
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も自作で、リカバリする時によくOSの変更をします。
Win7 32bitをもともといれていたのであれば、パーツは最近のものだし、大丈夫だと思いますが、パーツによっては、64bit対応で無いものもあるので気をつけて下さいね。
OSを入れ替える時ですが、リカバリと同じ要領です。
必要なデータは一旦バックアップします。
64bitのOSをDVDドライブに入れ再起動。強制的にDVDから読み込むために、起動し始めたら、F2/F10/deleteのどれかを連打します。※マザボによって異なりますので色々試してみてください。
これで、新しいOSを読み込み、インストールするかどうか選択できますのでインストールし直して下さい。HDDは前のOSの情報が残ってるのでフォーマットしたほうがいいです。
一度お試しください
No.7
- 回答日時:
#5番さん#6番さんの補足です。
自作パソコンのDSP版OSは単体では購入できません。#6番さんが言うように、パーツとセットで購入することになります。ここからは、私の意見ですが、64ビットOSにするなら、HDDなどと一緒にDSP版64bitOSを購入して、32bitと64bitのOSが入ってるHDDを分けてしまうのも一つの方法だと思います。
No.6
- 回答日時:
ちゃんと64bit版の方のディスクをセットしましたか?
パッケージ版なら32bit版と64bit版の2枚が同梱されていますので、間違わないようにしてください。
PCパーツショップで、パーツと一緒に購入したのなら(DSP版を買ったのなら)、32bit版しか入ってませんので、64bit版を使いたいのなら、残念ですがOS買い直しになります。
No.5
- 回答日時:
自作PCなら、Windows7はDSPですよね。
この場合なら、64ビット版のDSP Windows7を購入するしかないです。
データをバックアップして、HDDを初期化し、7をインストールします。
パッケージ版、アップグレード版なら、32ビット、64ビットのDVDが2枚入ってます。
DVDブートで32ビットから64ビットに変更する場合、HDDを初期化するか、あるいは初期化せずにインストールするか選択します。
データをバックアップして、初期化せずに64ビット版を新規インストールした場合、32ビット版のデータ、プログラムなどはWindows oldフォルダーに移動してます。
oldフォルダーから必要なデータを移動し、インストールしたフリーソフトなどをチェックしながら、これらをインストールするときの参考にします。
64ビット版の環境構築が終わり次第、oldフォルダーは削除します。
No.4
- 回答日時:
PC購入時に付いてくるものは、特に明記されていない限り32bit/64bitいずれかに固定されています。
64bit版を入れたいなら別途64bit版のパッケージが必要です。
また64bit版の場合インストーラでPCが64bit対応かどうかを判定しているので、間違ったものをうっかり入れてしまうようなことは通常起こりえません。
やってしまったとしてもせいぜい「動かない」だけで「壊れる」なんてこともありません。
ただ、国内メーカー製品の場合標準で入っているOS以外のドライバを入手するのが非常に面倒、あるいは不可能です。32bit版と64bit版は別モノ扱いなので、基本的には「入っている環境をそのまま使う」のが正しい使い方ということになります。
No.2
- 回答日時:
今時のパソコン(ネットブックを除く)は機械的に32bit/64bitの両方に対応しています
インストールDVDはDSP版だと32bitと64bitで別物なので貴方は64bitのDVDを持っていないだけではないでしょうか。

No.1
- 回答日時:
32ビットと64ビットでは構造そのものが違います。
パソコン本体買う以外方法ありません
こんな質問もありましたけどね
やはりそういう事考えた人いて、パソコンに詳しい人が相談持ちかけられたのか
知ったかぶりで、薦めたか知りませんが
32ビットパソコンに64ビットインストールしたらパソコン壊れた
当たり前です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
Wavepad日本語版で、期...
-
DVDの動画画像に後からBGM音...
-
windows10 UEFI ファームウェア...
-
パソコン CPU:intel Core i5-2...
-
動画サイトJokeroo(http://www...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
WinXPのパソコンにWin95を...
-
XPS Document Writerについて
-
i7-4790のパソコンwindows11を...
-
Dell Inspiron570をWin11にした...
-
Windows11でMedia Goは使えますか
-
データバックアップ フリーソフ...
-
Dディスクの空き領域が少なく...
-
iPhone3GSのバックアップが毎回...
-
SDカードも使っていくうちにア...
-
スマホのメモ帳の文章をパソコ...
-
iPhoneの画面が見切れて困って...
-
システムの復元が出来ない
-
復元の最良方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古いパソコンにWindows11 をイ...
-
PC Helpsoft DriverUpdater
-
Windowsパソコンの【Windowsの...
-
スマホから、PS3に写真を送りた...
-
Gmailをパソコンでも見る方法
-
親展ボックスビューワーがパソ...
-
「Windowsの設定画面で開発者モ...
-
windows10 UEFI ファームウェア...
-
Windows10で、急に「IMEが無効...
-
パソコン CPU:intel Core i5-2...
-
Windows 11へアップグレードす...
-
Wavepad日本語版で、期...
-
i7-4790のパソコンwindows11を...
-
USBメモリでフォートナイトしたい
-
今更ながらSP2です
-
Windows XP 「Microsoft インタ...
-
ニッポン放送のネットラジオを...
-
デスクトップのパソコンウイド...
-
Dell Inspiron570をWin11にした...
-
Management Engine Interfaceの...
おすすめ情報