
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1 さんの良答が出ているので「180°ライン」についてだけ補足。
「180度ラインの原則」と呼ばれるものだと思います。
他の言葉では、イマジナリーラインとか想定線とか呼ばれます。
要するにイマジナリーラインを越えた撮影はしないようにすると言うルールですね。
詳しくはここを。
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E5%AE%9A% …
因みに、クロスカッティングについては、#1さんの回答にあるとおり、『大列車強盗』で初めて用いられた技法ですが、ウィキペによると、グリフィスの『國民の創生』によって更に広まった、とされています。
No.1
- 回答日時:
「散りゆく花」ではなく「散り行く花」ですね。
同年代の邦画に「散りゆく花」という作品がありますので。
180°ラインというのが何を指しているのかよくわかりません。
レンズの焦点距離かな??
DWグリフィズは映画の父とまで呼ばれたこの作品の監督デヴィッド・ウォーク・グリフィスのことです。
マイノリティの表象はこの作品の主演者リチャード・バーセルメスが中国商人を演じていることにあります。またボクサーの父から虐待されるヒロイン:リリアンギッシュ嬢も含んでいると思われます。
きりかえしショットは1919年当時はまだ編集の技法が発達しておらず、二人の人物が会話をしているシーンなどは、フルショットで二人を画面内に同時に映すというのが当たり前でしたが、グリフィズがクローズアップという技法を考え出し(これは考えたと言うよりもかなり偶然なんだけど)、人物を個別に交互に映すようになりました。
クローズカッティングではなく『並行編集:クロスカッティング』はグリフィズ以前のエドウィンSポーターが1903年に「大列車強盗」という作品ですでにやっているので、この作品には該当しません。
ちなみにきりかえしショットもこの作品以前だし、マイノリティの表象もこれ以前にあるので、該当しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こんな映画知りませんか?
-
代替えと代替について
-
桃 栗 三年の歌詞
-
映像用語のSEとMEの違いを...
-
「明日木村さんから連絡が行く...
-
バトルロワイヤル
-
山田望夢先生の口コミを読んで...
-
「先生様」は誤用?
-
先生方は間違い??
-
拝み屋さんといわれる方々の情...
-
●吹田市の江坂駅前に、本業は整...
-
「あらしのよるに」と「チリン...
-
ブレイブストーリーのエンディ...
-
さよなら歌舞伎町や蛇にピアス...
-
「女王の教室」最終回の概要&...
-
女性との距離の縮め方がこれで...
-
ストーリーが深い・心理描写の...
-
卒業後も先生と続けたいです。 ...
-
保健室の先生とエッチがしたい...
-
建築士は先生?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんな映画知りませんか?
-
代替えと代替について
-
桃 栗 三年の歌詞
-
「あんちくしょう」とは。
-
M.2 SSD用ヒートシンクのための...
-
船山恭兵 ヒット 人物
-
日本の
-
AMD のマザーボードは SOC では...
-
よく行く店舗
-
西浦恵一郎 ヒット 人物
-
マザームーン(韓鶴子。カンツル...
-
旧犬鳴トンネルに入ったこと有...
-
芦田愛菜、あんなに小さかった...
-
主人公が10代で、元気が出る映画
-
只今丑三つ時ですが何をされて...
-
「優しくなければ生きていく資...
-
好きな映画監督をたくさん挙げ...
-
あんスタ好きな友達に、A3!とア...
-
PCシャットダウン時バスパワー...
-
グラフィックボードのメモリに...
おすすめ情報