dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近よく聞くアンドロイドってなんのこと?

A 回答 (5件)

ここまでオープンソースという言葉なし orz



質問者がどこでよく聞くのかわかりませんが…
No.1で挙げられているような端末は
ビジネスや家電の領域ではあまり触れられていない製品ですね。

パソコン専門誌や秋葉原の専門店などでは盛んに扱われていますが。
日本では、携帯電話での採用が耳目を集めているところで
あとは、TOSHIBAが試金石としてか?ノートPC事業25周年記念製品の中に
Andoroidを採用した製品があります。

より正確な性質を説明するなら、Andoroidは
オープンソースの技術を使い、特定企業に束縛されること無く
自由に利用可能なOS(Operation System:基本ソフト)
携帯電話(特にスマートフォン)での利用を中心に
あらゆるコンピューター機器での利用の可能性を持つOSです。


ゆえにGoogleが始めたAndroidプロジェクトですが
直接的にはGoogleの利益は無く、またGoogleによる束縛もありません。
これがオープンソースという概念の、奇妙にして優れた特徴です。

もちろん政治的にはGoogleの影響力は大きいと言えます。
理論上は、オープンソースプロジェクトはforkして
同じ技術から異なる複数のプロジェクトになることがありますが…
Androidでそれがおきる可能性は小さいと言えます。
(OpenOffice.orgでは今それが起きています)


また政治的には、MicrosoftがPC市場を席巻し、その派生版として
Windows Mobileなどをスマートフォン市場に投入してきたこと…
AppleがMacOSXと同系技術を用いたiOSで、iPhone,iPadなどを投入したこと…

そういったPC以外の分野へのMicrosoft社やApple社による市場支配力が
ネットサービスを中心とするGoogleにとって脅威となりうることが
Androidプロジェクトの一因なのかもしれません。

スマートフォンはウェブを使った連携に強く…
クラウドサービスに力を入れようとするGoogleにとって
よりよいサービスを提供しやすいスマートフォンが望ましいわけです。

たとえば、iPhoneでは端末側に専用ソフトを組み込むにしても
Appleの審査を経て、Appleのサイト経由で導入する必要があります。

Appleも必死だし、Googleも必死なんだと思います。
もちろん、Microsoftによる市場支配は
Microsoft自身のクラウドサービスなどとの結びつきが堅固で
すべてのクラウドサービス業者が、WindowsMobileよりも
Android携帯電話のほうが都合がいいと判断するかもしれません。

特定企業のプロプライエタリー(proprietary)なOSは一社が儲かり
ほかのすべてが搾取される構図を生みやすいと言えます。

オープンソースは、みんなで開発し(商品性として)育てることが可能で
誰も搾取されず、MicrosoftやAppleのように特定企業が支配し儲けることが難しい。

Googleは、ネットサービスにそういった企業の支配力が及ばないために
オープンソースのスマートフォンOSが生まれることを望んでいたはずです。
(結果的に自分たちで生み出したわけですが…)


そういう理念どうこうの前に、単純に導入のためのOS購入費がいらない。
それが意欲的なベンチャー企業などによって非常に魅力的なのです。

もちろん、それを商品として組み込み出荷するためには
それなりの開発力は必要です。UbuntuやFedoraのようなオープンソースのOSを
パソコンに入れてインターネットを眺めるのに比べれば非常に手間がかかります。

でも、原価がかからず、手持ちの開発力だけで勝負できることが良い。
ゆえに、資金力も開発力もある大手企業も
Androidを用いた端末を開発してきます。

結果的に、その製品は携帯電話から携帯用情報端末や家電まで多様化し…
また、その品質や性能についてもピンキリです。

これがiPhone,iPadやWindowsMobile携帯電話などに比べると
デメリットとなる場合もあります。
    • good
    • 0

スマートフォンのOSですね。



パソコンだとWindowsとかMacにあたります。
Google社がオープンで開発しているもので、各社が独自にカスタマイズして出しています。

スマートフォンはiPhoneの独占状態でしたが、最近はAndroidを使った端末が多くなっています。

Android2.2からは、FlashPlayerを内蔵しており、ほとんどのWebページをパソコンと同じ様に見れる様になってます。

また、速度も改善されておりモッサリなAndroidのイメージをガラリと変えました。

興味がおありなら、お近くのケータイショップで実物に触れて見るのが良いと思います。
虜になりますよ!
docomoのGalaxy SがAndroid2.2搭載です。
    • good
    • 0

現在はgoogleが開発しているLinuxをベースにしている組み込み向けOS。

主にスマートフォンやタブレット端末で利用されている。
LinuxベースだがLinuxの部分は極力見えないようにされていて
アプリ開発はDalvik VM上で動く物をJavaで開発する。ただしJavaVMと互換性は無し。
一応C言語(NDK)でも開発できる。
    • good
    • 0

携帯情報端末向けの、基本ソフトです。



ハードウェアの違いを吸収し、同じプラットフォーム上で動くソフトを継続的に供給しようとの名分が有りますが

実際は独占する事によって得られる多大な利益を求めてるんだと思います

マイクロソフトはそんなビジネスを何十年も続けてます

気になるのが情報端末であること

情報漏れの危険が有るということです(windowsなどは、ソースの開示を求められたことも有る)
    • good
    • 0

 元々は米アンドロイド社が開発したスマートフォンやタブレットPC用のOS(プラットフォーム)のことですが、現在はほぼ中国製のipadもどきをさします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!