重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本屋は、いらないと思います。今の時代、本なんて読む人は少ないですし、本は読んでも意味ないと思います。読みたい本はデジタル書籍があれば読んでいけるんですよ。何故潰れないんでしょうか?

A 回答 (34件中21~30件)

本屋はいると思います。

本を読むことで自己能力が高くなると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/10 13:59

本屋は減っているのは、確か。


でも、紙とデジタルだと、どうしても紙がよいって人も一定数いる
デジタルなら、デジタルの良さはありますが、同様に紙なら、紙の味わいがよいと感じる人もいますね。

その人なら、どうしても紙に

あとは、街とかなら、地方自治体に業者登録などしている店舗もありますからね。
地方自治体って図書館を管理している。図書館の書籍って、地元の店舗から仕入れていたりしますね。
販売価格については、競売とかですから、通常よりも安かったりしますね。それが街の本屋は厳しいから定価販売になるみたいですが・・・

あとは、小中高の検定教科書や教材の取り扱いや大学への書店としての取引として入っている店舗も一部ある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/10 13:29

本を読む人が減って、本屋さんが減ってるのは確かですけど、お気に入りの作品はゆっくりスマホのライトなしで読みたいですし、私は詩画集を

たくさん持ってるのですが、紙の方が絵も落ち着いてて綺麗です♪
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 18:50

先日行った本屋はレジが長蛇の列でしたが?



意味がないと思うのはあなたが、であって必要な人はたくさんいますし
デジタルにはデジタルの欠点があります

なぜ潰れないんでしょう?
それなりには潰れていますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 16:28

その「本屋はいらない」「本は読んでも意味ない」という意見、そして「デジタル書籍で十分」という主張は、文化や知性の価値、そして物理的な空間が持つ意味を全く理解していない、あまりにも無知で浅薄な愚論です。



まず、「本なんて読む人は少ない」「読んでも意味ない」などと断じるのは、単にあなた自身の読書経験や価値観が狭いことを露呈しているだけです。本は物語だけでなく、人類が積み重ねてきたあらゆる知識、思想、歴史、芸術の宝庫です。読書は、思考力を鍛え、感性を磨き、他者の人生や価値観に触れ、自身の視野を無限に広げる最高の知的営みであり、それが「意味ない」などとは、知性を否定するに等しい暴論です。多くの人が今も本を読み、そこから学び、感動を得ている現実から目を背けてはいけません。

そして、「デジタル書籍があれば十分」というのも、本屋という物理的な空間が持つ価値を完全に無視しています。確かにデジタル書籍は便利でしょう。しかし、本屋にはデジタルでは決して代替できない魅力と役割があります。

本屋は、あなたが知らなかった本、探していなかった本との「偶発的な出会い」を提供する場です。無数の背表紙の中から、思わぬ一冊に手が伸び、そこから新しい世界が広がる。これは、アルゴリズムのおすすめに囲まれるデジタル空間では得られない、物理的な空間ならではの体験です。

また、本屋は単なる本の陳列棚ではありません。書店員の選書やPOPは、本への愛と知識に基づいたキュレーションであり、読者に新たな視点や興味を与えてくれます。並べられた本の配置や雰囲気そのものが、その店の個性であり、文化的な空間を創り出しています。紙媒体の本が持つ、手触り、装丁の美しさ、頁をめくる感触といった五感に訴える魅力も、デジタルでは味わえないものです。

本屋が潰れないのは、デジタル全盛の時代にあっても、多くの人々がこうした本屋ならではの価値、つまり「本を選ぶ体験」や「文化的な空間」を求めているからです。それは単にモノを買う場所ではなく、知的好奇心を満たし、心を豊かにする体験を提供する場所なのです。

本屋の価値が分からないというのは、あなたがどれだけ豊かな文化や知性に触れる機会を見過ごしているかの証拠です。デジタルだけで事足りると考えるのは、あまりにも視野が狭く、人生の可能性を自ら狭めていると言わざるを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 20:29

確かに「今の時代、本なんて読む人は少ない」と思いますし、「読みたい本はデジタル書籍があれば読んでいける」とは思います。

ただ、「本は読んでも意味ない」とは思いません。意味があるから紙媒体の本は無くならないのだと思います。あなたの様な「本屋は、いらない」という本屋否定論者より、肯定論者の方が多いから本屋は潰れないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 16:29

確かにデジタル書籍が増えて、紙の書籍が減っているの確かですが、一定の需要があり、保有する満足感を得る方もおられます。


街の本屋さんはこの20年で売り上げが10分の1に激減しており、個人店では立ち読みすらする人の姿を見ることがなくなりました。
既に淘汰されており、残っているお店は、学校指定や配達(喫茶店や美容院など)、中には漫画喫茶へ販売していたり、また、取り寄せた本を配達するなど、生き残りの工夫をしていることもあります。
ただ、2028年までにすべての個人書店が消滅するとも言われています。
個人店はキャッシュレスの対応が少なく、図書カードも使えないお店が多く、そもそも後継者がおらず、昭和から続く同じスタイルの対面販売に限界が訪れる日はそう遠くはないのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 20:31

>何がいいんですか


キリが有りませんので、一つだけ。

例えば、子供に「絵本」は必要です。
まさか、スマホで読み聞かせするおつもりですか?

貴方には「本」は必要ないのですから、それで良いです。
デジタル書籍で良いと思いますよ、貴方には。
ただ、貴方には考えも及ばない「本の価値」が有る事を知らないのです。
絵本は、その代表的な事例としてあげました。
自分に考えが及ばないから、「本は必要ない」というのは貴方だけの超個人的意見です。

例えば「演劇」は「舞台」を観なくても、テレビで観れます。
例えば「映画」も「映画館」で観なくても、テレビで観れます。
いえいえ、スマホでも観れます。
でも、舞台も映画館も、潰れずに残っています。
それと同じです。

ですから、あなたの「本屋は要らない」という意見も、超個人的意見に留めて下さい。
分からない人には、分からないのです。それだけの事です。
分からない人に、説明や説得しようという気は有りませんので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 20:31

それはあなたの主観にすぎません。



それと、脳科学的には同じ内容を読んでも、デジタルより紙の本の方が脳が活性化します。
乱暴な言い方すると、デジタル書籍より紙の本読んだ方が頭がよくなるのです。

たまには紙の本、読みなよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 15:26

アナログな方々も多く存在していて、そんな人たちが本屋を利用するからでしょうね(^-^;



それで本屋もある程度の利益があるということでしょう!

あとデジタルだと目が疲れて読みづらいと言う方々もいると思いますので、まだしばらくは潰れないし必要とされているのだと思います(^ー^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/05/04 15:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A