dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

ほぼ毎日1歳の子どもと入浴するのですが、
いつも先に入って自分のことを済ませてから子どもを連れに部屋に戻っています。
できれば最初から一緒に入りたいのですが、
浴槽に一人で浸からせてよいのは何歳何ヶ月頃からなのでしょうか?

少ないお湯でも溺死の危険性はあることは承知しておりますが、
これからの季節、寒くなるのでお湯は少なめにはって浴槽に浸からせることができれば助かるのですが。。。
風呂場がとても寒い家なので、
自分のことをしている横で遊ばせておくのは難しいと思います。

バスチェア、浮き輪、タミータブなども調べましたが
それぞれ欠点があり今更買うほどでもないなと判断しました。

実例などお聞かせいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

こんばんは。



7か月でつかまり立ちをしていた後で、8か月から、お風呂に一緒に入るようにしました。
これで11月ごろでしたね。
それまでは、子供だけ別で入浴させていました。

初めて湯船につからせたときは、想定していましたが、
滑ってお湯の中で転んで、バシャッと音がしてすぐに気が付きすぐにあげましたが、
一瞬でしたので溺れてはいなくて、ちょっとびっくりした様子でしたが、泣かずに普通でした。
「ちゃんとここにつかまっておくのよ」
と言い聞かし、またそのまま私は洗っていました。

それからは、慣れてきて私が洗う間、おとなしく湯船でつかまって立っていました。
自分でもこけてはいけないと気を付けていたようです。
一番怖いのは頭を洗っている数分です。
そんなときは、「あ!」『あ!」「わっ!」『わ!」「ぴー!」「ぴー」
とか声を掛け合いながらしていました、声が聞こえないならすぐに見るつもりで。
声と音に気を付けてその数分を過ごしていました。

一度は、アイテムも試しましたが、かえって危険ぽかったです。
何かを下に沈めても滑るし、危ないです。
自分の足で立ってつかまっている方が一番安心でした。

当然ですが、つかまり立ちができていること、
お風呂の湯船よりも顔が出ているのが最低条件です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まとめてのお礼になって申し訳ありませんが、ご回答くださった方々全員にこの場を借りて感謝の意を申し述べさせていただきます。

ありがとうございました。

皆さんのご意見を参考に
自分の家・子どもに合った入浴の仕方を見つけようと思います。

お礼日時:2012/10/02 17:23

つかまり立ちがちゃんとできる段階から湯船に一人で入れてます。


なので一歳前から。

滑ったりして溺れたら泣くのですぐに助ければいいと思います。

そばにいるんだし、体を洗うのは見ながら洗えるし、
頭を洗って目を離すのなんてほんの数分。
    • good
    • 0

こんにちは。



風呂場が寒いなら、服を着せたまま、洗い場で遊ばせるのは、どうでしょう?
どうせ、服は濡れても、洗うだけですし。
洗い場に服を着せたまま(パンパースは、脱いで)入り、自分が先に洗えば、良いと思いますが、どうでしょう?
    • good
    • 1

双子です。

うちは3歳過ぎてからです・・・。
2人ということもあるし、お子様の性格にもよりますよ!
うちの子はおバカなのでどうしても座ってなさいと言ってもたつのです。
2人だから楽しいのでしょう。いくら言ってもたつので結局滑って転ぶことは目に見えてます。
溺れるくらいならまだマシです。打ち所が悪いと怖いですから。
私は寒くても外に出してそばで座らせています。寒けりゃタオルかけりゃいいという感じ。

小さい時はベビーサークルを風呂場まで移動し風呂の戸をあけて私は寒々と洗い
それから子供達を入れて一緒に湯船に・・・・という感じです。

大人しい子なら大丈夫かとは思いますは事故は起こらない思っているのに起こるから事故というのです・・・
    • good
    • 2

3児の母です。



いつというのはないですが、湯船でもしっかり立ってつかまれるようになったら、目を離すのは顔や髪を洗う一瞬だけです。
我が家は3歳2歳6ヶ月の3人いますが、毎日お風呂は私が一人でいれてます。一緒に入って、6ヶ月の子はバスチェアで待たせて、上の子達を洗い、洗い終えたら湯船で遊ばせ、2歳の子も2歳前から湯船で待つことはできるようになってました。

一緒に湯船に入ってるときに、子供だけ遊んでたまには滑りかけて怖い思いもすると、さらに慎重になって、しっかりつかまってます。一緒に入ってて、しっかり立って、湯船の中で動くようにもなってきたなと思ったら、やってみてもいいと思いますよ。
それまではママが洗い終えるまでは、洗い場で待たせるほうがいいです。
    • good
    • 0

浴槽にひとりで浸からせて良い歳は分かりませんが、代わりとなるものを回答させて頂きます。



大き目の桶のようなものにお湯を入れ、そこに浸からせると良いでしょう。
イメージとしては夏場に水を溜めてスイカを冷やしたり、おばあさんが洗濯板を使って洗濯するような、金属の桶のようなものです。
(イメージ画像 http://summer.sinap.jp/10/res/images/about/image …

浴槽は死角が出来やすく、また子供としてはひとりで壁に囲まれるわけですから恐怖心が出来ます。
それらのことも考えるともう少し大きくなってからが良いのではないでしょうか。

お子さんをお湯に浸からせている間は一緒におもちゃも置いておくと楽です。
金魚のジョウロや水に浮くアヒルなど、定番でありきたりな物で構いません。
子供が遊んでいる間は泣くことも少ないので、自分のことを出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!