重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

データ出力プログラム(CSV)において、データ増加のため処理時間が長くなり、パフォーマンス改善を図らなければなりません。
そこで質問です。
以下の条件でパフォーマンス改善を図れる方法は御座いますでしょうか。

条件1:プログラムの変更は不可 (select分の改修などは不可ということです)
条件2:サーバスペックの見直しは不可
条件3:キー項目の見直しは不可

以前にオラクルでアナライズにより飛躍的に処理速度が向上した経験があります。
何かのコマンド、またはパラメータの値変更にて処理速度向上が図れる
手段をお教えください。
(SQLではアナライズは自動との認識は御座います。また、SQLServerのパラメータの類は
初期値のままです)

A 回答 (1件)

DBMSのパフォーマンスチューニングに魔法はありません。


工数、予算の関係上、仕方ない部分もありますが、どう考えても条件が理不尽です。

「以前にオラクルでアナライズにより飛躍的に処理速度が向上した経験があります。」
SQL SERVERにも「UPDATE STATISTICS」という統計情報を更新するコマンドはありますが、現状で「なぜ遅いのか」を突き止めないでむやみに行っても結果がしれていると思います。

まず、何がボトルネックになっているか調べてください。パフォーマンスモニタでCPU(多分マルチCPU、マルチコアだと思いますが)の使用率、WAIT。DISK I-Oの転送量、WAIT。がどうなっているのか、書込み量、読込み量。特定のボリュームにI-Oが偏っていないかなど。

SQLの実行プランは取得されているのでしょうか。場合によってはINDEXを一つ追加するだけで解決する場合もあります。

その上で、パラメータチューニングできるかどうか検討してみてください。
「Dr. K's SQL Serverチューニング研修」
http://www.atmarkit.co.jp/fdb/index/subindex/drk …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す