重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本屋は、いらないと思います。今の時代、本なんて読む人は少ないですし、本は読んでも意味ないと思います。読みたい本はデジタル書籍があれば読んでいけるんですよ。何故潰れないんでしょうか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (33件中1~10件)

Q/何故潰れないんでしょうか?



A/ 商才

 潰れる・潰れない、は、商才が絡みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/05 21:09

必要です

    • good
    • 0

EUの何処の国では、タブレット授業を廃止し、教科書による従来の授業を再開したそうです。


デジタルに無いが、紙面には教育に必要な要素があるらしい。
本を無くすのではなく、利用する者の選択を自由にする。
潰れていない本屋さんは、必要とする客が多く、店も儲かっているのです。
デジタルと紙面の併用で良いと思います。
    • good
    • 0

私たちみんなに言えることですが、



「自分のことを(誰かほかの人に)要らない」

と思われた事はないのでしょうか? 自信をもって「そういうことは無い」と言い切るのは難しいはずです。

いまも誰かに「要らない奴」と思われているのではないでしょうか?

何故、まだ死なないで済んでいるのか? これからも大丈夫なのか? と聞かれたとき、貴方はなんて答えますか? その時に思う事が答えであると思います。

勿論、

「聞く方もバカバカしいし、言い訳も興味がない」

無いというのが実際のところなので、誰もが(そう思っても)スルーしてくれているだけでしょう。「貴方が(皆にとって)要らないかもしれない」という話をテーマにして、皆さんに議論に参加してもらうように呼び掛けた方が良いのでしょうか?

実際に、そう思って回答している人もいるのでご注意です。

つまり、答えについては、問いかけている貴方が良く知っているはずですよ。「自分は皆にとって要らない人間かもしれない」と深く考え、それでも生きていられるのは何故か考え、それを答えとしましょう。

そして、その上で本屋の方が立派かもしれないと恐れましょう。

貴方が「本気で本屋を要らない」と思うならば、本屋さんの方が「貴方と同じ悩みを持っているわけで、その上で逞しい大先輩」かもしれませんよね。本屋さんに「要らないと思われているのに生きていられるコツ」を教えて貰ったらどうでしょうか。

「悔しいと思ったら本屋より長生きするしかない。その自信
 が無いなら、上から物を言わない。格好悪いだけだ」

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

>潰れてないとこもあるでしょ



は?
潰れず残ったら、何か問題でもあるの?

本屋は営利商売で、質問者からとった税金が使われているわけでもないし
ちゃんと本が売れているから店が残っているわけです、
であれば、何の問題もないでしょ?
    • good
    • 2

大手の書店チェーンにおいては、カフェや文房具店を併設したり、作家を呼んで講演会を行ったりと、本を探す場所だけにしない工夫をしています。



また大手の書店チェーンになると、地方や商店街にあるような中小の書店に無いような本を置いていたり、本当に読書が好きな人しか買わないような本を置いていて、利家気が多少損なわれなくても多くの需要を取り込むような品揃えにしています。

本を読む人が少ないですが、その少ない人が定期的に購入するよう工夫を凝らし、さらに学生や生徒と言った国語の勉強のために小説や随筆などを買えるよう、利益を維持しながら工夫を凝らしています。

電子書籍においても、紙の本に比べるとページ移動が面倒で直感的な操作においてはまだまだ劣っています。
紙の本を駆逐するためには、紙の本を読んでいるような直感的操作ができるインターフェースや機器が必要です。
    • good
    • 0

紙の本屋は潰れて言っていますね。


とても悲しいです。
「本を読まないと馬鹿になる」というのは昔からよく言われている文言ですが、実際に読書週間の無い子供は平均的に学力が低いです。
(Diamond on line 記事 :「本を読まない子はバカになる」という話は科学的に実証できるか)
https://diamond.jp/articles/-/179997

それならデジタルでいいじゃないかとの話ですが、それが悪いわけでは無く、実物のあるものを触りながら読むという体験も必要だと思います。
特に、絵本や図鑑などは大事なことな気がします。
そして何より、本好きな人は紙の本の手触り質感が、そして匂いがとても好きです。古本の匂いすら好きなのです。本好きが居る限り、紙の本が絶滅することは無いでしょう。
私も今は置き場所の問題から新刊はほぼ全て電子書籍ですが、どこか郊外に終の住処を手に入れ際には、紙の本を買い直して家ごと書庫にしたいものです。
    • good
    • 0

サッカーのスタジアムに行く必要はあまりなくて、ダゾーンがあれば十分と言ってるようなものな気がします。



Kindleでいいという人もいるだろうけど、実際読んでると頭に入ってくる音の質感がぜんぜん別物な気がしてます。
    • good
    • 1

>何の需要があるんですか。


本を求めるという需要です。

もし需要がなければとっくに本屋なんて無くなっています。
    • good
    • 1

ん~確かに電子書籍は色々と便利なんですが、紙の本が好きな人はほんと紙の本が好きですからね



あと知り合いが言ってたんですが、電子書籍って紙の本より読むのが疲れるらしいんですよ
弁護士事務所に勤める方で法律関係の本を持っている方なんですが、紙の本なら何時間でも読めるのに電子書籍だと1時間くらいで読めなくなったとか

でも子育て中の妹は「電子書籍めっちゃ助かる!」って言ってました
片手に子供を抱っこしててももう片方で漫画が読めるからだそうです

私も電子書籍の方が紙の本より大体安いし持ち運びもかさばらないし本棚のスペースとることなく何冊も持つことができるし…なんですが、画集とか写真集とか、特にお気に入りの本とかは紙の本で欲しいです
なんかこのバーチャルじゃない「存在感」がいいんですよね

というわけで紙の本も電子書籍もどっちもあってほしいですw
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!