
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本を出すのは出版社で、どんな本がどれくらい売れるかを考えるのも出版社です。
いま話題の人、人気のある筆者には、当然、複数の出版社からの執筆依頼が集中します。
そういう筆者は講演やTV出演等で忙しく、月に5冊も本を書くひまはないでしょう。
しかし、依頼されれば引き受けたい。というか、断るのはもったいない。(これが「印税目的」とおっしゃる部分)。その結果、講演をまとめたり、あちこちの雑誌等に書いた原稿を集めたりして、同じ内容をちょっとずつ変えただけの似たような本がたくさんできます。
出版社は、商機だと考えています。人目につくところに並べ、短期間に売れるだけ売ってしまえばいいのです。これは出版業界に限りません。何かがヒットすると、必ず似たようなものがたくさんできます。
流行に追従するだけの会社は、所詮その程度の会社ですし、「似たような本ばかりたくさん出している」と評価されれば、それは将来的に筆者のマイナスかもしれませんが、みんな儲けることはちゃんと儲けています。
No.1
- 回答日時:
基本的に筆者は、本の執筆代と印税が入ることになります。
執筆代は多くの出版社と契約した方が得ですし、結果的に同じ内容であっても市場出る絶対数が同じであれば印税額はそれほど変わらないので、結局筆者側から見たら、同じ内容の本を複数の出版社から出した方が執筆代分だけ得と言うことになります。それに、熱心なファンはほとんど同じ内容と分かっていてもそれぞれの本を買ってしまうかも知れませんしね。次に出版社側ですが、同じ内容の本を複数の出版社から出した場合痛み分けすることになりますが、そもそも出さなければ売上はないのですから、痛み分けすることになっても出した方がまだ得だと言うことになります。
出版社側にしても、出さないよりは出した方が増し、ということになりますよね。
ご質問者様の言う「効果」が何を指しているのか分からないので何とも言えませんが、少なくとも筆者や出版社側にはマイナス面はないと思います。
結局、マイナス面を被る人がいるとしたらそれは読者側ということになりますね。
ただ、自己防衛すれば良いだけの話ですけど。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本の印税は、いつ頃入るんでし...
-
大学からの課題で読書感想文が...
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
本を探しています。内容はイン...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
読書感想文の応募票について
-
新書ってなんですか!
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
乙一さんの「GOTH」
-
新書のレポートの書き方につい...
-
海外写真集の購入について
-
宿題で新書を各章ごとに要約し...
-
灰屋紹益「にぎはひ草」について
-
「大和真也」先生の消息
-
オススメの本(文庫)を教えて下...
-
ジェットリー主演の映画「英雄...
-
金ノコの刃数について
-
本の概要って基本、どこに書い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報