dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母のことです。
雪もだいぶ溶けて、冬靴から夏靴に変える時期です。
それで母が、私の靴を買おうとしてくれるのです。
私はハッキリと「いらない」旨を伝えました。
私の去年履いてた夏靴は、底が若干剥がれてきています。
「もう履けないから。」と言いますが、靴屋さんで修理して貰うことは可能ですし、何より高い靴だったので捨てるのもイヤです。
だから修理する予定でした。(それもキチンと言ってあります。)
それに言えないことなのですが、私はもう仕事でお金を貰ってて、自分の靴くらい親の金ではなく自分のお金で買うことを望んでいます。
しかし、修理するからいらない。と言ってたにも関わらず、数日前に私の足のサイズを聞いてて、今日私の夏靴を買ってきてくれました。
どうしろと、いうのでしょう?
取り敢えず、「いらない」と言ったことを言ったし、それじゃ悪いと思いせめてものつもりで、今の靴が履けなくなってから履く。と言いました。
まあ、事実上、母が買ってきた靴は履かないということです。
対応として問題は無いと思います。

ハッキリ言って、ありがたくはなく、迷惑です。
いらない。と言ったにも関わらず買ってきたのであれば、履かざるを得ないことになります。
それに、靴のデザインだって、自分で選びたいものです。
自分が良かれと思ってやったことが、他人にとっての迷惑だってことが分からない人なので困ります。
何と言いますか、相手の立場に立って考えるのが苦手な人。悪く言うなら自分勝手な人です。

私がお金に困り、靴を買うお金の余裕も無いのに靴が壊れた。
そんなどうしようもない時に、手助けしてくれたなら、本当にありがたいです。
でも、そうでないのに、
相手が望まないことをして、相手が迷惑してることに気付かない人をどうすればよいのでしょう?
私の考え方に対する客観的意見。買ってくれた靴をどうするば良いか?
お手数ですが、ご回答お願いします。

A 回答 (18件中1~10件)

分かりますよ、あなたの気持ち 私の母も同じですから


しかもうちは孫(私の娘)にたいしては、もっと凄い状態です
「やめて」⇒ヘソを曲げる⇒またやる…の繰り返しです

でも親の立場からすると可愛いんですよね、娘が
可愛いからこそ厳しくする⇔可愛いから甘くしてしまう…どちらかなんですよね
私は質問者さんと同じ「やめて」と言ってしまうタイプ
でもこれまた親の立場からすると拒否られると寂しいものなんですよね

ここで一案
お母さんから有り難く頂戴し、同額を貯めておき母の日にでもお返しをする…は、どうでしょうか?
    • good
    • 0

〉お手数ですが、ご回答お願いします。


失礼ですが、アナタは日頃から「感謝の気持ちがない人」のようですね。
アナタの「お礼率2%」が物語ってます。
回答は求めるけど、お礼はしない!典型的な自己チューです。
そのような態度だから、お母さんが買ってきてくれた靴に対しても「感謝がない!」のです。
これだけの回答が付いても、回答率2%が変わらないのですから、過去の質問にも殆んどお礼のコメントはしてなかったことになります。
要するに、全てにおいて感謝の気持ちがない自己チューだから、母親の真心すら感謝出来ないんです。
また、子離れ出来ない母親と的外れな回答をする回答者がいますが、親離れ出来ない「ろくでなしの子供」はいても、子離れ出来ない親は人間を含め動物には存在しません。
まぁ、高齢になって子の世話になる親はいますが、親は幾つになっても子を案じるものです。
その親心を感謝しない出来損ないは、何事にも感謝出来ないんです。
    • good
    • 1

いらない としか言わなかったのでしょうか?だから分かってもらえなかった。


お母様に、靴に対する熱い思いを語るべきです。
デザインや形へのこだわり。修理してでも使いたいという今の靴への愛情。
ブランド名等ずらずら並べて滔々と熱く語れば
訳分からないから触れずにいよう と大抵思います。

>今の靴が履けなくなってから履く。
それでいいんじゃないですか?
その時が100年後になるかも知れないけど、あなたは期限の指定はしてないもん。

仕事してる事も言ってないなら、買ってもらった事についてあなたは何も言えない。
他の方も書かれていますが、相手の立場に立って考えるのが苦手なのはあなたも同じでしょう。
贈り物って基本的に自己満足ですからね。ありがとうと言って欲しいだけ。

還暦過ぎた私の母も以前、自分のパンプスをあげるとか言ってましたが
親の靴のサイズは21、私は23.5 「全然入らないよ」「あっそうか」てな事がありました。
あげる事ばかり考えてて、サイズの事まで思い至らなかった模様。

大抵の親はそんなもんだし、逆に金ばかりせびるような親よりマシでしょう。
ムカつくより先に、適当にいなす事を覚えるべきですね。大人になろう。
    • good
    • 2

お気持ち、お察しします。



わたしは17歳まで母の気にいった服を着ていました。

今にしてみれば、自分に似合う服でしたが
自分の中で着たい服と母が薦める服がまったく違いました。

自分を想って購入してくれるからなかなか「この服は趣味じゃない」と
言い出せなかったです。

新しい靴を買うのはもったいないですが
お母様が買ってくださるというなら、一緒に付いて行って
自分の趣味に合う靴を買ったらどうでしょう?

文面からして子離れできてないお母様のような気がします。

自分と子供が違う人間なんだという発想がないところが
わたしの母にあり、それを質問者様のお母様からも受け止められます。

幸い、コート類を買ってきてくれますがわたしの趣味にあうので着ています。

あとの服は自分で購入するようになりました。

愛されての行動ですから、質問者様も到底困ってるのですよね。
    • good
    • 2

お気持ち良くわかります。



私の親は、一人暮らしの私の家に遊びに来る時に野菜とかを持って来るんですが、
食べ切れなくて腐らせてしまうほどの量持って来るので困っています。
「こんなには食べ切れないから」「腐らせてしまって勿体無い」と言っても、聞いてくれず
次の時にはまた大量の食料を持って来ます。
何度説得しても同じことの繰り返しです。

最近はもう諦めて、「過保護を受け入れるのも親孝行の1つ」と考えるようにしています。
そのように考えてみるのはいかがですか?

靴は売るなりあげるなりしてもいいと思います。
無理して履いても、その度に思い出しませんか?欲しくないのに買ってきて~とか。
それよりは、欲しい人が履いたほうが靴の為にも?いいと思います。

靴を手放すのと同時にもやもやした気持ちも手放して、
痒いところに手は届かないけど私のことを思ってくれてはいるんだな~と思えるようになればしめたものかな?と思います。
    • good
    • 5

たまには一緒に買い物に行ってあげたらいいのに。



お母さんにしてみたら、底が剥がれて、もう履けないと思うくらい、みっともないと感じたのかな。

でも気に入っているから、修理してでも履きたいと言う気持ちはわかります。

何か役に立ってあげたかったと言うのが、お母さんの気持ちだから、それを組んで、要らない靴を買うなのなら、何かに誘ってあげるのがお母さんにとっても嬉しい事だと思います。

実際、靴ってサイズだけでは選べないので、難しいですよね。
履いてみてから、買いたいと言ってみては?
    • good
    • 0

お母様はどんなことをお考えなのでしょうか、お母様のお考えを代弁しましょう。

その後で貴方が結論をお出し下さい。
「あの子はここまでよく育ってくれた。あれもこれも独りでできるようになった。ほんとに立派になったね。以前は私をいろいろ必要としていたのに今では私は必要とされていない。こんなに立派になったあの子が私を全く必要としていないことは嬉しいことだけれども、私としてはやっぱり淋しい。何とか少しでも役に立ってやりたい。この靴ならば趣味がどうとかいうかも知れないが、それでもいずれ役に立つだろう。何とか役に立って欲しいものだ。」お判りでしょう。今でも少しは貴方の役に立つお母さんだと認めて欲しいのですよ。このお母さんの思いに貴方はどう判定をお下しになりますか。靴の件では貴方のご主張どおりになさったとしても、他の幾つかの点では「お母さんのお蔭でこれが嬉しい。あれも嬉しい」とお伝えしてあげて下さい。
    • good
    • 1

良く似た経験をしたことがあります。



うちの祖父母は自分が気に入ったお菓子や洋服をたまに送ってきます。

うちの家庭は「ありがとう」とお礼を言って、うちで食べないものや着ないものは、他のほしいという人にあげていました。

一方、うちのいとこの家は
「こんなもの毎回送ってきて捨てるだけです。迷惑です。」
と荷物の上にそう書いて送り返したそうです。

それ以来、祖父母はいとこの家には何も送らなくなりました。
つまり、はっきり迷惑だと言えば次回からもらわなくても済むと思います。

祖父は生前、そのことを何度も私達に話し、泣いていました。

祖母はまだ生きていますが、いとこの家とは年に1度会うだけで、距離があり、いまだ不信感があるようで、自分の遺産を私達に残したいとまで言っていました。

お金がないときだけ助けてなんて都合の良い話だなと私は思いますが、便利で裕福な時代に生まれ育ったから言えることなのかなとは思いました。
    • good
    • 2

文面から見ると、ご実家住まいですか?


だとしたら、お母様に甘えているのか、贅沢な話だなあ・・・と思います。

一人暮らしでしたら、申し訳ありませんが、普段の家事は誰がやってくれてます?すべてをご自身ではやっていないでしょう?このように面倒見のいいお母様だったら、すべてお母様まかせ、という場合もありますよね。
だとしたら、自分の都合のいいところだけ、親に甘えて、自分の気に入らないところは有難迷惑なんて、自分勝手だなあ、と思います。

デザインが自分で選びたいなら、休みの日に一緒に買い物くらいいけばいいじゃないですか?もしくはこういうのが欲しいと思っているから・・・と伝えてもお母様は喜んだでしょう。
せっかく買ってきてくださったのに、嘘までついて履かないつもり、それで対応として問題はないと言い切るのがどうかと思います。

自分で稼いでいるのだから、というのなら、その分、お母様にプレゼントなり、食事なり、お返しすればいいことだと思います。
大量のの服を買ってきてしまって困るとかっていうなら、そりゃあ、話し合いの必要がありそうですが、靴一足・・・たまに履いてあげるくらいの親孝行はしてもいいと思います。
自分の都合のいい時だけ援助してもらおう、なんていうのは、人間関係では成り立たないんですよ。

私の親は、私が病気で働けなくなっても、援助も看病もしてくれなかった人たちなので、あなたを気にかけて、大人になっても心配してくれる親御さんがいるあなたは羨ましいと思いますよ。
    • good
    • 1

贅沢な悩みですね。


親として、まだまだ手を掛けたいのでしょうね。
しかし、親の好みと子供の好みは違って当然なので、ありがた迷惑なことは多々あります。
解決法は簡単です。
1、家を出て自立する
2、買ってもらった靴は絶対履かない
3、邪魔ならゴミとして捨てる

それにしても、アナタこそ自分勝手ですね?
お金に困った時に買ってもらうのは有難いのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!