dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コピー商品で世間を賑す中国がまた「ipadをパクった!!」と世間を騒がせていました。あの一連の件についての質問です。

アップルのシンボルである林檎マークを模した製品や紛らわしい名前のついた、例えばlpadなどの製品がパクリである事は当然であると思います。

しかしそれ以外の製品、つまりタッチスクリーンを搭載した薄型の携帯端末までがipadのパクリであるというのに疑問を感じてしまうのです。

仮にタッチスクリーンを搭載した薄型の携帯端末を作ろうとしたなら、その形態を持った製品備える機能上・特徴上の理由からデザインや操作方式が限定されます。特別技術的にも革新的な部分は見当たらないと思います。

すると上に挙げた理由により(名前やシンボルマークは明らかにパクリです、言語道断!)以外が自然と似通ってしまう事は当然のように思えるのですが・・・

そこで質問です

タッチスクリーンの薄型携帯端末=アップルのipadパクリという認識なのか?そうならなぜipadのパクリなのか?

よろしくお願いします

A 回答 (3件)

「タッチスクリーンを搭載した薄型の携帯端末」であることをもってパクリとするなら、iPadもPalmのパクリっつー事になりますか。


#そしてPalmは(以下略)

その程度では普通「パクリ」とは言いません。この辺の線引きは所詮程度問題ですからどこからパクリというかは人それぞれでもありますが。
iPadが売れてから雨後の筍のごとく出てきているのは事実ですので、まぁせいぜい「二番煎じ」程度でしょうか。

もちろん質問にも書かれている通り、意匠等をわざと似せるのは論外です。
    • good
    • 0

slate PCはwindowsXpからありました。

私も購入を検討しましたが、操作性が悪く購入するまでにはいきませんでした。なぜなら、マウスは絶対に必要でしたし、ソフトキーボードも使いにくいものでした。
しかし、iPadをみてすぐ発注しました。二本指で拡大、縮小ができるなど、それまでのslatePCにはない斬新な方法でそれまでのslatePCの欠点であった操作性の悪さを改善し、マウスが必要な状況はまずありませんし、入力欄に触っただけでソフトキーボードがでてきます。
iPadの革新性というのはこれまであったslatePCの操作性の悪さを克服したことにあると思っています。
また、マーケットの創設というのも新しいアイディアで新しいソフトが何の苦労もなくインストールできます。

ただ、使ってみるとipadもいろいろ不満がでてきます。その点、ONKYOのTW117A4の操作性は私には衝撃でした。iPadで苦労した所の半分が改善されていたからです。まだ、過渡期という気がしますが、iPadはslatePCにおいて一つの大きなlandmarkというのは間違いないと思います。
    • good
    • 0

何をもってパクリとするのかでしょう。



携帯用音楽プレーヤーはすべてWalkmanのパクリなのか?
携帯電話って似てるけどどこかからのパクリなのか?
最近のPCってほとんどボード型でiMacに似てるよね、とか。

ヒット商品をまねてある程度似てくるのはしょうがないことだと思います。
それが特許や商標に触れていれば問題ですが。

パクリ認定したい人はそれで何か自分が上位になったような気持ちになりたいのでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!