dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームベーカリーの購入を検討しています。

最低限必要な機能は
(1)パン生地を作れる(そこからは手作業で、具入りの色々なパンにしたい)
(2)ピザ生地を作れる
(3)食パンが作れる(焼きあがるまで)
(4)(3)タイマーがあり、指定時間に焼きたてを食べられる
(5)全自動(イーストを入れるのも含め)

これって殆どの機種で出来ることだと思うのですが・・・後の値段の差って何なのでしょう?
餅を作れる必要はないですし・・・高い商品だと味が変わるんですかね?

A 回答 (4件)

見た目、機能など一緒に見えても実際に焼いてみると出来上がりの大きさ(ふくらみ)や、やはり味が違います。

これはブラックボックスと呼ばれる技術で簡単に言ってしまうと焼くためのプログラムが違うのです。価格だけではなくお店で売れ筋を確認されたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

うちでは


以前はツインバードの7千円台のものを使っていました。
現在はパナソニックの1万5千円ほどのものを使っています。

味や焼き上がり具合は雲泥の差があります。
パナソニックのほうがずっと良いです。

理由は簡単です。
ツインバードのほうは
いわゆる「早焼き」コースしかないのです。
そのコースしかないので「早焼き」とはひとこともありませんが
パナソニックのものを買ってみて初めて気づきました。

加えて、動作音にも差があります。

参考にしてください。
    • good
    • 0

大体1.5~2万円の範囲じゃありませんか?


MKやツインバード等、2流メーカーが若干安くなる程度で・・・

三洋のGOPAN(特別高い)は、全く別物と考えるべきですよ。
    • good
    • 0

性能の違い以外は広告宣伝費用ですね。



有名なメーカーほど広告宣伝費を掛けますからその分高くなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!