電子書籍の厳選無料作品が豊富!

読みたい本が沢山あるのですが、読者がなかなか続きません。インスタグラムの動画やYoutubeの方が理解しやすく、インプットできる気がします。
自己啓発やビジネス本のみです。
読者を辞めても、気になる本バカリです。何かいいアドバイスお願いします。

A 回答 (6件)

そちらの方が覚えられるならそうすればいいんじゃないの。


徳川家康は耳学問だった。
    • good
    • 1

ちなみに自己啓発本は僕は最近読む数が減りました



投資の本も

気づいたのです

昔の偉大な本を参考に現代にリメイクされたような本が数あることにね。

リメイクはたまに良作もあるけど、基本的にはいらないですね

アニメのように画質が上がるわけじゃないし、感性よく作られてるか?は筆者依存で新しいと良い訳じゃありません

そして気づいてきたら、己で取捨択一出来ますから困らないんですよね

本なんて3時間くらいで読めちゃうしね

そしてリメイクと気づいたら倍速になります

あー、参考文献これでしょ!と丸わかりだからです。

そして、この見分けができるまでは本を読むべきです

本を読むとこの判断する能力が付きます

みなさんしっかり回答されてますよね?


質問者がわからないと言う事は読み足りていないと考えられます。
    • good
    • 0

あなたが10代なら、無理してでも読んだ方がいい。


文章力や読書習慣が身につき、人生にずっと役立つからです。

あなたが20代後半以降なら、無理して読まなくてもいい。
もう文章力や読書習慣を身につける時期じゃないです。
情報だけ手っ取り早く吸収し、それを実生活でいかしていく方が賢いと思います。

特に、自己啓発本、ライトな実用書は活字で読む必要ないと思う。
YouTubeがわかりよいなら、それで十分です。

私は文学や学術系の本は最初から紙で読みますが、
自己啓発本や実用書はYouTubeで済ませます。
人が一生のうちに読める本の量は限られているので、駄本に割く時間はない。
これはと思うものだけ読みます。
    • good
    • 2

年間100冊近くの実用書(小説じゃないもの)を読む者です



ノウハウは沢山ありますが、とりあえず1つだけ

・読書メーターを書く(アウトプットとSNS的な意味合い)
https://bookmeter.com/

読破数が増えて可視化でき、同じ本を読んだ人の感想や意見が見れる
ナイスボタン(イイね)もあるのでモチベになる
自分と同じ読書傾向の人がわかる

読後だけでなく、読む前に他の人のコメントが見れるので選別にも役立つと思います
    • good
    • 0

無理してまで読むと本嫌いになりそうですが、少しずつ読む習慣はあった方が良いですよね。

    • good
    • 2

僕に本をくれたら読んで解説してあげましょう



喜んでやります。タダですから。

インスタの動画は理解出来ますか??

まるで理解とは程遠いと思います

僕の目指す理解とは、本質を理解し、技術の一部を習得出来るレベルです

ショート動画でそれを出来た試しがありません

YouTubeは理解、確かに可能ですがものによるかな。

良い人の話はたくさん聞きたいですね

偉大な人や本には勝てないですね

ご本人がYouTubeにいるなら齧り付いて見ます。

所詮は偉大な人の本を要約したり二番煎じのパワーダウンした動画が多いと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A