
生後9ヶ月の娘がいます。第1子です。わからないことだらけだけど、とにかく嫌にならないように、と思って適当育児でここまで来ました。
今回質問させていただきたいのはお風呂についてです。お風呂というか、怖がるようになってしまったものへの恐怖心を緩和したり取り除いたりするには、どういう方法が有効でしょうか?
新生児期から少し前までお風呂は大好きで、おもちゃを手にしてくわえたり、浅い水深に1人で座らせても機嫌よく遊んだりしてました。ですが、数日前から露骨にお湯を怖がるようになりました。
原因ははっきりしていて夫なんです。
夫が、職場の上司の方に、子供2人を大事にしすぎて(絶対顔にお湯がかからないように入浴させていた)、もうすぐ小学生という今でもプールなどに連れて行っても顔を水につけられない、水を怖がる。だから赤ん坊の頃から、お風呂のときにお湯にくぐらせるぐらいしてもいいらしいと聞いてきました。
私自身、腫れ物に触るように育てるのは嫌だし、それぐらいでいいだろうなーと思いました。
私が入れるときも、生後3ヶ月ぐらいから、頭の泡を流すのにてっぺんから、じゃーっと掛け湯したりしてましたし。
夫が入れてくれる時いつも、一回ドボンとお湯につけたりしていました。
声を聞いてる限りだと泣いたりびっくりしたりしていたけど、特にお風呂嫌いになることもなく泣くこともだんだんなくなってきていました。
ただ、1週間ほど前に一度、夫が調子に乗って(というのも夫に失礼なんですが)泣いてもやめずに何度か繰り返してしまったそうなんです。
泣いちゃった顔も可愛いし、泣く前のしゃくりあげるような様子も可愛いと溺愛している夫なので、つい可愛くていじめちゃった、という感覚だったのだと思います。
怯えるようになり、夫の話を聞いて、一瞬夫にすごく腹が立ったのですが、見ていて可哀想なぐらい罪悪感を感じて落ち込んでいますし、夫婦2人で容認していたことなので責める資格もないと思いました。
私達にしてみれば、大したことじゃなくても、娘にしてみれば、怖くて泣いているのにお湯に沈められるのは虐待を受けているか、もっと言ってしまえば殺されかけた経験なのだと思います。
やってしまったことを責めたり悔やむより、娘の恐怖心をなんとか緩和してあげられないかと考えています。
湯船につけるとき、胸と胸を密着させるようにして浸かっていれば、怯えません。
でも少しでも身体を離したりすると、たとえそれが数センチだろうが、私のお腹の上に座らせて、娘のお腹から上がお湯から出ていようが怖がって泣きます。
密着していても、私の胸と娘の背中だと怯えます。
1人で座らせるなんてとんでもないことで、全身を震わせてパニックになったようにしゃくりあげます。
毎回20センチぐらいの水深で入浴してみたりもしてますが、怖いみたいです。
好きな歌を歌う。好きな絵本をそらで朗読する。好きなおもちゃを見せる。ずっと話しかける。お風呂の後は、怖かったね頑張ったねえらいねと話しかけています。
それでも湯船の中で胸が離れている時は怯えてしゃくりあげたり震えたりします。泣き出すことも毎回です。出て、タオルに包んで、褒めたりしてるとやっと機嫌の良い声を発します。
よっぽど怖い思いをさせたんだろうな、と申し訳なく思うし、トラウマになってしまうかと不安です。
お風呂に入らないわけにはいかないし、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。
シャワーは嫌がらず、湯船が怖いようです。でも冬に湯船に浸からないわけにもいかないし。
怖がっても、毎回少しぐらいは身体を離して、慣れさせようとしたほうがいいのか。
密着して、とにかく怖い思いをさせないようにして入浴したほうがいいのか。
どちらがいいでしょうか?もしくは他に何かいい方法やできることはないでしょうか?
お風呂でなくても、お子さんが何かを怖がるようになったけど、こうしたら怖がらなくなったというような経験があれば、教えていただければと思います。
おもちゃに反応したり、ぶくぶく空気を吐いてあやすと笑ったり、一人で座らせて手遊びを見せたり。入浴中にこうしたやり取りができるようになってきていたのがとても嬉しかったのですが、私達の身勝手な行いで恐怖心を植えつけてしまい怯えるだけにしてしまって、本当に悲しいし、娘に申し訳ないです。
なんとか以前のように、入浴中を一緒に楽しめるようになれないかと悩んでいます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あはははは(笑)
失礼w
はじめまして!
三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)
母親ですが・・・質問者さんの旦那さんの気持ちわかります。
子供の泣く顔ってたまらなく可愛いですよね(笑)
私もよく泣かせてはニヤニヤしてました(笑)
でも やり過ぎちゃいましたね(笑)
夫婦+子供で一緒にお風呂に入る事出来ませんか?
全員で一緒に入って一人が抱っこ そしてもう一人がタオルに空気入れて遊ぶのを見せたり タオルに石鹸を包んでそれに口を付けて息を吹きかけ泡泡を作るのを見せたり シャボン玉を持ち込んだりしてまずは遊んで下さい。
少し馴れたら 今度は片方が湯船にすっぽり潜って下さい、その姿を片方が大袈裟に笑いながら見てお子さんに教えてください。潜って湯船から顔を出す時に大袈裟にぷは~~~はぁはぁって言って下さい。
お風呂は楽しい場所なんだよって思い出させて下さい。
怖い思いしたトラウマはあるけど 楽しい思い出の方が多いお風呂みたいなので♪怖い思いの上に楽しい思いで上書きして下さい。
楽しい思いの方が怖い思いより勝りますからね♪
大丈夫ですよ。
私は次男 三男を湯船でおぼれさせた事ありますよ(笑)
目を離した隙にすべって頭から湯船へ・・・(2.3歳の頃)この時もお風呂を怖がったのですが、シャボン玉したり潜っている姿を見せたりしてお風呂は楽しい~~って思い出したのか今ではお風呂大好きに戻ってます♪
私達の身勝手な行いで恐怖心を植えつけてしまい怯えるだけにしてしまって、本当に悲しいし、娘に申し訳ないです。
気にしない気にしない♪大丈夫 恐怖心も子供には大事な事 水は危ないって覚えたでしょ?次は水は楽しいって教えたら良いんですよ♪
子供には何事も経験です(笑)
でも 旦那さんの気持ちわかるわ~~~(笑)
なんとも言えないんですよね・・・赤ちゃんの泣き顔・・・(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)うふふ
本当に、やり過ぎちゃった、という感じです。夫も「やり過ぎた」と泣きそうでしたし。
実際夫は娘とお風呂に入るのをさけていたんですが、回答を拝見して3人で入ってみました。
1週間ぐらいしても、身体を離そうとすると変わらず怯える娘を見て落ち込んでもいましたが、夫でも密着してさえいれば平気そうだったので、夫と入るのを怖がるようになったわけではないのがわかってよかったです。
夫に抱っこしてもらい、おもちゃなどを浮かべたりしていろいろ遊んでいたら、よく手に持って噛んで遊んでいたおもちゃに、娘から手を伸ばして掴んでくれたので嬉しかったです。
入浴中の顔つきも少しだけ柔和になってきたし、お腹の上に座らせている状態で胸が離れても泣かなかったです。
これからも、夫が家にいる日はできるだけ3人で入ってしっかり温まりながら楽しい雰囲気で入浴していこうと思います。
ご回答頂かなかったら3人で入るのはしばらく避けていたと思うので、本当にありがとうございました。
楽しい思い出が勝るということで安心しました。焦らずに時間をかけて入浴を楽しいものにしていこうと思います。

No.7
- 回答日時:
お子さんが今まで平気だったのなら
心行くまで密着させて
「この人と入ってるときは安心だ、危険はない」って「経験」で理解しないと。
だから、即座に解決ってのは難しいです。
しっかりくっついてくれるなんてかわいいじゃないですか。
しっかり抱っこして入ってあげてください。
頭からお湯をざぶーんとかはうちも物心つく前からしてますが
何度もお湯にどぼん、とかは拷問の「水責め」に近いものがありますよ。
苦しいし
赤ちゃんは本気でいやがっても、自分の力で逃げ出せなくて
やられるままなのですから、ものすごい恐怖でしょう。
命に関わる恐怖に近いです。
だから、焦って解決しなくて
ゆっくり時間を、この冬いっぱい使うくらいの気持ちで
信頼を取り戻してください。
あとは、安価なものでも良いですから
目新しいおもちゃがあれば少しは気持ちがまぎれるでしょう。
飽きるので数日ごとにローテーションして。
ドレッシングボトルみたいなのでもいいですよ。
安く売ってるから、お湯を入れてピューっと出させたりとか。
でも無理に遊ばせないで
赤ちゃんが自ら興味を示すまでは湯船に浮かべてるだけで
とにかく当分は胸を密着してあげてくださいね。
泣いた顔もかわいくて、いじめちゃう気持ちも確かに分かるのですが…
絶対的な力関係がある以上、それはいじめ、虐待といったものに
結果的には同じになってしまいます。
セクハラでもなんでもそうですよね。
そこにある力関係が絶対な状態で行われると、やられる方は本当に辛いです。
でも旦那さんもしょんぼりしてるとのことなので…
そこだけは理解してもらってあとはひたすら安心させてあげてください
私も結婚前に2回プールで泣かされているので、想像力のない人なんだなーとは思ってたんですが。嫌がっても追いかけてきて沈められてと、男子同士のノリで遊ぶ人だったので。
母も早くに亡くし、姉妹もなくて、男子比率の高い高校で部活ばかりやってて、職場にも女性が1人もいなかったりなので、うまく言えないんですが、こう物理的な意味で女性の扱いの雑な人なんですが、相手は赤ん坊なので、そんなこと許されないですよね。
新しいおもちゃを、というアドバイスを興味を示すまでは浮かべていて、というのは、すぐに実践してみました。
遊ばずに歌ったりする私の口元ばかり見ていますが、表情のこわばりはとれてきたし、はじめてみるおもちゃ(プリンの空き容器なのですが)も、手を伸ばしこそしませんでしたが、不思議そうに見たりはしていました。
この冬いっぱい使うくらいの気持ちで、ひたすら安心させられるよう、と心に留めてやっていこうと思います。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
そりゃぁ、怖がりますよ(笑)
大人でも、無理矢理やられたら、嫌ですよ(笑)
私自身、小学2.3年まで、水に顔を付けられませんでしたf^_^; ある時、友達、家族とプールに行った時、みんなに、怖くないで、顔を付けてみ、と言われ、恐る恐る顔を付けてみたんです。そしたら、以外にも、怖くなく、それから泳げるようになり、水の中で目を開けれるようになりました。 でも、恥ずかしいなんて、思わなかったし、親のせいだなんて事も思いませんでしたよ!
小学生までに、泳げる様にしたいと思うなら、水泳を習わしたりすれば、問題ないと思うので、家での練習は、もっとこちらの言う事がわかってからでも、遅く無いと思いますよ! 今の、月齢でやってるかは、わかりませんが、親子で出来る、水泳教室みたいなのがあれば、やってみても、良いかも知れませんね!
お風呂の入り方は、今の方法で、声を掛けながら、入ると良いと思いますよ! 時間は、掛かるかも知れませんが、また楽しく、入れるようになりますよ!
それにしても、子供の泣き顔(^w^) 可愛いですよね(^w^) 泣き初めの顔が、特に…(^w^)
水に顔をつけられなかった立場からのご回答、とても参考になりました。
しかもできるようになったときのきっかけまで、ありがとうございます。
泳げるようにならなくても全然いいんですが、怖い怖いで何もやろうとしない子になるのはちょっと嫌だな~ぐらいに思ってたんです。結果やりすぎて逆効果みたいになってしまったんですが。
もう少し大きくなって、多少こちらの言ってることがわかるようになれば、一緒に水泳教室やプールに遊びにいったりもできるようになりたいですね。
時間はかかっても、また楽しく入れるようになると言って頂けて嬉しかったです。焦らないでやっていこうと思います。
私も泣き始めの顔は好きですv泣きそうになったところで、声を掛けて、泣かないで済んだりすると嬉しかったりします。そのまま泣いちゃっても、あ~泣いちゃった~って思って可愛いんですけどね。入浴中の様子は流石に不憫で、質問させて頂きました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
可哀想に…
でもやってしまったことは仕方なく、体を密着させていれば安心しているようならこれからしばらくはそうした方が良いと思います。
それにしても、あなたの対処は抜群ですね。歌ったりお話したり「頑張ったね」とちゃんと褒めてあげたり。その通りに気長に入っていれば娘さんもいつかは入浴が楽しくなると思います。
本当に見ていて可哀想で。
怖くないものに怯えてる様子は不憫です。
他の方も仰ってましたし、しばらくは密着して怖い思いをさせないよう努めようと思います。
こんな声かけなどで意味があるのかなと、不安に思ってきていたところだったので、対処を褒めて頂いたことは少し安心しましたし、とても嬉しかったです。
気長にやっていこうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
考え方は、人それぞれ…でも、恐怖心を早い内に身に着ける事は?
悪い事では、有りません…むしろ、それを克服する術を教える事が
貴方達?御両親の仕事です。
湯船に漬ける事を、浸かる事を教えた…次は、第二段階で有る1人
で、湯船に浸かる事を教える。
まず、娘さんの身長を測ります。
そのサイズに基づき?大人の身長から逆算して、湯船の深さを割り出します。
それが、現在の娘さんの湯船のサイズに成ります。
そのサイズに合わせて?ホームセンターで、タライを購入します。
まずは、そのタライに数センチお湯を張り…御両親が2人で娘さんと一緒に
3人で、裸で色々な玩具を使っての時間を作ります。
その過程で、少しずつタライにお湯を足す事を教えます。
お風呂グッツに有る "ひしゃく" と "おけ" の使い方を御両親が身を持って
娘さんに教えて下さい。
最終的に?娘さんが自分で、お湯を自分の入るタライに入れられる様に成る
まで、続けて下さい。
この行為には、二つの?利点と1つの欠点が有ります。
両方とも、大人に成ってから効力がでます。
利点…料理作りと水に対する恐怖心の克服。
欠点…水に対する恐怖心の克服による…"おごり"です。
回答ありがとうございます。
現在9ヶ月なので、怖いものが出てくるころあいではあると思ったのですが、生活習慣上のことに理不尽に恐怖をうえつけてしまったようで、罪悪感を感じていました。
恐怖心を克服することを教えるというので、目からうろこでした。
夏になったら水遊びとかもできるかな、と楽しみにしていたので、怖がるようになってしまって本当に後悔していたので。
まだ人見知りもしないような赤ん坊ですが、1人でお湯をくむとか、そんなことが可能なんでしょうか?
盥の大きさの算出方法もわからないのですが、大人の身長と湯船の比例式と同じ数値でいいのでしょうか。
楽しいものだと思ってもらうということでも、温かくなったら試してみようかなと思います。
具体的な方法を教えてくださりありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
完全にトラウマになってしまったのでしょう。
文章の途中から想像つきましたが。どうせ落としたとか何かしただろうとおもってましたが、ふざけてやったのは
自業自得です。しばらく風呂に入れないで、忘れさせるくらいでも
しなきゃ無理です
可能性としてはそれだけでしょう
自業自得なのは理解しています。返す言葉もありません。
ただ赤ん坊を風呂に入れないというのは、湿疹が出たりお尻がかぶれたりで不可能なので、なんとか気を配りつつ入浴してきました。
この方法でいいのか他にいい方法があるのじゃないかと知恵をお借りしようと質問させて頂きました。
なんとか娘の様子を見つつ試行錯誤していくつもりです。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 質問があります 仕事上女性担当の方と電話のやり取りをしています 家ではゆっくりできないから休みの日は 1 2023/03/05 19:27
- その他(恋愛相談) 質問があります 仕事上女性担当の方と電話のやり取りをしています 家ではゆっくりできないから休みの日は 3 2023/03/05 16:39
- 夫婦 旦那さんが不潔で困ってます。。 率直に書きます。旦那が汚いです。 現在夜勤専従なのですが仕事は丸一日 20 2022/08/05 11:17
- 片思い・告白 彼は私のことどう思ってるんだろう? 2 2022/10/15 12:22
- 温泉 なぜ普通の銭湯にはビールが置いてないのでしょうか? 6 2022/05/03 23:14
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 電気・ガス・水道 お風呂の満水知らせ 13 2023/05/09 23:15
- 兄弟・姉妹 性欲を解消したい 2 2022/04/03 02:15
- 親戚 旦那の叔父さんにセクハラまがいのことをされました。 とても辛いです。 20代後半夫婦です。 GWに旦 13 2023/05/07 17:33
- 子育て 娘がお兄ちゃん子すぎて困っています。 5歳の娘と17歳の息子がいます。母子家庭ということもあり、息子 5 2022/08/13 09:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
晩ご飯を食べずに寝てしまった場合
-
赤ちゃんのおへそが黒いままで...
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
風呂の中でゴムをつけてHすると...
-
ママのお風呂について質問させ...
-
6年の長男といまだにお風呂に...
-
後追いの対応。 もうすぐ生後8...
-
男の子のおちんちんについて。
-
5歳未満の甥っ子がいる、20...
-
里帰り後に急にお風呂を恐がる娘
-
ガーゼにへその緒がくっついて...
-
お風呂あがりに泣く赤ちゃん
-
水の中を潜るようになるのは??
-
女の子の性器って洗うのでしょ...
-
7ヶ月の娘が突然お風呂で大泣...
-
お風呂でトラウマになってしま...
-
8歳小2のこどもを1人でお風呂に...
-
家賃は安いところで三万円くら...
-
幼稚園から帰ったら毎日公園に...
-
娘が小5の時に旦那と離婚し、母...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晩ご飯を食べずに寝てしまった場合
-
風呂の中でゴムをつけてHすると...
-
赤ちゃんのおへそが黒いままで...
-
幼稚園から帰ったら毎日公園に...
-
妻の言い分が納得出来ません。
-
赤ちゃんのお風呂で注意するこ...
-
お風呂で手マン
-
3回食がうまくいきません… 生...
-
2日目のお風呂
-
1歳のお風呂?シャワーだけじゃ...
-
小学校5・6年で陰毛が生えてる...
-
みんなにお風呂でおちんちんを...
-
水の中を潜るようになるのは??
-
おぶちゃん
-
お風呂で泣くようになりました
-
ガーゼにへその緒がくっついて...
-
お風呂恐怖症の子ども…
-
7ヶ月の娘が突然お風呂で大泣...
-
1歳3カ月の赤ちゃんを1人で...
-
娘の陰部の洗い方
おすすめ情報