
「水利部署する」、または「水利に部署する」というのは、何をどうするということですか?
例文1:
腕用ポンプは吸管を使い水利部署し、ホースを伸ばして火点を直接攻撃するという現代の消防に通じる消防戦術の歴史上のエポックとなった。(http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の消防)
例文2:
消防ポンプ隊は水利に部署し、積載したホースカーを下ろして、いつでも消防活動を取れる態勢で、留まることになる。(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai4honbu/d-c11 …)
例文3:
このような事態を念頭におき、水利部署を行う必要があります。(総務省消防庁のウェブサイト)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
部署というのは、そこに居る・配置する、ということです
言い換えますと
例文1:
腕用ポンプは吸管を使い水利に(吸水器を)配置し、ホースを伸ばして火点を直接攻撃するという現代の消防に通じる消防戦術の歴史上のエポックとなった。(http://ja.wikipedia.org/wiki/日本の消防)
例文2:
消防ポンプ隊は水利に配置し、積載したホースカーを下ろして、いつでも消防活動を取れる態勢で、留まることになる。(http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-dai4honbu/d-c11 …)
例文3:
このような事態を念頭におき、水利へ(人員)配置を行う必要があります。(総務省消防庁のウェブサイト)
「配置」という言葉だけだと、人なのかモノなのか、置けばいいのか、分かりません。そのため「部署」と言う言葉で表現することで「人が配置され、必要な道具を利用し行動する」という意味を付加することができるのです。
部は運動部=運動する人たちの集まり、バスケ部=バスケットをする人たちの集まり、のように「何か行動をする人の集まり」という意味の言葉ですし、署は消防署、警察署などのように(公的な意味も含めて)「配置される、する」という意味です。
ですので、水利部署とすることで{水を(消火のために)利用し、そのための行動(水を上手く吸い上げること)を行うために配置されること」という意味になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
避難て避難所限定なのでしょうか
-
今回のロシア付近の地震に付いて
-
能登半島の復興は何年後ぐらい...
-
震度6弱以上の大地震が起きた時...
-
拭くだけで頭の汚れが落とせる...
-
会ったことも話したこともない...
-
超党派でつくる日中友好議員連...
-
能登は具体的な復興という話は...
-
石川県 輪島市 被災地の方は大...
-
能登半島地震の復興の遅れは、...
-
大地震が起きて避難所に
-
大地震が起きたら
-
大地震が起きてトイレが
-
大地震で家が半壊しても
-
大地震が起きた時に
-
免震 制振 耐震で揺れはどれく...
-
ペットがいたら避難所にはいれ...
-
地震が起きた際自分の家の場合...
-
小さな子供がいるシングルマザ...
-
【石川県能登半島地震の瓦礫撤...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水利部署とは?
-
作業員風の男とぶつかりました。
-
「Su-57」と「F-22A」
-
線路から20メートルくらいでの...
-
地方議会の首長不信任・辞職勧...
-
下階から電磁波
-
富士登山でペットボトルは膨れ...
-
海部首相が誕生したとき、小沢...
-
ちょっと気になっています。
-
マンション三階に住んでいます...
-
中学生女子です。本を探してい...
-
工作です。どうしたら鳥居を作...
-
NTTの電波塔
-
沖縄の皆さん 日食の状況はどう...
-
いまいち・・?民主党の訴え(...
-
軍事力以外での国際社会への貢献
-
米大統領、民主党と共和党では...
-
立憲民主党が政権与党になった...
-
梅雨明けはいつですか? 西日本...
-
近畿の梅雨明けはいつですか
おすすめ情報