
okプロンプトをいじっていて、何かの拍子で、
ok boot diskができなくなってしまいました。
------------------------------------------------
ok boot disk
Boot device: /pci@1f,0/ide@d/disk@2,0 File and args:
Fast Data Access MMU Miss
------------------------------------------------
また、setenvでboot-deviceをいじってないのに、
勝手に、boot-deviceパラメータがデフォルトから
------------------------------------------------
boot-device=disk:b disk
------------------------------------------------
に変わってしまっていました。
ok boot disk:bをたたくと、OSは起動することはするの
ですが・・・何となく気持ち悪いので、デフォルトに
戻したいです。
マシンはSun Fire V100、OSはSolaris8です。
どなたかわかる方、解決方法を教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「自信なし」ですが、nvaliasとか利用できないでしょうか?
増設した別のディスクをデフォルトにしたい場合によくやる手です。
ok nvalias disk /pci@8,600000/SUNW,qlc@4/fp@0,0/disk@0,0
ok boot disk
エイリアスを戻す時は
ok nvunalias disk
デバイスの別名を確認する時は
ok devalias
システム構成をデフォルトに戻す
ok set-defaults
nvaliasコマンドでなんとかok boot diskで
ブートできるようになりました。
最終的には、set-defaultsにてデフォルト状態に
戻しました
早急な対応ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
PROM設定をデフォルト(工場出荷時設定)に戻すのであれば、okプロンプトで下記のコマンドを試してみてください。
OBPのバージョン2以降で確認済みです。(V100なら多分大丈夫だと思います)
ok printenv(現在の設定とデフォルト値が表示される)
ok set-default boot-device(boot-deviceのみデフォルトに)
ok set-default(全てのパラメータをデフォルトに)
boot-deviceが変わってしまうのは、、、ちょっとわかりません。NetBSD/sparcをbパーティションに入れたとか?
回答ありがとうございます。
ok set-defaultですべて戻しました。
何で、bパーティションに入っちゃったんだろう・・・??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード UEFI Hard Disk 2 2022/07/06 13:39
- Windows 10 hp probook 455へのchrome os flexのインストール 1 2022/08/07 11:02
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- CPU・メモリ・マザーボード 昨日SSDを増設したら、PCが点かなくなりました。 ※BIOS画面にも行けません。 OSの入ったスト 6 2022/08/15 10:53
- UNIX・Linux LinuxのOSのインストールについて 2 2022/07/28 14:10
- UNIX・Linux swapが機能しているかの確認について 2 2022/09/18 13:17
- UNIX・Linux Kali Linuxで起動できない - Minimal BASH Like Line Editing 1 2022/06/03 13:14
- Mac OS macbookのパソコンでboot campを消してしまい、Windowsを開けなくなりました。 b 2 2022/06/06 20:28
- ノートパソコン Lenovo ideapad gaming LaptopでのBIOSについて win11でValoa 1 2022/05/22 14:22
- Windows 10 Windows10のライセンス移行について 7 2022/09/12 00:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
cronコマンドの使い方について
-
java実行環境をsunに切り替える...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
CentOSのrebootがきかない
-
すべてのウインドウを隠すジェ...
-
IPアドレスの競合
-
テストモード
-
logwatchについて
-
コマンドプロンプトからリモー...
-
バッチファイルをダブルクリッ...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
batである文字列内に特定の文字...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
ファイル名についている「-」と...
-
お気に入りの処理について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CentOSのrebootがきかない
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
隠しレジストリについて
-
viエディタが起動しない
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
CentOS7 が起動できない
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
no valid signature found
-
リモートコンピュータの時刻を...
-
telnetコマンドを使うと文字化...
-
ルータのホスト名を調べる
おすすめ情報