
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/index.html
up48332.jpg 知恵袋 392KB 10/11/15(Mon),12:19:35 adda.jpg
up48333.bin 知恵袋2 7KB 10/11/15(Mon),12:23:09 adda2.c
アップロードしました
このプログラムはどういう命令ですか?
何の値をAD/DA変換しているのですか?
お願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.500ms ごとに、AD ポートの 0 の電圧を読み込む(それは、半固定抵抗の値)
2.その電圧を、DA 変換して出力する(それは、どうやら、AD ポートの1につながっているらしい)
3.AD ポート 1 の電圧を読み込む
4.そのうち、$TEST# という入力がシリアルポート経由であれば、AD0, AD1 の値をカンマで区切って送信する。
というプログラムです。
(ほとんどコメントに書いてあるけど)
No.3
- 回答日時:
もともと H8/3048F 用のプログラムのようですが、
ハードウェア依存の部分は手直ししないとそのままではうまく動かないので気をつけてくださいね。
例えば、クロック周波数の違いが原因で、「シリアル通信ができない」とか、
はまりそうな気がしました。
タイマの周期もクロック周波数に依存します。
I/O レジスタの定義もマイコン毎に違います。(3048 と 3052 ならほとんど変わらない気はするが)
参考URL:http://japan.renesas.com/products/mpumcu/h8/h830 …

No.2
- 回答日時:
gp2d120 は、実際につないでみて確かめてください。
その前に、このセンサ自体は配線が非常に楽なので
・センサ単独で電源につないでみて、Vout が期待通りの出力になるのを確認しましょう(テスタでOK)
・可変電源が準備できるのなら(半固定抵抗経由でも良い)をADポートにつないで、正しく値が読めるか確かめましょう。
・その後、ドッキング。
いきなり、完成品を求めるのは無謀です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PIC12F683でLEDをスイッチで点...
-
レジスタマップって何ですか?
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
powershell を使いカレントディ...
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
Windows上で、シグナル(SIGTERM...
-
プロセスIDの取得方法について
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
win10で、正確な待ち時間の作り方
-
VBSの処理中一旦処理を止めて再...
-
VBA、UserFormを前面に出力して...
-
アプリケーションが終了するま...
-
構文エラーについて教えてください
-
vb.netでEXCEL起動がうまくでき...
-
ファイルマッピング関数で失敗
-
移動可能メモリ
-
AIXでのプロセス使用メモリの最...
-
CPU負荷率の安全な上限と計...
-
ACCESS側からEXCELの書式を設定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジスタマップって何ですか?
-
組み込みマイコンでのソフトウ...
-
PLCとPCの通信
-
シリアル通信でのデータ取りこぼし
-
古い計量機器からのrs232cを使...
-
USBハブの自作について
-
C言語によってシリアル通信をお...
-
PIC12F683でLEDをスイッチで点...
-
I2C I/OエクスパンダPCA9539動...
-
マイコンからSDカード内のテキ...
-
Octal D-type transparent latc...
-
TCNTとTIFRの意味
-
H83052 シリアル通信 A/D変換...
-
メモリースループットとは?
-
FPGA や CPLD は何に使うん...
-
デジタルマルチメータの自動計...
-
geko201とマイコンのシリアル通...
-
PICマイコンをアセンブラでAD変...
-
機械語のレジスタペアについて
-
FATの故障? 1ファイル内の文字化け
おすすめ情報