
Windows7 64bit HomePremiumのPCを使用しています。
ちょっと前までXPのPCを使用していました。
XPの時は何も考えずにアプリをインストールしていました。
インストール先はデフォルトの“Program Files”です。
ただVista以降で導入されたUAC(ユーザーアカウント制御)の関係で、デフォルトのインストール先である“Program Files”や“Program Files(x86)”にインストールすると正常に動作しないアプリがあるようです。
たぶんアプリケーションの仮想化によって問題が起きるという事なのでしょうが、基本的にVistaや7では“Program Files”や“Program Files(x86)”にアプリをインストールしない方が無用なトラブルを回避できるのでしょうか?
とりあえず対策法としてどちらかを考えています。
(1).Cドライブ直下に“Software”などの任意のフォルダを作ってそこにインストールする。
(2).UACをオフにする。
解決法としては(1)の方が良いような気がしていますが、デフォルトのインストールフォルダにインストールしないことによって問題が起こる可能性はないのでしょうか?
例えば“iTunes”だと仮にインストール先のフォルダに“Software”という任意のフォルダを選択しても同時にインストールされる“QuickTime”や“Bonjour”は“Program Files(x86)”にインストールされてしまうので結局は意味がないのでしょうか?
詳しい方がいたら、少し教えていただけるとありがたいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
お考えの通りのようです
さんこうに
●Windows Vista & 7のUAC対策について
http://www.trycut.com/uac.htm
>問題が起こる可能性はないのでしょうか?
勝手にProgram Files (の仮想化先)にフォルダを作ってファイルを管理するようなアプリケーションが存在するかもしれませんが、それで動作がおかしくなるということは考えづらいです
難点はユーザーがアプリケーションの動作を把握しづらいことでしょうか
ありがとうございます。
やはりUACを完全に無効にしてしまうのは抵抗があります。
“Program Files”以外にインストールして使用することにしたいと思います。

No.3
- 回答日時:
いたい
任意のフォルダを作っても結局はProgram Filesにインストールされるなどということはありません。
殆どのファイルはレジストリに書き込まれるようなことはありません。ファイルの全部のパスなど必要が無いからです。
よって、Program Filesに入れないと起動しないと云う事はないのです。
フリーソフト等の一部には、このソフトはレジストリに書き込まれてはおりません、と云うソフトも数多くありますが、一度「プログラムから開く」でそのソフトを指定すると、以後移動はできません。
CのProgram Filesに入れられないソフトは不適合ソフトになりません。
C直下のProgram Files2なるフォルダに入れて多数のソフトを機能させています。
そうですよね…。
一番気になるのは“Program Files”に入れたほうがいいアプリケーションと任意のフォルダに入れた方がいいアプリケーションとをどう判別するのか…というところです。
インストーラーを使用するソフトは“Program Files”や“Program Files(x86)”で、それ以外のフリーソフトは任意のフォルダでという分け方も考えたのですが、JaneStyleなどはインストーラー版でも“Program Files”以外へのインストールを推奨されているわけだし…。
XPからの移行組の人で何も気にせずインストールしている人も多いのでしょうが、気になりだすと気になってしまう性格なので…。
No.2
- 回答日時:
任意のフォルダを作っても結局はProgram Filesにインストールされます。
何故か:殆どのファイルはレジストリに書き込まれますのでProgram Filesに入れないと起動しないと云う事が原因です。
フリーソフト等の一部には、このソフトはレジストリに書き込まれてはおりません、と云うソフトも数多くあります、そしてこれ等のソフトはCドライブ以外にインストールしても起動して使用出来ます。
CのProgram Filesに入れられないソフトは結局は不適合ソフトになるのでしょうね?。
C直下でもsoftwareなるファイルに無理に入れても多分それは起動しないでしょうね。
結局はUACを無効化する方法以外仕方ないのでしょうね。
>任意のフォルダを作っても結局はProgram Filesにインストールされます。
いえ…インストール自体は任意のフォルダにされているようです。
ただ一部のソフトウェアでは“Program Files”にもフォルダが作られてしまう場合もあるみたいでして、そのあたりの事が知りたかったのです。
>C直下でもsoftwareなるファイルに無理に入れても多分それは起動しないでしょうね。
アプリ自体は今のところ問題なく起動しています。
ただ例えばアップデート時にそれに失敗するとか、そういった弊害が出ないのかが心配ではあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
システム復元とアンインストー...
-
Windows 95/98対応ソフトをXPで...
-
このソフトって消してもいいん...
-
ChromiumというChormeそっくり...
-
サーバー使用中
-
WinShot起動で、アイコンがタス...
-
昔のCD-ROMが使えない!
-
プリントスクリーンキーを押す...
-
Cドライブを初期化したらどうな...
-
XPがようこそ以降起動しない
-
agent.exe ってなんですか?
-
エラーでインストールに毎回失...
-
無料セキュリティソフトおすす...
-
PCをインターネットに繋ぐと広...
-
アンインストールしたいのですが
-
ネットカフェで
-
NortonAntiVirusCorporateEdito...
-
liveupdate.exeについて
-
インストールが出来なくて困っ...
-
Windows2000で
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システム復元とアンインストー...
-
このソフトって消してもいいん...
-
agent.exe ってなんですか?
-
WinShot起動で、アイコンがタス...
-
ウイルスセキュリテイZEROの一...
-
Windows 95/98対応ソフトをXPで...
-
アンインストールしてはいけな...
-
liveupdate.exeについて
-
Windows10で画像のスライドショ...
-
エラーでインストールに毎回失...
-
サーバー使用中
-
インターネットカフェのパソコ...
-
windowsupdateができなくなり強...
-
help削除出来ないレジストリが...
-
DVDデコーダエラー
-
SP3をインストールしたい
-
Dドライブにインストールしたソ...
-
ノベルゲームのプレイの仕方
-
レジストリ削除の方法を教えて...
-
アンインストールについて
おすすめ情報