
No.15
- 回答日時:
本屋は減っているのは、確か。
でも、紙とデジタルだと、どうしても紙がよいって人も一定数いる
デジタルなら、デジタルの良さはありますが、同様に紙なら、紙の味わいがよいと感じる人もいますね。
その人なら、どうしても紙に
あとは、街とかなら、地方自治体に業者登録などしている店舗もありますからね。
地方自治体って図書館を管理している。図書館の書籍って、地元の店舗から仕入れていたりしますね。
販売価格については、競売とかですから、通常よりも安かったりしますね。それが街の本屋は厳しいから定価販売になるみたいですが・・・
あとは、小中高の検定教科書や教材の取り扱いや大学への書店としての取引として入っている店舗も一部ある。
No.11
- 回答日時:
その「本屋はいらない」「本は読んでも意味ない」という意見、そして「デジタル書籍で十分」という主張は、文化や知性の価値、そして物理的な空間が持つ意味を全く理解していない、あまりにも無知で浅薄な愚論です。
まず、「本なんて読む人は少ない」「読んでも意味ない」などと断じるのは、単にあなた自身の読書経験や価値観が狭いことを露呈しているだけです。本は物語だけでなく、人類が積み重ねてきたあらゆる知識、思想、歴史、芸術の宝庫です。読書は、思考力を鍛え、感性を磨き、他者の人生や価値観に触れ、自身の視野を無限に広げる最高の知的営みであり、それが「意味ない」などとは、知性を否定するに等しい暴論です。多くの人が今も本を読み、そこから学び、感動を得ている現実から目を背けてはいけません。
そして、「デジタル書籍があれば十分」というのも、本屋という物理的な空間が持つ価値を完全に無視しています。確かにデジタル書籍は便利でしょう。しかし、本屋にはデジタルでは決して代替できない魅力と役割があります。
本屋は、あなたが知らなかった本、探していなかった本との「偶発的な出会い」を提供する場です。無数の背表紙の中から、思わぬ一冊に手が伸び、そこから新しい世界が広がる。これは、アルゴリズムのおすすめに囲まれるデジタル空間では得られない、物理的な空間ならではの体験です。
また、本屋は単なる本の陳列棚ではありません。書店員の選書やPOPは、本への愛と知識に基づいたキュレーションであり、読者に新たな視点や興味を与えてくれます。並べられた本の配置や雰囲気そのものが、その店の個性であり、文化的な空間を創り出しています。紙媒体の本が持つ、手触り、装丁の美しさ、頁をめくる感触といった五感に訴える魅力も、デジタルでは味わえないものです。
本屋が潰れないのは、デジタル全盛の時代にあっても、多くの人々がこうした本屋ならではの価値、つまり「本を選ぶ体験」や「文化的な空間」を求めているからです。それは単にモノを買う場所ではなく、知的好奇心を満たし、心を豊かにする体験を提供する場所なのです。
本屋の価値が分からないというのは、あなたがどれだけ豊かな文化や知性に触れる機会を見過ごしているかの証拠です。デジタルだけで事足りると考えるのは、あまりにも視野が狭く、人生の可能性を自ら狭めていると言わざるを得ません。
No.9
- 回答日時:
確かにデジタル書籍が増えて、紙の書籍が減っているの確かですが、一定の需要があり、保有する満足感を得る方もおられます。
街の本屋さんはこの20年で売り上げが10分の1に激減しており、個人店では立ち読みすらする人の姿を見ることがなくなりました。
既に淘汰されており、残っているお店は、学校指定や配達(喫茶店や美容院など)、中には漫画喫茶へ販売していたり、また、取り寄せた本を配達するなど、生き残りの工夫をしていることもあります。
ただ、2028年までにすべての個人書店が消滅するとも言われています。
個人店はキャッシュレスの対応が少なく、図書カードも使えないお店が多く、そもそも後継者がおらず、昭和から続く同じスタイルの対面販売に限界が訪れる日はそう遠くはないのでしょうね。
No.8
- 回答日時:
>何がいいんですか
キリが有りませんので、一つだけ。
例えば、子供に「絵本」は必要です。
まさか、スマホで読み聞かせするおつもりですか?
貴方には「本」は必要ないのですから、それで良いです。
デジタル書籍で良いと思いますよ、貴方には。
ただ、貴方には考えも及ばない「本の価値」が有る事を知らないのです。
絵本は、その代表的な事例としてあげました。
自分に考えが及ばないから、「本は必要ない」というのは貴方だけの超個人的意見です。
例えば「演劇」は「舞台」を観なくても、テレビで観れます。
例えば「映画」も「映画館」で観なくても、テレビで観れます。
いえいえ、スマホでも観れます。
でも、舞台も映画館も、潰れずに残っています。
それと同じです。
ですから、あなたの「本屋は要らない」という意見も、超個人的意見に留めて下さい。
分からない人には、分からないのです。それだけの事です。
分からない人に、説明や説得しようという気は有りませんので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書籍・本 本を読むのが苦手 理由 ・漢字が苦手 ・読むのが遅い ・飽きてしまう まず、小さい頃から本を読む習慣 6 2023/10/13 08:30
- その他(読書) 趣味もないので、でも何もしないのも勿体ないので大きな本屋さんに行って一冊買って1か月かけて読むってど 11 2024/05/26 13:48
- 書籍・本 本を買う時、みなさまはどれくらい一気に購入しますか? 私は読みたいなと思った本があったらついつい何冊 8 2024/07/15 13:41
- 書籍・本 頭が良い人、知識が豊富な人は本を読んでいるイメージがあります。でなくても本を読む人は意識や知恵がある 5 2023/08/20 20:29
- その他(読書) (20代前半の物です)大人になってから図書館で本を借りることってはたらから見たら少し変でしょうか. 7 2025/05/02 10:11
- その他(悩み相談・人生相談) 残りの人生で何となく生きているのが苦しいです。 5 2024/04/12 09:16
- その他(読書) DVD本・電子本は商品としてどう思う 6 2023/11/03 10:40
- その他(読書) 親が本読むか って関係あります? 5 2024/05/15 13:09
- その他(読書) 読書について 4 2023/05/11 15:11
- その他(読書) 読書の本 2 2024/07/27 06:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ホリエモンが「自動販売機小銭を探して時間かかる人見るとイライラする」という主旨の話をしたら 批判的な
その他(ニュース・時事問題)
-
最近の教えてgooは真面目に回答する人が少ないと思います。ちゃんと質問にはちゃんとした回答するのが筋
教えて!goo
-
パソコン何年くらい使っていますか?
ノートパソコン
-
-
4
病院食はどうしてまずいのですか?
病院・検査
-
5
近所の奥さまに「GW、飛び石の平日は大企業ならどこも休みで10連休ですよ〜」て言われたんですが、そん
ゴールデンウィーク・シルバーウィーク
-
6
なぜ何も生み出さない老人を養わなければいけないのでしょうか? 姥捨山のような制度は違憲なのですか?
倫理・人権
-
7
日本は、現金を廃止にすべきだと思います。未だに現金があるのが理解できません。今の時代は皆キャッシュレ
世界情勢
-
8
人間は必ず死ななければならないのですか?
その他(社会・学校・職場)
-
9
攻撃的な発言をしてくる人
超常現象・オカルト
-
10
人類の全てを作ったのが神様だとするなら、神様って優生思想だしイジメ大好き放任主義のクソ野郎ですよね、
宗教学
-
11
キリスト教を信じれない人にお聞きしたいです。 どういったところですか?
宗教学
-
12
私は、もう61歳です。 家は貧しく、エアコンもない。 塾も行くお金もないので、中学生の時は、 ひたす
その他(家族・家庭)
-
13
みなさんはこのような朝ごはんが出されたら食べたいと思いますか
レシピ・食事
-
14
食べ放題なのにビールは別料金って合法?
飲食店・レストラン
-
15
定年退職してから健康保険料は大変高いですね。私の場合、毎月ほぼ四万円です。健康に自信あれば健康保険な
健康保険
-
16
全車指定席の列車に指定席を買わずに乗って 満席だった場合どうするのですか
新幹線
-
17
【昭和限定曲】 あなたが最も好きな昭和の曲を教えて下さい。 回答はお1人3回まで。 1回の回答につき
邦楽
-
18
教えてgooで質問したら回答には、必ずお礼をしろって言われますが、それは質問者の自由だと思います。お
教えて!goo
-
19
皆さんには詐欺メール来てますか?
消費者問題・詐欺
-
20
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
本屋は、いらないと思います。...
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
神保町で一番大きな古本屋さんは?
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
文庫本と単行本の裏側のあらす...
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
大学からの課題で読書感想文が...
-
巻頭言の訳について
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
FHD1080Pというドライブレコー...
-
乙一さんの「GOTH」
-
「大和真也」先生の消息
-
本の重版・再販についての質問
-
あさきゆめみしについて
-
草刈り刈り残しを減らす
-
新品より古本の方が高い理由
-
誰か新書シリーズ教えてください!
-
icloud
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
客注品の発注って難しい?
-
本屋さんに頼めば貰えますか?
-
本屋でもらえるサービスしおり...
-
図書館や、本屋、書店はインキ...
-
書店で漫画を取り寄せするとき...
-
休日の村上春樹 とは本のこと...
-
買った本。結局、ほとんど読ま...
-
本は買ってますか? 配達して...
-
数学のトリセツという本ってど...
-
しおりについて
-
自費出版
-
一般人が本を出す方法
-
本屋の本立てはどこに売ってい...
-
本屋を探しています
-
ネットで本を買うより、書店で...
-
情報産業(例えばLexisNexis社...
-
ハリーポッターの本はなぜバラ...
-
日本の大型本屋が次々と倒産し...
-
どの本がどれくらい売れたか知...
-
本屋の品出しについて
おすすめ情報