者のクロスバイク選び
-
ロードで平均時速25キロです...
-
女性の初乗り、ロードかクロス...
-
【私物レビュー】3万円で買える...
-
ラレーのクロスバイクでスピー...
-
BIANCHI(ビアンキ)とBRUNO(ブル...
-
何でこういうことを聞いてくる...
-
ロードバイク乗りの方に保管方...
-
身体の固い人
-
ロードバイクを買います!でも...
-
ロードの車軸間なぜ短い?
-
通勤25kmクロスバイクからの...
-
自転車初心者で 現在 購入す...
-
ロードバイクでこの色はカッコ...
-
プチ改造R3とTCR2で走りの違い...
-
クロスバイクのパーツの互換性...
おすすめ情報