
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「サンク方式」という言葉はあまり聞かないと思いますが、プログラミングで使われるサンクとは、親プログラムから実行環境の異なる別のプログラム(サブプログラム)を呼び出す場合に、通常のサブルーチンコールじゃなくて、まず実行環境の切替や調整を行う短いプログラムを実行してから、サブプログラムを呼び出すというケースで、その短いプログラムのことを指します。
サンクを使ってプログラムの呼び出しを行う方式をおそらく「サンク方式」という場合があるんでしょうね。
Windowsだと16bit/32bit/64bitの実行環境をまたがってプログラムを実行するケースとかで使われます。
プログラミング環境によっては、サンクプログラムを自分でコーディングせずに、開発環境が自動的に生成してくれると思うので、その「自動的に」が「動的に」にと間違って伝わったのかもしれません。
回答ありがとうございます。
まだ実行環境のイメージが曖昧ではありますが、疑問点に関しては解決出来たと思います。
1.関数のコードではなく、関数を呼ぶ下準備のコードを書く。
2.直接呼び出せない関数だから下準備がいる。
という事ですね。
サンク方式という言葉は下記の記事から見つけたものです。
http://mentai.2ch.net/prog/kako/957/957341074.html
この80レス目なのですけど、あまり一般的な言い方ではないのですね。それに使い方も変則的のようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
powershell を使いカレントディ...
-
RPG パラメーターについて
-
構文エラーについて教えてください
-
ACCESSでフォームのUnloadでデ...
-
パソコンの演算速度について
-
C言語で途中までしか、プログラ...
-
VB上で実行中の無限ループの止め方
-
アポトーシスのexeファイル...
-
TCP/IP通信時のサーバーからの受信
-
Excel(VBA)でSetTimer関数を使...
-
AIXでのプロセス使用メモリの最...
-
C# シリアル通信でデータ受信...
-
FOM出版の公認テキスト&問題集...
-
メッセージボックスのボタン名変更
-
Windows上で、シグナル(SIGTERM...
-
プロセスIDの取得方法について
-
エクセルVBA 大容量CSVファイル...
-
UdpClient 送信元のIPアドレ...
-
vb.netでEXCEL起動がうまくでき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Macターミナルで実行中のプログ...
-
powershell を使いカレントディ...
-
パソコンの演算速度について
-
RPG パラメーターについて
-
sendkeysにてALT+CTRL+INSERTを...
-
VBAで外部プログラムを非表示で...
-
C言語で途中までしか、プログラ...
-
並列計算をしたときのシステム...
-
VB上で実行中の無限ループの止め方
-
MACで動く実行ファイルをWindow...
-
vba GetAsyncKeyState関数について
-
C言語でフォルダを開く
-
システム資源とは?
-
アクセス[ファイルを開かずに、...
-
他の実行ファイルを実行するプ...
-
ExcelのVBAでX=0〜1の定積分を...
-
実行時エラー429
-
clock関数は正確じゃないの?
-
sleep()関数について
-
プログラムの再起動
おすすめ情報