
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
上下線とも可能です。
一般道側からサービスエリア敷地に入ると、建物の扉に「お客様入口」の張り紙があります。
扉を入ると従業員用通路を通って、サービスエリア内の売店エリアに入ることができます。
サービスエリア側の扉には案内がないので、内側からはわかりにくいですね。
案内所で聞いてみると、「24時間開いてます。どうぞご利用ください」とのことでした。
No.4
- 回答日時:
nexco中日本や西日本管轄下なら、正式に入れるトコもあるんですけどねえ・・・。
http://www.c-exis.co.jp/new/information/090618.h …
ぷらっとパーク(中日本)、ウエルカムゲート(西日本)で検索すると出てくるんですが・・・。

No.3
- 回答日時:
普通に入っている人がいるようですね。
http://blog.livedoor.jp/shoubi_print/archives/79 …
最近は富士川SA・楽座や
http://www.fujikawarakuza.co.jp/data/info.html
刈谷ハイウエイオアシスのように
http://www.kariya-oasis.com/index.html
高速と一般道両方から利用できるSAが増えていますので、
SAの規制も有名無実となっている感があります。
No.2
- 回答日時:
通常ではできないのですが、従業員用の出入り口から入れる可能性はあります。
「私は、東北自動車道・蓮田SA・パサール羽生で裏口から利用しています。 近隣の方もランチ・買い物に来ているようです。」
というツワモノがいますが、海老名SAに対するネクスコからの正式回答である「ご遠慮いただいています」と同じです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/319497/blog/ …
本来は「ご遠慮いただいている」のですが、実際には出入り出来ている、ということです。
私も、長野県のSA近くに親族の家があり、遊びに行くとよくSAまで散歩して立ち寄っていますが、正式には認められていません。
いつもは入れるのに、たまに、入り口がしまっていることもあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扉の各部名称について教えてく...
-
大きい学習机を家の狭い扉に入...
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
クローゼットの扉が浮いたよう...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
外壁に埋め込まれたタイプの郵...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
ガスメーター扉の開け方
-
新築にあたり仏間の寸法を教え...
-
靴箱に扉はいりますか?
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
ガラス扉などへの布の貼り方を...
-
はじめてのDIY 板厚13mmにスラ...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
玄関の外と内の呼び方
-
玄関先って…どこ
-
ホタルスイッチのBとCの違いは...
-
吊り上げ式引き戸の外し方
-
玄関チャイムを無音にするには
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京メトロ15000系の扉幅は、何...
-
扉の各部名称について教えてく...
-
扉閉ボタン なんと読みますか?...
-
フラップ扉をはずしたいが、プ...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
観音開きの扉の重なり部分を何...
-
水を吸ってふくらんだ流し台下...
-
レンジ扉の開閉音を静かにしたい
-
風除室を介した場合の誘導灯の...
-
玄関ドア 扉はよく販売されてま...
-
大きな机を狭いドアから入れる...
-
家の境界のフェンスを外開き扉...
-
電子レンジの扉
-
自動扉を手動扉にすることはで...
-
建物の二重扉は何のため?
-
避難階段への扉の設置について。
-
ポストで右に2回0、左に1回7 と...
-
食器棚などの観音開きの扉で、...
-
内装制限 建具はどうなるの?
-
自動扉に取っ手をつける方法
おすすめ情報