重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

秋に彼との結婚の意思が決まり、家族に報告、そこから親戚に話が伝わり、まだ入籍や結婚の日取りなど全く決まっていないにも関わらず、親戚から結婚祝いとして、御祝儀が送られてきました。
お礼はした方が良いとは思いますが、この様にまだ先の事が全く決まっていない場合のお礼も内祝いとしてのしを付けてお返しするものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

まずは、ご結婚おめでとうございます。



それにしても…ずいぶんとせっかちなご親族ですね(笑)
来秋ですよね!?まだ1年弱先の話ですよね!?
内祝いとか引き出物とか、これから決めなければならないのに
その方にだけ先に買って送って、結果他の方と中身が違ってしまったとか、
もしかしたら来秋の予定が延びてしまったとか、
何が起こるかわからないわけですよね。

取り急ぎ電話でお礼を伝えて、まだ何も決まっていないことを説明し、
「詳しいことが決まったらまた改めてお礼させてください」で
いいのではないでしょうか…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです。。何も決まっていない状態なので、困っています。。。
でもお返しというよりは、お礼だけでも先に伝えた方が良いという事ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/09 22:29

お返しするわけには行きませんからね。

間違いなく結婚するなら、お返しするしかないですね。関西では当たり前のようですが、関東では余り聞きませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いろいろ勉強になりますね。
おそらく決まりはないと思うのですが、最低限のマナー的な所も経験不足で迷ってしまいました。
間違いなく結婚はすると思うのですが(笑)
とにかくお礼の気持ちですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/09 23:20

このたびはおめでとうございます。


そんなに変な風には感じませんが・・。

地域性なんでしょうか。
うちは関西ですが、結婚が本決まりになれば
目上の親戚の場合は、お式より前にご挨拶をして、お祝いをいただくのが普通です。お式まで会う機会がない、とかお式に行けないかも、またはあまりないですがお式をしないかも?という場合なら結婚話をきいた時点で送ります。親戚だと金額も大きいですし、結婚式の形式によらず(ご祝儀制や会費制)お祝いはくださるのですから、事前にいただいていたほうが防犯上もよろしいのでは?結局お式をしようがしまいが、どのような形式の結婚式をしようが、親戚にとっては結婚する、という事実を聞いただけでお祝いをすることに変わりないので、詳細が決まっていなくてもお祝いはすぐにくださることもあるかと思います。

もちろんお式に呼ぶ場合は結婚式当日はご祝儀はなく手ぶらでこられますし、他のゲストのように引き出物をきちんとご用意すればお返しはすみます。ご親戚をお式に呼ばれない、またはお式自体をしない場合は、理由をお伝えして入籍のときに半返しの内祝いをされればよろしいんじゃないでしょうか。

私のときも祖母も叔母もお式より半年以上も前にお祝いをくださいました。いただいたときにお礼のみを言い、式のときに引き出物でお返しをしました。

遠方なのでしたら「ありがとうございます。式の日取りがきまりましたらお知らせ致しますので、お忙しいかとは思いますがご出席いただけたらうれしいです。」とお電話させていただいたらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
関西では普通なんですね!
私は関東に住んでおり、姉の結婚の場合も入籍の日取りなどが具体的になってからお祝いを頂いたので、この様な曖昧な状態で・・・と戸惑ってしまいました。
特に私達の場合、式をやらない方向になる可能性があるので、後になってからのお返しのタイミングが読めず・・・
まずはお礼と気持ち程度のお返し・・という感じですかね。
ちゃんとしたお礼は具体的に決まってから、という事ですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/09 22:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!