
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
調整ボルトのH/Lは、トップとローの位置決め用です。
それ以上ディレーラーが動かないようにするための物で、最初にしっかり調整してあれば通常の調整ではいじりません。ガイドプーリーの左右位置調整は、後ろから見てアウター調整ボルトを回して行います。
ガイドプーリーが、コグと当たりそうなくらいになっている時やコグと当たっいる時は、リヤメカ側にプーリーゲージの軸部分があります。
そこに調整用のボルト(ビス)があります。
そのボルトを回して、プーリーのコグからの距離を調整します。
その状態で、トップとローの位置がおかしければ、H/Lの規制ボルトで調整します。
調整値は、メーカーHPなどで調べてください。
回答ありがとうございます
トップの時、プーリーがギアより外になっているので、アウター調整ボルトで内に調整しました。
そしたらローのとき、スポークに当たっていて、それをアウター調整ボルトで調整すると、トップのときまた外によっている、というようなあっちを建てればこっちが建たず・・・みたいな状態なんです。
No.4
- 回答日時:
こんばんは~
ディレイラーの調整ボルトはロー側やトップ側にチェーンが外れない様に作動範囲を制限する為の物です。
ロー側を制限するボルトをであればローギヤじゃないと動かないと思います。
自転車の仕組みが理解できていれば調整はそれ程難しくないのでメンテナンスの入門書とか見るのをお勧めします。
参考URLはサイクルベースあさひのリアディレイラーの調整のページです。
参考URL:http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-rd.html
duranoさん含め、皆さんありがとうございます、今解決しました。
>ロー側を制限するボルトをであればローギヤじゃないと動かない
この点は自分で調べたときにそういう認識でした。
しかし実際やってみると動かなかったので質問したのですが、やっと解決しました。
原因は、調整前の状態では、調整ボルトが割と突き出た状態で、自分がネジを回してたのはまだ遊びの部分だったので、プーリーに反応がなかったようです。
なので、しばらく回して(締めて)からプーリーが動き出しました。
回答ありがとうございました、助かりました。
No.3
- 回答日時:
調整ボルトの仕組みは、ネジをしめる=ディレイラーの動く幅せばめる ゆるめる=広める でありますので締めていけばH,Lともにプーリーは内側に入ります。
右へ移動左に・・と覚えようとしたら訳分からなくなりますので外、中であります。NO.1の補足から思うに今はいっぱいに緩んでいてHLともに外に行き過ぎなので締めていけばよいのでないでしょうか。一度アウター調整は中間まで緩めて順番通りプーリーのHL位置、Bテンション、アウター調整ボルト でいけると思います。
なんかよくわからず、結果的にHLともに外に行き過ぎは解消されたんですけど・・・。
だけど、皆さんの言うようにプーリーが動かないんです・・・。
No.2
- 回答日時:
ドゾー♪
まぁ、要するに、HとLのネジでディレイラーの動きの幅を制限して、ワイヤーがはまっている所にあるネジでワイヤーの張りを調節するのです。
で、具体的にはまず、ワイヤーが一番緩んだ状態にします。
これは、トップノーマルとローノーマルという二つのタイプがあって、ワイヤーがゆるむとトップ(一番小さいギヤ)になるタイプの方が多いですねー。
で、ワイヤーがゆるんでトップになった場合は、Hのネジを動かしてガイドプーリーをトップギヤの真下から一寸だけ外側の位置になるように調節します。
(ローになった場合はその逆ですね)
次に、ワイヤーが出ている部分(ダウンチューブの下とか、トップチューブの上とか、ワイヤーがむき出しになっている部分です)で、ワイヤーを引っ張ってクランクを回しディレイラーをロー側に移動させて、ワイヤーをひっぱりながらLのネジでガイドプーリーがローギヤ(一番大きいギヤ)の真下からチョイとスポークのある方になるように調節します。
(ローになった場合はその逆ですね)
で、最後にギヤを真ん中の4速辺りに変速レバーを動かして、ディレイラーにワイヤーが入っている所のネジを回して調節して出来上がりです。
ワイヤーの張りが緩い場合は、一番最初に、ギヤをトップ(もしくはローのどちらかでワイヤーがゆるむとディレイラーが動く方)にして、ディレイラーのワイヤーの張りの調節ネジを一番閉め込んだ状態で、ワイヤーを引っ張って緩みを取ってください。
ただし、後でワイヤーの張りは調節しますので、そんなにがちがちに引っ張らなくても良いですよ。
どうしてもうまくいかない時は、最後に書いたワイヤーを閉めるところからやり直すとうまくいく場合があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス ロードバイクのフロントディレーラーを素人ながらいじってたら全くインナーに入らなくなってしまいました。 5 2023/06/15 21:33
- 洗濯機・乾燥機 先日から洗濯機の洗濯ができなくなりました。パルセーターに問題はなく 軸が回っていません 4 2023/06/19 15:34
- 車検・修理・メンテナンス Vベルトのテンショナーベアリングの調整ボルトが無いのはおかしいのか? スズキのR06Aエンジンなので 2 2023/01/24 17:10
- ピクニック・キャンプ CDWカセットレコーダーのベルト連結について 1 2023/06/12 14:46
- バイク車検・修理・メンテナンス スクーターの駆動系について 1 2022/11/17 22:33
- 車検・修理・メンテナンス スバル WRX STI VAB型のフロントサスペンションの偏芯ボルトについて 3 2023/05/28 20:42
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- 国産車 車高調の選択について 3 2023/02/03 20:07
- 不妊 人工授精で精子濃度が調整後大幅に下がってしまう原因 2 2022/05/07 18:15
- スポーツサイクル ロードバイクのプーリーを交換したいのですが、わからないことがあるので教えて欲しいことがあります。 今 1 2023/08/03 14:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
分光光度計で透過率を測ったら1...
-
ドコモSH901icの液晶が暗い・・・
-
ディレイラーの調節が上手くい...
-
シマノ105 フロントディレイラ...
-
W124型ベンツの光軸調整方
-
オートバックスでハロゲンからL...
-
エクセルで、行の高さの自動調...
-
リアディレイラーの調整のしか...
-
Excelのぺーじ設定がわかりません
-
新品のロードバイクの組み立て...
-
[大至急お願いします!] アルテ...
-
ハム用ダイポールアンテナの作り方
-
ノートパソコンモニターが黄み...
-
木製丸棒の多面切削
-
玄関ドアの ドアクローザーの...
-
プロ野球スピリッツ5について
-
ロレックス ref.6694(手巻き)...
-
新年会はいつから日程調整しま...
-
着物の寸法直しは自分でできる...
-
キンツレーの置時計について吊...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
分光光度計で透過率を測ったら1...
-
ハンドルがグラグラします。
-
パイオニアレコードプレーヤー ...
-
Windows Live フォトギャラリー...
-
サンヨー ポータブルナビ NV-LB...
-
ギターのネック、トラスロッド...
-
オートバックスでハロゲンからL...
-
エクセルで、行の高さの自動調...
-
新品のロードバイクの組み立て...
-
ポケモンHGSSでの曜日兄弟のリ...
-
ロレックス ref.6694(手巻き)...
-
子どもの個人面談日程変更につ...
-
昔のTVについてたツマミ
-
石川、金沢のテスター屋さん教...
-
W124型ベンツの光軸調整方
-
玄関ドアの ドアクローザーの...
-
ノートパソコンモニターが黄み...
-
ランチョサスペンションの減衰...
-
ガンダムnextでのアカツキ
-
入らないギアがあります
おすすめ情報