dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジカメ写真をカメラからPCに接続された外付けハードディスク内のフォルダにコピーした写真は1年ぐらい経過すると、その写真をWindowsフォトビュアーで開いて、例えば90度右に回転処理ができなくなりますが、どうしてでしょうか?フォルダのプロパティで読み取り専用を外しても駄目です。
 また、MIcro Soft Picture Manegerで写真を開いて、例えば90度右に回転処理をして上書き保存
しよとしても保存できません。名前を変えて保存しなければなりません。
 PC内臓ののハードディスク(C)やUSBメモリなどに保存した写真はそのような不都合なことは
起こらないのです。
 どなたかご教示いただきたくお願いいたします。

A 回答 (1件)

ディスク上で圧縮されているのではありませんか。


ファイル名が青く表示されていれば、圧縮されています。
※ 初期設定では圧縮されたデータは青く表示されるようになっています。

圧縮ディスク上にある画像データは Picture Maneger ではそのまま編集できません。
圧縮ディスクから取り出してから編集が可能になります。
コピーしたり名前を変えて保存すると、非圧縮のディスク上にファイルができるので編集が可能になるんです。

この回答への補足

Cupperさん回答ありがとうございます。ファイルは圧縮されていません。私の現在使用しているPCはWin.7でOffice2007です。古いPC Win.XPでOfficeXP Personalでは現在使用中のPCのような不都合は起こりません。

補足日時:2010/11/05 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。XPのPCから外付けHDDに入れた写真は7のPCでは何らかの処理をした写真は上書き保存ができないことが分かりました。これはMSのWin.7のバグだと思います。そのようなものだとあきらめて使います。

お礼日時:2010/11/17 14:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!