dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、洗面所の鏡の横に付いている白熱電球が時々フーッと、ほんの0.5秒くらいですが暗くなり、すぐにもとにもどります。最初は気のせいかと思いましたが、だんだん頻度が高くなってきました。しかも、短時間しか使っていないのに、電気を消しても電球がとても熱くなっています。これって、電球の寿命でしょうか?このまま使っていると、突然破裂したりするのでしょうか?

電球というのは、ある日突然切れるものと思っていましたが、このな形で寿命を示すこともあるのでしょうか。
それと、不思議なのが、フーッと暗くなるのは、洗面台に付いている2個の電球が全く同時になります。あるいは、電球の問題ではなく、電流の問題ですか?

ちなみに、この電球は少なくとも、2年は替えていません。規格を見ようとしましたが、電球に書いてある文字は消えており、洗面台に40W以下という表示があるのみです。

A 回答 (7件)

白熱電球がだめになるときは、ほとんどが中のフィラメントが切れるので、


破裂することはありません。
ま、ぜったい無いとは言えないけれど、心配するほどの確率じゃないです。

白熱電球は、なにしろ白熱電球と言うくらいで、
短時間しか使っていなくても熱くなります。
どのくらいなのかわかりませんが、熱くなるのは別に変ではないと思います。

ちょっとわからないのが、2個の電球が同時に暗くなるというところなのですが、
それは直列に繋がっているのでしょうか。それとも並列でしょうか。
直列に繋がっているのであれば、電球のどっちかの接触が悪いかもしれません。
電球の根本の、電極のところを、軽く(軽くですよ)紙やすりでこすって、
しっかり締め直してみたらどうでしょう。

並列に繋がっている場合は問題は深刻です。
並列になる前の配線で問題(断線や漏電など)が起こっている可能性が高いです。
その場合、すぐに電気屋さんに修理を頼んでください。

直列か並列かの見分け方ですが、
電球がついている状態で、片方の電球をはずして
(やけどしないように鍋つかみなど使ってください)、
もう一方がすぐ消えるなら直列。
片方をはずしても一方がついたままなら並列です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
片方の電球をはずしても、もう一方はついているので、並列ということになります。
ということは、電球の問題ではなく、配線の問題という可能性が高いわけですね。

お礼日時:2003/09/02 10:13

洗面台の移動はそんなに難しいことではありませんが、電気屋さんにもいろんな方がいて、水道が得意な方もいれば電気しか触らないと言う人もいます。

何軒か電話して値段を聞いてみられてはいかがですか。材料的には数百円~千円程度の仕事(スイッチ、ビニールテープ、圧着端子、水道パッキン程度)と思いますので、あとは手間代になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日、マンションの管理会社を通じて手配した電気屋に見てもらいました。

前面のパネルがはずせるので、洗面台自体を動かす必要はないそうです。
ただ、下見の時点では、接触不良箇所が特定できなかったので、とりあえず、ソケットとスイッチの取替で見積をもらうことになりましたが、実際にどこが不良箇所なのかは、パネルをはずしてからになります。

お礼日時:2003/09/08 13:42

音がするのはアークが出ている可能性があります。


洗面台の裏のコンセント付近の接触不良または電源部分のコードが断線寸前など接触不良の兆候に良く似ています。
確かにショートでなくアークが出ているならブレーカーは飛びませんが、接触不良も過熱災害の恐れがあります。
電気工事店でも洗面台メーカーのメンテナンスでもどちらでも良いと思いますので症状を良く説明して修理を受けて見られたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も回答いただき、ありがとうございます。
「アーク」というのは、はじめて聞く用語ですが、つまり接触不良の可能性が高いのですね。
ある日突然火花が出て火災になったりすると怖いので、業者にみてもらおうと思います。
ただ、洗面台のウラなので、かなりの工事となってしまい、費用がどうなるのか不安です。

お礼日時:2003/09/04 17:03

先ず質問を5つに分けます


(1)一瞬暗くなる:  何人かの方が書いていますが、容量の大きい電気器具のスイッチオンの影響で電圧が一時的に下がるためになります。例えばクーラー等
(2)電球が熱くなる: 白熱電球は、熱を光に変えるため フィラメント=ヒーター短絡的考えですが。
(3)破裂:  通常使用ではありえません、もしそのようなことが起きるのであれば当然メーカーは電球にカバーを付けるとか(破裂してもガラスが飛び散らない)対策を立てているはずです。
(4)同時に二つ暗くなる: 電気が流れる線は同じで、その線の電圧が一時的に下がるので同時に現象は起きます
(5)洗面台の表示40W以下: 照明器具が40W以上の熱を出す器具に耐えられません(長時間)と云う目安メーカーはある程度安全率を見込んで数字を出している 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

疑問点ごとに分けて端的に回答いただき、とてもわかりやすいです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/03 09:33

両方の玉が同時に暗くなると言うことなので、洗面台に付いているスイッチか、洗面台の電源を取っているコンセントの接触不良ではないでしょうか。

コンセントは洗面台の鏡の裏あたりに付けていることが多く、洗面台を移動しなければ点検をすることができません。
 >このまま使っていると、突然破裂したりするのでしょうか?
今まで白熱球が寿命で破裂したということは聞いたことがありません。間違って200Vをつないでもむちゃくちゃ明るかったんですがしばらく点灯していました。破裂することはまず無いと思います。溶接の火花がかかって割れたのは見たことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

症状がますます進行し、洗面台のスイッチ部分のウラあたりで、暗くなるときにジジッと音がするようになりました。
これって、配線がショートしているのでしょうか?

点検には洗面台の移動が必要なのですか。するとおおごとですね。この場合、電気工事店で修理できるのでしょうか、それとも洗面台メーカー(TAKARA)のメンテナンス会社の方がうまく作業できるのでしょうか?
あるいは、そんなおおごとな工事になるなら、思い切って洗面台ユニットごと取り替えてしまったほうが簡単なのでしょうか?

お礼日時:2003/09/03 09:29

実際に見ていないので確かな事は言えませんが、漏電遮断機が正常であれば漏電が起こった場合は0.3秒以内で遮断します。

洗濯機と別回路であればドロップの可能性もあまりないですかね。
それか家全体が電圧が低く、過負荷気味であると遠因として起こりえるかなと言うことも考えられます。
気になられるなら電球だけ替えて見られるのも一案ですね。元々洗面台に付いている電球ですから一度替えてみるのも一考かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の電気器具の使用をやめても症状が起こることを確認しましたので、他の器具の影響ではないようです。

さらに症状の起こる頻度が高くなり、暗くなる際に洗面台のウラでジジッと音がします。これって、配線がショートしているのでしょうか?それでもブレーカーが落ちないのは、ショートの程度が軽いからなのでしょうか。
怖いので、洗面台の電気の使用を中止しました。やはり電気屋を呼ばなくてはならないでしょうか。

お礼日時:2003/09/03 09:20

稀な症状ですね。

#1さんのおっしゃるとおりほとんどの白熱球は切れて終わりですから、このような症状であるのは考えにくいですね。しかも2つともとなると…電圧効果の影響があれば判らないでもないですが…。一時的にぐんと電圧が下がるとか…。その回路で何か大きなモーター負荷があるとかはないですか?電子レンジ、湯沸し器などが同じ回路で使用されているとか…。
電球はある意味熱くなるのはおかしくないでしょうが、一番怖いのは漏電があった場合ですね。おうちのブレーカーに漏電遮断機がついてない場合は一度絶縁抵抗を測る必要がありますね。電気店で相談される方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう言えば、洗濯機を動かしていたときに、このような症状が現れました。
でも、洗濯機を使ってないときも、最近はずっとこうではないかと思うのですが、ハッキリ意識していなかったので、もう一度、周りの家電製品を使わなくても、症状が出るのか確認してみます。
それと、洗面所の電球と、洗濯機は、異なるブレーカーに分かれているので、回路が異なるのではないかと思います。

電球は普段は手で触ることはないですが、こんな短時間でこれほど熱くなるなんて、なんか変という感じがしています。

幸いにして漏電遮断機は付いていますが、洗面所の電球を点けても、ブレーカーが落ちることはありません。ということは、漏電ではないと考えて良いのでしょうか?

お礼日時:2003/09/02 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!