
プログラムはc言語とjavaを少し齧った程度しかありませんので、可笑しな質問をしてすみません。
いま大学の卒業研究で、抵抗の温度特性を調べる研究をしているのですが、抵抗値の変動が激しく抵抗変化を測定できません。そこでデジタルマルチメータを”RS-232”ケーブルでPCと繋ぎ、自動計測をしたいと思うのですが、、、
どの様なプログラム言語がよいでしょうか?
卒業研究の為お金は全くありません↓↓↓
何の言語が分からないので壱をjavaにしました。
デジタルマルチメータの仕様
ADVANTEST デジタル・マルチメータR6451
RS-232より出力されるデータです
1.エコー
2.プロンプト
3.測定データ
4.照会結果(照会コマンドの場合)
5.リコール・データ(ICメモリカード使用時)→ICメモリカードは使用していません。
http://green.advantest.co.jp/techinfo/www/produc …
おねがいします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
>この事でよろしいでしょうか??
はい、そうです。
>このホームページを見て思ったのですが、測定器(R6451)にICメモリを積んでないと難しいですか?
これはちょっと私にはわかりかねます。
ふつうに考えればなくても良さそうに思います。
このメモリーカードはSRAMカードなので、ふつうのパソコン屋では売ってませんよ。
たぶん中身はフジソク製じゃないかと思いますが、信じられないぐらい高いです。
パソコン屋で購入できるFLASHメモリーカードとは電気的な互換性がありません。
>トークオンリ ボーレート データ長 パリティ ストップ・ビット エコーの設定が出来ますが、これらを変える事によって測定時間の設定を変えることは可能ですか?
RS232/Cインタフェースの設定ですね。 測定時間を変えることと関係ありません。
制御をかけるには
トークオンリOFF、ボーレート遅め(1200とか2400ぐらい)、パリティ無、データビット8、フロー制御OFF、必要に応じてエコーONで、とにかくつながることを確認し、
その後、ボーレートを9600まで上げ、フロー制御をハードウェアにすると良いと思います。
トークオンリモードをONにすると、
測定器は一方的にデータを垂れ流してきます。
先ほどのハイパーターミナルの紹介ページにあったのはたぶんこのモードですね。
注意点は、RS232Cケーブルの配線(ピン接続)を確認すること。
たぶん普通のクロスケーブルで大丈夫と思いますが、まれに特殊配線を要求する測定器があります。
次に、ハイパーターミナルの設定で、
使用するパソコンによってはRS232CがCOM1とは限らないので、
Windowsのデバイスマネージャで確認が必要です。
>あと、測定時間の設定はPCの方が良いのでしょうか?
これは難しいですね。
1秒間隔の測定ならPCでも設定できるでしょうが、
0.1秒間隔とかになると、RS232Cの通信速度との兼ね合いで
測定器側で設定したほうがよいでしょう。
いずれにせよ測定器側にどれだけの機能が付いているかによります。
No.3
- 回答日時:
#1です。
PCと計測器を一対一でつなぐならRS232/Cでかまいません。
PCにRS232/Cがないなら、USB-シリアル変換器があります。
大学の研究室なら古い計測器が多いので
LANやUSBはついていないでしょう。
GP-IBインタフェース(計測器専用のインタフェースです)ならたいてい付いていると思います。
値段の安い計測器はオプションになっていますが。
研究室にGP-IBインタフェースがついたPCがありませんか?
実験機器に詳しい助手の方に聞いてみてください。
なければRS-232で動かす方法をとることになりますが、
PC9801用のプログラムをじっくり読んでください。
難しいことはないと思います。計測器の制御コマンドの羅列ですから。
制御コマンドはR6451取扱説明書に解説されてます。
最初は、WINDOWSのハイパーターミナルでコマンドを送ってみて
RESET等の簡単な制御が効くがどうか試せばよいでしょう。
ある程度わかってきたら、他の言語でそのコマンドを送ってみて・・
三和のソフトも良くできていますが
特定メーカーにしか使えない方法は
私は好みません。
私も入社後の新人研修で、
「計測器を制御して測定結果を出すプログラムを夕方までにつくれ」という課題をやらされたことがあります。
昔のことなのでBASICでした。
やればできるものですよ。がんばってください。
この回答への補足
すみません。その前の補足を作製した後に意味がわかりました。
>研究室にGP-IBインタフェースがついたPCがありませんか?
はい。ありますが全て他の計測機器に取り付けられています。
>実験機器に詳しい助手の方に聞いてみてください。
助手はいません。。。院生も。。。
空いているPCにはRS-232のプラグがあるので出来たらRS-232で作りたいです。
>最初は、WINDOWSのハイパーターミナルでコマンドを送ってみて
調べて見ました。
http://www.lightstone.co.jp/products/wedge/resou …
この事でよろしいでしょうか??
このホームページを見て思ったのですが、測定器(R6451)にICメモリを積んでないと難しいですか?
あと、測定時間の設定はPCの方が良いのでしょうか?
ADVANTEST(R6451)では、トークオンリ ボーレート データ長 パリティ ストップ・ビット エコーの設定が出来ますが、これらを変える事によって測定時間の設定を変えることは可能ですか?
>やればできるものですよ。がんばってください。
このコメントに励まされました。この自動制御が動かないと僕の研究は進展しないので、本気で頑張りたいと思います。
追記
専門用語が多すぎて、聞いてばっかりですみません。
いちを勉強はしてるのですが、、、初歩の質問ですみません。

No.2
- 回答日時:
PCと接続できるテスターを買ったほうが早いと思います。
PC5000は1台家でも必要でしょう。何秒に1回、計何回測定するのか。
Agilentだとサンプルソースがダウンロードできます。
Javaはないです。
>I/FはGP-IBが主流です
これから買うのはUSBか、LANができるものでしょう。
GPIBなら、USB-GPIBコンバータを買うのがベスト。
http://www.sanwa-meter.co.jp/japan/product/soft/ …
この回答への補足
ありがとうございます。
今回は、アドバンテスト社R6451を使って頑張りたいと思います。
教授が研究室にある装置で実験しなさいとの考え方なので、、、
貴重な情報ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
計測器の制御プログラムは、
以前はBASICでかかれることが多かったのですが
今は小規模なプログラムならVisualBASICが多いと思います。
大規模な本格的ソフトはVisualC++ですね。
I/FはGP-IBが主流です。
R6451取扱説明書にプログラムの例がのっていませんか?
この回答への補足
確かに、R6451取扱説明書にプログラムの例が載っていますが、BASICでのプログラムで日本電気製PC9801を使用した場合のプログラムのみしか書かれていません。
>I/FはGP-IBが主流です。とはどう云う事でしょうか?言語の意味は分かるのですが、、、
度々質問をしてすみません。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 6.6kVケーブル単芯325sq-1.5kmの遮蔽銅テープ抵抗値は何Ω? 1 2023/05/02 21:06
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- C言語・C++・C# [C言語] コメント文字列を無視して、数値データを読み込むプログラム部分について 5 2022/10/05 11:03
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- システム CSVファイルのマッピング処理の省力化 1 2022/11/24 00:01
- 物理学 高抵抗測定機器の接地側の極性について 1 2023/07/18 21:19
- その他(プログラミング・Web制作) 大学のゼミのレポートがムカつきます。 R言語というデータ分析に特化したプログラム言語を用いた授業の課 1 2023/06/29 00:50
- その他(自然科学) 科学技術計算の仕事について 2 2023/02/04 18:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H8S2368マイコンのTCSR_1レジス...
-
レジスタマップって何ですか?
-
arduinoを使って重さ計測
-
古い計量機器からのrs232cを使...
-
AVRマイコンで4bit分のデータを...
-
システムコールを使わずに画面...
-
組み込みマイコンでのソフトウ...
-
PLCとPCの通信
-
マイコンからSDカード内のテキ...
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
バックグラウンドのプロセスの...
-
家電製品の電力周波数を変える機械
-
プロセスIDの取得方法について
-
VC++スレッドの正しい終了のさ...
-
Connectエラーが出てしまう・・...
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
大学のプログラミングの課題に...
-
Excel VBA で処理中断(DoEvents...
-
指定したフォルダーを最前面表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジスタマップって何ですか?
-
PLCとPCの通信
-
マイクロ秒で精度が出るタイマー
-
マイコンSPI入門
-
組み込みマイコンでのソフトウ...
-
マイコンからSDカード内のテキ...
-
フラッシュメモリへの書き込み
-
機械語のレジスタペアについて
-
H8マイコンのプロテクト方法
-
シリアル通信でのデータ取りこぼし
-
デジタルマルチメータの自動計...
-
RTCで取得した値をLCDに表示したい
-
PICマイコンのCLRWDT動作について
-
VBによるシリアルポート制御
-
2つのアナログ信号が一致して...
-
I2C I/OエクスパンダPCA9539動...
-
古い計量機器からのrs232cを使...
-
printf文で変数のアドレスを表...
-
PCからシリアル通信で外部ハー...
-
グラフィックLCD SG12...
おすすめ情報