プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

現在学校で社会問題を切り取った新聞制作をしています。
私の班は昨今ネット上で物議を醸している「DQNネーム」を取り上げようと思っています。

そこで、皆さんにお聞きしたいことがあります。
DQNネームと呼ばれるものの背景には何があると思われますか?
またDQNネームが増えつつある世間の流れについて賛成ですか?反対ですか?

稚拙な文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。


※独自で調査、アンケートをとった現段階の結果
・DQNネームについての賛否(18~20歳44人)→賛成14 反対13 どちらとも取れる内容17
 賛成派
  本人が気に入ってるならよい
  意味や愛情があれば別にいい
  日本人の名前の雰囲気が変わるんは悪くない
 反対派
  マスコットじゃないんだから子供を人としてみてない
  ひとひねりはおしつけの個性
  読めない書けない覚えられないいいことなしの三拍子
 どっちでも派
  自分はつけない
  他人がどうこう言う話か
  本人が嫌なら改名すれば

・珍しい名前が多いクラスの中で「~子」など名前の最後に子が付くだけでいじめられる(小4女児)
・DQNネームだろうと思われる名前(個人情報なので名前は伏せますが、班員全員がこれは酷い、と思った名前)を付けた親の意見「自由だし、個性の問題でしょ」
・某市内の小学校の名簿
「礼覇=らいは」「流翼=りゅうき」「遥大=はると」「きらり」「結覇=ゆらは」

A 回答 (15件中1~10件)

僕も反対派です。

本来は絶対にありえないような読みを名前に組み込んだり、それを漢字に無理やりあてはめたりするのはよくないことですので。(一部の漢和辞典でたまに乗っている程度の読みなどなら話は別)
あとは個性の履き違え、子供ノットイコールペットという観念も薄まっているのもあるのではないでしょうか。
改名は結構大変そうですので…。

あと背景にはホストとかの源氏名やら、アニメ・ゲームのキャラからの流用とかもありそうですね。
他はある映画のファンなので、子供にはこういう風に名つけたいんだとかいうのも。
(中には字、もしくは読みさえ変えたらまともになるやつも少数あり)

まあ、正直言いますが「親も悪いけどそれ以上に受理した役所の住民課側にも責任がある!」と考えております。
ただ、最終的に受理する役所の方に責任があると思っていますが^^;
親が賢くなること、役所も賢くなることも必要でしょう。
    • good
    • 1

19歳、偏差値50程度の馬鹿大の学生です。


私は反対寄りのどっちでも派です。
子供をおもちゃ扱いした名前に辟易しますが、嫌なら将来的に改名すれば良い、と言った感じの意見です。
DQNネームが増えている背景、そもそも本当に増えているのか、元々一定割合人数いたものが
最近メディアに取り上げられてそう錯覚しているだけなのか、というそもそも論は置いておきますが、
恐らく勘違いされた自由主義と個人主義の横行が原因ではないかと思います。
自由であること、個人を尊重する事は、決して好き勝手に振る舞う事を認める訳では無い、という事です。
それと最近は国際化が流行しているみたいですが、その国際化を勘違いしている事も一因と思われます。
私は、国際化に必要な事は「己を知り、他を知る」事だと思っています。
「自分以外」が周囲に存在するのですから、その中で生き残る方法は自己を保つ事です。
つまり、国際化の中だからこそ日本人らしさが肝要になってくるのです。
それを誤解して、日本人らしさを捨て、外国贔屓になる事が国際化だと勘違いしている人がいる。
そういう人がDQNネーム(の中の外人のような名前)を付けたがるのではないでしょうか。
とは言え、知っている外国語が英語だけなのか、外国語も英語に偏重しているんですけどねw
国際(笑)
酷い場合、「金星」と書いて「まあず」と言う名前の子が居たりする始末・・・。
なんかちょっとgdgd感が否めませんが、思いつく限りでちゃっちゃと書きますとこんな具合です。
ちなみに、悪名高きゆとり教育との関連は考えておりません。
ゆとり世代第一号たちは今、高卒後に社会に出て六年目に入るか、
大卒後に社会に出て二年目に入るか、
大学院修士課程の二年目に入るか、と言った所ですから、子供はまだ居ないと考えられます。
駄文拙文失礼しました。
    • good
    • 0

1、回答年齢が18~20歳って…アンケートの意味ないよ!もっと幅広い世代に聞かなきゃ。

まして国籍越えるのもアリかも?
2、そのためには「DQN」の意味を(意味以前に読み方とか。2ちゃん用語は通じません)明白にして下さい。
    • good
    • 0

元祖?DQNネームです。



普通人名には使わない漢字を使われてしまっています。
音だけなら最近流行の名前なのですが・・・(当時にしてはそれもDQNかも)

どうしてこうなったかというと、姓名鑑定の結果です。
元々可愛らしい違う名前を考えていたらしいのですが、字画が悪かったらしく試行錯誤の末だったそうです・・・
でも音だけなら可愛いので気に入っています♪
声は漢字になりませんから。

両親が子の幸せを願って付けた名前ならば、他人がどうこう言おうと関係ないと思いますし、ちゃんとした理由があるのなら自分の名前を誇れるようきちんと由来を伝えるべきだと思います。

私は堂々としていたせいなのか、名前でからかわれたことはありません。


それに名前の流行だってありますでしょう。
40年(もっと昔?)前までは~子○郎が主流でしたし、9さんの言うとおり昔はトラさんとか普通にいましたし、もっと昔ですと地名の名前や悪太郎とか普通にいたのです。
(悪とは「悪い」という意味ではなく「強い」という意味です)
もっともっと昔の中国では幼名に蔑語を使っていました(当時の日本には文字がなかったので当時の名前は不明です)。

私の名前も音だけなら一般的な名前になってきましたし。
今ではDQNネームといわれる名前もじきに普通の名前になっているのでしょうね。


今では廃れてきたと思われている~子もAKB48の前田敦子ちゃんや大島優子ちゃんの活躍で復活しつつあるかもしれませんね。
~子で悩んでいる子がいたら、彼女たちを見て元気を出して欲しいです。
    • good
    • 0

>またもしよろしければ参考意見として記事上にて紹介させていただけないでしょうか?



ここ(goo!)に文章を載せた時点でそれは既に私の手を離れていると思っているので問題ありません。
文の拙さを笑いものとして楽しむにも、お役に立てると思います。(笑)

今朝ほどは仕事が始まる寸前と言うことで、思いつくまま箇条書きにしてしまったのでちょっと補足させてください。

そもそも、『DQN』という言葉のとおりこの風潮の発信源はTV番組それも高尚ともマジメとも言えない、いわゆる「観てその場で笑った後には何も残らない」部類の番組です。
(勘違いされると困りますが私はくだらないバラエティ番組大好きです。)

その中で取り上げられた名前の中には当然、作り手側が「こんな名前が有ったら視聴者が喜ぶだろう」という創作が含まれていたことは容易に想像ができますね。
ところが、ここでも想像力の欠如した視聴者はバラエティ番組の垂れ流した情報鵜呑みで面白がったあげく、それをリアルな世界にも持ち込んできました。

その結果が現在だと言えるでしょう。

名前の問題だけではなく最近の若い方の使う言葉の一つの傾向として、正しい論で諭されているにも関わらず「ナニ言ってんのか分からなぁ~い。意味不明。」というのがありますね。
これなども本来、「理解できない」「想像も及ばない」は「読めない」同様に恥とすべきことであるにも関わらず、これを言って優位に立とうとする方多くいます。

『読めなければ訊けばいい』たったこれだけのことを「不便」「面倒臭い」と第一次反抗期の子の如くヒステリックになる大人の何て多いことか、そんなに名字ではなく名前、フルネームで呼ぶ機会などあるとも思えないのですが。

『一目見て分からないものは分かろうとしない方』が多いのですから就職できない方が多いのも頷けます。

また、ご質問者さんは「承諾を得た」と仰っていますが例で挙げられている名前の方は全国にその方だけでは無いでしょう。
よく大人で「DQNネームをつけて子どもが可哀相」という意見の方がいますが、その方たちの多くは普段からDQNネームを否定する論を述べていて、それをその方たちの身近にいる子どもは「大人が言っているのだから正しいこと」と受け止めます。

大人が否定しているような名前の子が同じクラスにいれば子どもがイジメのきっかけとするには十分ですね。
つまり「DQNネームの子は可哀相」と言っている大人こそがその言で子ども達を『可哀相』に誘っている面も少なからずあるわけです。
子どものためを装った悪質なマッチポンプと言えるでしょう。

だからこそ私は『DQNネーム』とタイトルに入れたご質問文の中で実在の複数の個人がいるであろう名前を挙げたことに警鐘を鳴らした次第です。

それと「DQNネームで子ども苦労する」論も必ず出てきますが、ここはもう個人の生き方なのですよね。

私の名前は数年前、ちょっとTV出演した際に念のために調べた報道関係者が「この名前はまず日本に一人です」と仰ったくらい珍しいです。
(ネットで検索しても私以外がヒットしたことありません。)

この名前で40年以上生きてきた中、「損したか」「得したか」と言われれば私は即答で「得ばかりした!」と答えます。
思うに平凡な名前をつけられれば「名前が平凡だから凡庸以下の人生しか送れなかった」、高尚な偉人の名前だったりしたら「生まれたときから既に名前負けして負けっぱなしの人生になった」とネガティブな思考の中ではどんな名前であっても本人は不満を持つのではないでしょうか。

少数派を見下し嘲笑うことで自らの不満だらけの人生を『それでも私はまだ普通』と安心する人が多い昨今は私にとっては人間の本質そのものが崩壊しているようにも感じます。
    • good
    • 1

DQNネームって何?と思いました。


いかにもネット用語ですね。

結婚後の姓は、初めての人に一発で読んでもらえた事がありません。
口頭で「〇〇〇」と言っても、何度も聞き返された上に違う名字でメモられるのが常です。
名前が読みにくいより、はるかに不便です…(+_+)

>DQNネームと呼ばれるものの背景には何があると思われますか?

勝手な推測ですが「国語力の低下」かな?と思います。


>DQNネームが増えつつある世間の流れについて賛成ですか?反対ですか?

反対です。
もともと漢字に詳しい人達が難読漢字を使うなら理解できるけど、
「簡単な漢字も読めない、書けない人がこれだけ増えている時代に」
難読名が増えている。
という事にかなり違和感を感じます。
漢字のルールや常識を無視した、絶対に読めない名前も困りますね。
もちろん当て字は昔からあったのでしょうが…
日本語を大事にするというか、尊重しようという意図を感じないのがイヤです。
名前そのものを否定する気はないけど、そういう「世間の流れ」には反対したいです。

それから、読み方を確認しなければ読めないのは良い点もあるようですが、
幼稚園や学校の先生はどうしたって大変だろうなぁ…と。
名前に限らず、先生たちは大変だろうなぁと思う事があまりに多い気がするので。


あと、質問者様の意見ではないのでしょうが…
「本人が嫌なら改名すれば」という意見にちょっと驚きました。
名前はその人の一部だし、親の思いを考えたら改名なんかできないのでは?と思います。
    • good
    • 1

「悪魔」はあんまりでしたけどね^^



昔は女性でも「とら」さんがいました。
今では考えられない「ぶた」さんまで(@_@;)

私の子どもが幼いときに公園に連れていくと、5歳くらいの子が
「この子なんて名前?」と訊いてきたので
「〇〇っていうの、よろしくね^^」と答えたら
「変な名前」って\(◎o◎)/!
もう20年以上前の話です。

名前をもじってイジメがあったのは今に始まったことではありません。
そもそもイジメなんて、きっかけはどんなことでも構わないようです。
神経質になりすぎかな?と訝しさを感じます。

学校の先生が「読めない」と頭を抱える前に
ふりがな打つことをすれば良いでしょう^^
苗字も読めないのは沢山あります。

そういえば!坂本龍馬でさえ、私は「りゅうば」かと思いました^^;
    • good
    • 0

どちらとも言えない



物によります『明姫』で『はるひ』とか『未来』で『みくる』とかそういうアニメ系 明らかに趣味系は避けてほしいですが ただ読みにくいだけぐらいはいいと思います

結局ライトノベルが普及してそういう名前が身近になったからじゃないかと思います
    • good
    • 0

<立場>


どちらとも言えない。

そもそも、DQNネーム反対派の意見は、「そんな変な名前をつけられて、子どもがかわいそう」だったと思うのですが、

>珍しい名前が多いクラスの中で「~子」など名前の最後に子が付くだけでいじめられる

これです。「珍しい名前が多い」 多い以上、すでにそれらは「珍しい」名前ではありません。逆に「~子」さんは「珍しい」名前だからいじめられるのです。つまり、今時の世の中では「花子(はなこ)」「太郎(たろう)」という名前も、本来の意味では(=珍しい名前だから子どもがいじめられる可能性がある)DQNネームとされるべきだと思うのですが、DQNネーム反対派の方は「花子」や「太郎」をDQNネームだとおっしゃるのでしょうか。

(まあ、そもそも名前が珍しいだけでいじめる子どもの教育に問題があるのだと言ってしまえばそれまでなのですが、この話を始めるとややこしくなるので保留にしましょう)

「珍しい(からいじめられる)」ことではなく、読めない・書けないことが問題だとおっしゃる方もいるようですが、例えば、2009年の「多い名前ランキング」の男子1位は「大翔」くんだそうですが「だいき?」「たいき?」「ひろき?」「ひろと?」 ・・・読めませんね。しかしまあ、一位というからには「大翔」くんはいっぱいいるわけですよ。「読めない名前が普通で、漢字と読み方を尋ねるのが一般的」という現実はすでに定着していると思います。

>DQNネームと呼ばれるものの背景には何があると思われますか?

2009年、男の子の名前一位は「大翔」、女の子は「陽菜」だそうです。この結果を見た親はこの名前をつけたがるでしょうか。・・・多分、つけたがらないと思います「いい名前だけど、なんか一番多いってのが嫌だな~」と思うのではないでしょうか。誰だって、自分の子どもは「オンリーワン」でいて欲しい。そんな心情が「少しでも変わった名前」の増加につながったのではないかと思います。(勿論、「多い名前」であっても「オンリーワン」には変わりありませんよ! 「大翔」さんや「陽菜」さん、そしてその親御さんはどうぞご気分を害されませんように・・・)

昔、乳幼児死亡率の高かった時代、「子どもに少しでも強くなって欲しい。長生きして欲しい」という願いのもと、女の子であっても「とら」「たつ(辰)」「くま」といった名前をつけることが普通であったこともあります。現在では「DQNネーム」あつかいでしょうが、これもまた、親の愛ですね。

<余談>
DQNネームの話題でいつも疑問に思うのが、DQNネームって名前そのものが「DQNネーム」なのではないかということ。 「DQN」って何さ? なんて読むの? なんの略? こんな訳のわからない言葉を好んで使う人たちが、「訳のわからない名前」を非難するなんて変な感じ・・・。
(DQN=ドキュン と読むということは、一応ネットで調べました)
    • good
    • 0

 DQNネームじゃないけど、まともに読んでもらえない、漢字の間違いなど苦労している人間からみれば、とんでもないです。


 どれほど公式な行事で間違われずに読まれるかとか考えてばかりでしたよ。卒業式の感動なんて吹き飛びましたよ。
 同じDMが漢字間違い、読み方間違いで2通来ることもありますからね。

 関西ではタイガースファンの影響で虎の文字が入っている子供が居ますよ。みんな「とら!」って呼ぶから分からないようになるし。

 名前で苦労しないように我が子には読みやすい、親しみやすい名前にしました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!