重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

エクセルで、セルをクリックすると、三角形のボタンが出て、そこをクリックすると、入力する選択支が(○、× など)出る表示方法がありますが、その作成の仕方を教えて下さい!

A 回答 (2件)

 セルを選択すると現れる選択肢のリストの事をドロップダウンリストと言います。


 Excelのバージョンによっては設定方法が多少異なる場合もある様ですが、カテゴリーがWindows 95/98となっているため、Excel2007よりも前のバージョンのやり方に関して回答させて頂きます。

 今仮に、▼印のボタンをクリックすると、

A
B
C
D

 という選択肢が現れる様に設定するものとします。
 まず先に、適当なセル範囲に選択肢のリストを作成しておきます。
 例えば、B2~B5の範囲にリストを作成しておく場合には、

B2セルに  A
B3セルに  B
B4セルに  C
B5セルに  D

という具合に入力しておきます。
 次に、以下の様な操作を行います。

ドロップダウンリストを設定するセルを選択
  ↓
メニューの[データ]をクリック
  ↓
現れた選択肢の中にある[入力規則]をクリック
  ↓
現れた「データの入力規則」ウィンドウの「設定」タグをクリック
  ↓
「入力値の種類」欄をクリックして、現れた選択肢の中にある「リスト」をクリック
  ↓
「元の値」欄をクリックしてから、「元の値」欄に次の様に入力する

=$B$2:$B$5

  ↓
「データの入力規則」ウィンドウの[OK]ボタンをクリック

 これで、ドロップダウンリストの設定は完了です。
 尚、「元の値」欄に入力する内容を、次の様にすると、選択肢のリストを設けなくとも、ドロップダウンリストを設定する事が出来ます。

A,B,C,D

 それから、Excelのバージョンによっては(Excel2007よりも前のバージョンでは)、選択肢のリストを別のシートに設けると、ドロップダウンリストの参照先として使用する事をExcelが拒否するため、別シートに設けたリストを利用する場合には工夫が入ります。
 例えば、Sheet1のA1セルのドロップダウンリストの参照先として、Sheet2のC5~C9に設けたリストを使用する場合には、INDIRECT関数を使用して、「元の値」欄には次の様に入力します。

=INDIRECT("Sheet2!C5:C9")

 他にもやり方は色々ありますが、基本的な設定方法は以上の様なものです。
    • good
    • 0

入力規則の「リスト」で。

検索すれば沢山出ます。

http://www.kenzo30.com/ex_kisopoint/onepoint_son …

http://www.relief.jp/itnote/archives/000210.php
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!