
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もなかの半分に針金を二本刺してすくうあれですよね?両方やったことがあります。
最中(もなか)のほうがコツを覚えればずっとやりやすいです。針金から抜けてしまったりしやすいのがちょっと難しい所なのですが、水に触れて間もなければ強度そのものは紙よりもずっと上です。
紙はすぐにだめになるのでこちらのほうが難しいような気がします。
そうです。針金を二本刺してあるやつです。
確かにモナカのやつは水に濡れてもすぐやればできますもんね。やっぱり紙のほうが難しいようですね。
機会があればやってみます。
ご意見ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
どちらも経験あります。
時や場所によって様々かしら?ちなみに私の年は20代半ばです。
でも主流は、和紙だったと思います。
和紙は一匹もすくえずに終わることが多々ありますが、最中って一匹くらいは救えますよね?
でも、私の最中経験は針金でなく、洗濯バサミでした。
洗濯バサミをつけている根元が、ぼろってなっちゃうんですよね?
多人数が金魚すくいした後、なんとなく見た目で、ぶよぶよ最中が浮いてるより、薄い和紙の方が見た目気分いいですよね?
だから和紙が多いのではないでしょうか?
食べられるものだと、なんか衛生面気になりますしね。
後半は、あくまで自論ですが。
確か和紙のもあったけど値段が高かったので、当時小学生の私はモナカしかしたことありませんでした。
洗濯バサミでつけてあるのは知りませんでした。地域などで結構いろいろあるんですね。(ちなみに九州です)
確かにぶよぶよ~としたモナカが浮いてると・・・ですよね。和紙の方が見た目はいいですもんね。
ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>・今はモナカの皮のすくい網はないんでしょうか?
先日、花火の屋台で見たところ、両方おいてあって好きな方を選ぶ金魚すくい屋さんがありました。昔見たときには、バリエーションとして針金で刺した奴と洗濯バサミではさんだ奴がありましたね。こちらの地方では半々くらいです。ああいうのは全国回ってますからどこでも同じような感じかなと思いますが。
>・あと、和紙もモナカも使ったことがある方、
>どちらの方がやり易いですか?
名人級は、ポイの方でしょうね。紙が破れても時間さえあれば枠でいくらでもすくえますから。普通の人ならモナカなんじゃないでしょうか?私もモナカなら1尾はすくえるかな。
洗濯バサミではさんだのは見たこと無いです。まだまだモナカのもあるんですね。なんだか安心しました。
やっぱりモナカの方がすくいやすそうですね。
私も金魚すくい名人が枠ですくっているの見たことあります。あれはやはり名人でないと無理ですよね。
ご意見ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
こんにちは。
モナカの金魚すくい、ありましたね。
今は「ポイ」が主流みたいですが、ポイの和紙にも何段階かの厚さがあるようですよ。
今年、夏祭りで子供が金魚すくいをしましたが、和紙と言っても、習字の半紙くらいの和紙でペラペラでした。小さな子供には、すくえませんでした。
でも、すくい方にもコツがありますもんね。
ぜひ、機会があったら挑戦してみてくださいね。
習字の半紙くらいの薄さなんですか!
そんなに薄いとは。びっくりです。
それは結構難しそうですね(子供には無理ですね)
機会があったらやってみたいです!
ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
お正月飾りを来年も使いたい!
-
5
タイヤをスタッドレスにしてい...
-
6
快適性・動きやすさも兼ねた『...
-
7
今年、初めて会う人に今の時期...
-
8
血豆は血を抜いた方がいいの?...
-
9
車って ぶつかったらわかりま...
-
10
今更ながら 敢えて お聞かせ下...
-
11
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
12
鏡で見た顔は、他人から見た顔...
-
13
DATAファイルの開き方
-
14
戸籍謄本と抄本の違い
-
15
失礼な文とは分からず、先生に...
-
16
車同士でのサイドミラー接触事...
-
17
冬季、お風呂の水のためおき(...
-
18
寒い夜のサイドブレーキかけて...
-
19
戸建てなのに、子供の騒音の苦情
-
20
水道の水が勝手に出て来た
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter