

首都圏に住む者です。
JR東日本のタッチパネルの券売機が私の場合なかなか反応してくれません。
力を入れて押す・少しずつずらしながら押す・指をあっためてから押す(なんとなく効果ありそうなので)などやってみますがだめな時は全然だめです。
列ができてる場合など後ろから文句言われたりして大変苦痛です。
友人にもたまに私と同じように困っている人がいるので、特殊な例とも思えないのです。
そこで質問なのですが
1.私鉄・地下鉄では確実に反応してくれることがほとんどなので、タッチパネル本体かその周辺の技術にも何種類かあると思うのですが、JR東日本と他社では違うのでしょうか。
2.同じような苦労をされてる方、何かスムーズにうまく反応させるテクニックのようなものはないでしょうか。
3.本当はJR東日本に改善してもらいたいくらいの気持ちなのですが抜本的な対策はないものでしょうか
以上よろしくお願いします。
No.14
- 回答日時:
JR東日本のタッチパネル券売機ですが、導入当初は現在より反応が良かった気がします。
しばらくして現在の状態になったと思います。反応が良すぎて押していないボタンが押されたという苦情が出て設定を変更したのかもしれません。個人的には現在の反応度でも良いと思いますが、たまに凄く反応が悪いやつがあります。(機械の個体差か不具合だと思います。)その場合は、ちょっと強めに長めにタッチパネルを押しています。他に空いている券売機がある場合はそちらへ移動します。
No.12
- 回答日時:
1. 基本的に同じですよ、ただJRは何処でコスト 削減しているか分からない会社ですが
変わりません
2,指紋認証のようにずっとオスのでなく
1秒程度反応するまでタッチする事でしょう
3.ありません、機械自体メーカーが有名な物ですか ら、他社と変わりません
結果的に今の券売機はイイですよ昔みたいにLEDのアナログボタンの頃よりスムーズで綺麗で明るくイイです
一番善かったの京急の現タッチパネルで
2位がJRです
営団なんかの軽く触れるだけで反応してくれる券売機をくれべるととても同じ物とは思えないです。
機能は充実させてもその分使用感に関わる部分なんかはコスト削減しているのかもしれませんね。
No.11
- 回答日時:
タッチパネル、反応しないことは時々ありますね。
そういうときは
・爪先などで押す
・「押す」のではなく、こするようにタッチする
・押したとき捻りを入れる
これで99%は通りますね。
こする、捻りを入れるはやることもありますが、指先がじーんとなったりして、なんでこんなことしないといけないんだろうって思ってしまいます。
No.10
- 回答日時:
私も経験がありますが、画像と実際のボタンの位置
(券売機プログラムが認識しているボタンの位置)の
違いがあるようですね。
最初から、押す角度を色々変えて押すようにしていけば
比較的スムーズにいくと思いますよ。
一番お手軽なのはスイカにお金を入れてそれを
使うようにすることですね。
これなら、スイカにチャージするとき以外は押す必要が
なくなります。
イオカードやSuicaを使ってたこともありますけど、常にJRを使うわけではないので持ち歩いたり残額を気にしたりするのはけっこうわずらわしいんですよね。。。
No.9
- 回答日時:
1.他社の機械との技術の差はあまりないと思います。
ただ,地下鉄では発券の種類が少ないのでタッチする面が大きいため,押しやすいのではないでしょうか。
また,あとの2.でも述べますが,私鉄の券売機が若干低い位置に設置してあることも影響しているかも知れません。
2.反応しない原因は押す方向にあると思います。
ご存知のように,タッチパネルの面は斜めになっています。以前の券売機は垂直な面だったため,その感覚で押すと,背の低い方や目の悪い方はうまく押せないことがあります。
そこで,タッチパネルに顔を近づけ,視線がタッチパネルに垂直になるように心掛けて押すと,失敗が少ないように思えます。#8の方のアドバイスも同じ主旨だと思います。
3.JRは利益にならない部分でのサービスには消極的ですから,気長に技術の進歩を待つしかないでしょうか。(笑)
私もカード派ではなく,切符派です。

No.7
- 回答日時:
タイトルだけ読み
『新幹線等の特急券や長距離切符、回数券やグリーン券など様々な切符が買えて便利になったせいでよく解らん』
と思ったのですが違うようですね…
1.他社との単純な比較は出来ませんが、数字のみ表示の他社よりも上記のような様々な切符を売る必要があるので
東京→新宿
御茶ノ水経由
1600円
と細かな文字を表示するため、クリアなタッチパネルが必要となります。
そのためクリアである分、反応が鈍いタッチパネルを使用せざるを得ないのかもしれませんね…
2.爪の先で数回叩いて、反応がなければ同じく爪で軽くこすってみると上手くいきます。
Suicaやイオカードを購入するのも良い方法ですね(切符を買わなくて良くなります)
3.抜本的な対策は…タッチパネルメーカー次第でしょう…おそらくは『なるべく透明』と言う事を最優先にした結果かと思いますので…
No.6
- 回答日時:
>2.同じような苦労をされてる方、何かスムーズにうまく反応させるテクニックのようなものはないでしょうか。
私はゆっくりと親指など広い面積で押しています。
相手はコンピュータなので焦っても駄目です。
また、お金を後から入れるのも手です。
JR東日本は、キャッシュフロー改善のため、SUICAへの投資を優先させる一方、券売機の使い勝手向上は二の次としているように思えます。
一見さんに対しては冷酷だと思います。
No.5
- 回答日時:
#2のものですがさっきのURLよりこっちの方が連載全部読みやすいので貼りなおします・・・。
連載内でも確かにSuicaをすすめられてますね。タッチパネルが苦手な人には。
参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/003/2003072 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 JRの「指定席券売機」 設置してある駅、設置してない駅の違いは? また設置駅一覧表などは公開済み?? 7 2022/08/13 19:04
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 電力ひっ迫 駅 エスカレーター 自動券売機 JR東日本 送電線 送電鉄塔 電力 東日本大震災 3 2022/06/29 10:19
- 電車・路線・地下鉄 JR東武直通の将来は? 1 2023/03/20 19:13
- 電車・路線・地下鉄 「大人の休日倶楽部ジパング」の「夫婦会員」入会資格 姉さん女房だけ優遇 変じゃないですか? 2 2022/10/08 22:31
- 運輸業・郵便業 JR九州はなぜ特急が運休なのか? コロナで運転士が休んでいるのに運休以外の方法はないのか? 3 2022/07/31 08:39
- 経営学 jrって、よく経営格差が叫ばれていますが、分断が進んでいるとか、二極化しているって言えますか。 2 2023/05/18 20:33
- 電車・路線・地下鉄 JR旅行 乗車券の買い方について 8 2023/05/20 21:32
- 電車・路線・地下鉄 セルフの指定席券売機をなぜ増やしたのですか? 5 2023/08/28 23:16
- 電車・路線・地下鉄 次のうち、廃車が近い順に教えてください。 2 2023/04/13 13:52
- 電車・路線・地下鉄 JR西日本で購入した切符(マルス)を、JR東海の窓口で変更することが可能なのは実証済みです。 このと 3 2023/01/28 01:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
格闘ゲームでおもしろいものを...
-
格ゲーのコマンド入力について
-
働くことは重要でしょうか?皆...
-
朝日新聞の【天声人語】をネッ...
-
一覧表の日付から行事予定を作...
-
左利きが右利きに教えるには。。。
-
改善点を教えてください
-
人は〇〇したもん負け!
-
中2女子です。 握力を強くした...
-
PS版ファイナルファンタジー(I...
-
人間の脳神経は12対の24本あり...
-
かわいくないかわいいか 一言で...
-
携帯ゲーム ちゅら海物語
-
4人の中でどの人が1番可愛いで...
-
編み物:身頃の肩下がり(編み...
-
マリオストーリーの終わり方
-
すっぽんなんですが
-
帽子のサインを教えてください
-
お金を使うことについて
-
90年代前半くらいの、ラジオの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みなさんのスフィンクス杯の得...
-
googlemapの左下に出てくるこの...
-
もしもの話です 乃木坂46の握手...
-
バーチャファイター4FTの移...
-
スーパーストリートファイター4...
-
ファミコンのグラディウスのパ...
-
BLACK/MATRIX+
-
KOF2002のリョウのMAX龍虎乱舞
-
格闘ゲームでスランプに・・・
-
第五人格の質問です 私は芸者使...
-
ぷよぷよフィーバー強くなりたい!
-
格ゲーのコマンド入力について
-
ザンギエフ
-
パズドラ ランダン あと何をし...
-
「コマンド式RPG」とは何なんで...
-
ソウルキャリバーIV
-
スカイリム カルジョがっ!
-
マインクラフトpeコマンドで貼...
-
覚醒スキルについて。
-
スト2で バイソンがタメ技を連...
おすすめ情報