重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。
私は自分に厳しいのですが、他人にも厳しいんです。
なので他人のことで許せないと思ったりすることがよくあります。

職場では、文句ばかり言わないで成果を出してから行動でみせたらいいのに。とか
他人に対して本気で思ってしまって、その人を嫌いになったり。。

自分に甘い人とか、いい加減な人も嫌いで、とにかく、友達も少ないです。。

自分に厳しいのはいいのですが、他人にも自分に投げるのとおなじ目でジャッジしてしまいます。
でもそれでは友達も増えないし、
他人には優しく、自分に厳しいタイプに変わりたいです。

お友達の多い皆さんは、他人と自分をどう区別つけて、優しく接しているのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (9件)

お友達が多いほうだと思います。

どこからが多くてどっから少ないというか分かりませんが、自分で「多い」と思っているから多いと思っています。

さて、他の方も指摘しているように誰だって「自分には甘い」ものです。私もなんだかんだで世界で一番可愛いのは自分だと思いますよ。そこは、どうしてもしょうがないですよね。この時点で自分に甘いんですが・笑。

だから、誰だって「自分に甘く接してくれる人」言い方を変えれば「自分にとって心地よい人」と付き合いたいものです。当たり前ですよね、他ならぬ恋人なんてのは自分に甘く接してくれる人の最たるものです。いくら自分には厳しいという質問者さんだって、恋人に選ぶのは自分に甘く接してくれる人だと思います。「お前はここを直せ」とか「お前はここがダメだ」なんていうのを選ぶ人はいませんよね。

つまりそういうふうに「他人に甘く」接することができるかどうかってのはあると思います。甘いと考えるか、前向きと考えるかは人それぞれですよね。何か仕事でミスしたときに「だからお前はダメなんだ。ここを直せ」といってくる人と、「ミスしたものはしょうがない。今回の反省を生かして次は同じミスをするな」といってくる人、どちらが人気があるかってことです。
ミスはしょうがないとかって、甘いですよね・笑。そんなこといってるからミスするんだろなんてツッコまれたらグゥの音も出ません。

他人に厳しい私ってのも、よくいえば「妥協を許さぬ人」であり、そういう人って必要です。悪くいえば「他人の欠点ばかり見る人」です。どっちが正しいってわけじゃありません。
妥協を許さないのが質問者さんのモットーなんですから、それはそれでわが道を貫くことは悪いことだとは思いません。最近はどんな世界もなあなあになっていて甘えあい、もたれあいです。質問者さんみたいな人が多ければ、大相撲もあんなことにはならなかったでしょう。
でもそれと引き換えに友達が選ばれてしまうというのはこれはもう仕方ないと思います。そもそもそんなにお友達って多い方がいいですかね?私は友達が多いって自分でいってますけど、その半分は友達というよりほとんど知り合いみたいなもんです。時間は誰でも1日24時間で平等なんですから、付き合う数が増えればひとり当たりの時間は少なくなります。当然、結びつきも弱いものです。私はいくら友達や知り合いが多いといっても、自分が困ったときに味方になってくれる人は何人いるだろうって思います。
数よりも、中身が大切だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
回答者様はご自身で友達が多い とおっしゃいましたが、
その理由分かった気がします。
私みたいな考えの人がいてもいいし、みんなそれぞれ違うしそれでいい、というような考えをお持ちだからお友達多いのでしょうね。

たしかに友達が多ければいいのかというのはそれだけではないですね。

回答ありがとうございます。参考にいたします。

お礼日時:2011/03/02 15:13

私は自分に甘く、他人にも甘いですが友達少ないです。


もっと別のところに原因はないでしょうか。

自分とおなじ目で見るのはいいことですね。
ただきっと口に出しすぎるんでしょうね。

悩んでるのなら自分でコントロールすることは容易いはずです。
口調はきつくなってないでしょうか。
言葉は乱暴じゃないでしょうか。
言わないことがストレスになるとよく言われるかたがいますが、ストレスのはけ口なんていくらでも見つかりますよね。
少しだけ都合のいい人になったらいいんじゃないでしょうか。

ちなみに私が友達少ない原因は口数が少ないからです。
こういったところでは饒舌なんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

悩んでいるのですが、コントロールすることは容易くありません。。。

たしかに自分が厳しいのと友達が少ないのは原因と結果ではない
かもしれないですよね。

お礼日時:2011/03/03 15:30

連続投稿ですみません。



他の方への御礼を見て感じたので書かせてもらいます。

他人にきつい、厳しいにも二通りがあります。

1、自分の価値観、考えなど自分本位の善意から相手に注意やアドバイスをする人
2、相手のことを良く知って、相手の価値観や立場など相手本位の相手が今後良くなる視点で、注意アドバイスが出来る人。

1の人は他人は離れていきます。
2の人は同じように口うるさくしていてもわかってくれる人が出てきて、ある程度の人は残ってくれます。
そして残ってくれる人とは良い友達関係が保てます。

もし、1になっていたら、2になるように努力をした方が良いかもしれません。
1は先の回答で言う人間関係の甘さから来るものですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね1のパターンだとうまくいかないですよね。

お礼日時:2011/03/03 15:28

周りを見ていても、いい塩梅に自分に厳しい人は、他人にもいい塩梅で厳しくいい塩梅で甘く接することが出来るので、友達が多くなっています。


何でもかんでも厳しくする必要はない。
車はまっすぐ進むためにはハンドルに遊びが必要です。
ガチガチに少しハンドルが曲がったから車のその方向に曲がってしまっては事故が多発してしまいます。
遊びという余裕、甘さがあるからまっすぐ進めます。

ブレーキも同じで遊びがないとスムーズに走れません。

人生も同じで、ある程度の遊びや余裕、甘さがないとスムーズに進めず、あっちこっちにぶつかり、途中で止まってしまいます。

もし、ちゃんとそういう遊び心がある場合、単に友達に恵まれてなく、あまりにも自分に甘い人が多いのかもしれません。
それならば、ちゃんと自分に厳しい人と友達になった方がいいと思うので、そういう人との出会いを求めた方が良いと思います。

後、他人を簡単に嫌いになるのは、一種の甘い考えかも。
自分の価値観しか認められない。だから違う価値観の人はすぐに嫌いになる。
それは、かなり人間関係に対して甘い考えですよね。
これだけ多くの人が居てもみんな考えが違います。
頭ごなしに否定するのでなく一度は懐に入れる寛大さも、自分を厳しくするのなら必要なことですよ。
一度懐に入れて、よく噛み砕いてその人のことを考えても嫌いならば仕方ないこと。
しかし、何でそんな発言や行動をしたのかも考えないで、その表面に現れた現象だけで嫌いになるのは、甘い行動だと思いますよ。

自分の行動や考えなどには厳しいが、人間関係には甘い。
そういう状況なのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なんだかよく意味がわかりません。。すいません

お礼日時:2011/03/03 15:27

 世の中では、質問者様のように、『自分に厳しく、他人に厳しい』人をキツイ人と言います。



 歓迎されるのは『自分に厳しく、他人に優しい』人で、どっかの坊主や偉そうな御仁が「自分に厳しく、他人に優しい人になれ」なんて“説教”たれます。

 そして私のように、人間丸出しで、『自分に優しく、他人に厳しい』者は毛嫌いされます。

 要は、世の中が歓迎するのは『自分に優しい』人ってことなんです。これは“私”にとっては他人に優しくしていれば良いってことです。なんと“虫の良い”お言葉でしょう。

 私自身は、聖人君子じゃないですから、バカバカしくてこんなのに付き合ってはいられません。

 まぁ、質問者様は、ご自分に厳しい分だけ、私より人間が出来ているってことです。他人になんて優しくする必要なんてありません。聖人君子以外の人間って自分が一番大切なんです。当たり前のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一行目をみてドキリとしてしまいました。
わたし、キツイと思います・・・。
聖人君子までいかなくても、私は魂のレベルが低い気がするので
もう少し人にやさしくなりたいです。

お礼日時:2011/03/02 15:07

他人に厳しくしてしまうことを、自分に厳しいことに結びつけておられるところが違うのかも。

 一般に、他人に寛容になれない人の原因は、欲求不満ではないでしょうか。あるいは嫉妬。
つまり自分の中に何か強く満たされない思いがあると、イライラが募るために、普通の人なら気にとめない些細なことに反応して怒ってしまう。つまり欲求不満。 あるいは、「自分は毎日これほど厳しく律して生きている」 という思いがあるのに、自分よりにいい加減そうな人が自分より楽しそうで、友達も多かったりすると腹が立つ。つまり嫉妬。

>お友達の多い皆さんは、他人と自分をどう区別つけて、優しく接しているのでしょうか?

貴方が他人に必要以上に厳しくしてしまう理由は、不幸せだからでは?
毎日を楽しく生きてますか。1日が始まって暮れるときの充実感のようなものはあるでしょうか。
もし貴方が現在不幸せであるなら、その理由として 「自分に必要以上に厳しいこと」 が来る可能性はあります。つまり、自分に厳しくすることを止めてしまえばいいのでは? 誰かにそうしろとでも言われましたか。あるいは自分に厳しくあるべしという法律でもあるのでしょうか。
少なくともそれを止めれば、自分は毎日こんなに厳しく生きてるのに…という不公平感がなくなるので、他人への嫉妬がなくなる。つまり他人に寛容になれる。大抵の人はこのようにして生きていると思います。

もちろん自分に厳しくすることで張り合いが持てるという求道者タイプの人間もいますが、そういう人は毎日が充実してるので、欲求不満や嫉妬といった負の感情は生じないはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと自分とは違う気がしますが
回答ありがとうございます。

欲求不満でイライラして寛容になれない時も
ありますが、総合して私は幸せですし、
不公平感は感じていません。むしろ
これまで運が良かったし恵まれてきたと思っています・・

お礼日時:2011/03/02 13:07

質問者様と自分が似てるように感じたのでレスしました。




私も自分にも厳しいけど、他人にも同じ厳しさで見てしまう癖があります。
特にイラっとするのは、やりもしないうちから「自分はできないから」とか
「そういうの向かないから」とか言ってやろうともせず「○○ちゃんはそういうの
できてすごいねぇ。。あーーうらやましい」とかいう人が苦手です。。。

今まではそういう人に対してあからさまにムキー!!っと牙向いてましたけど、
最近はそういう無駄なエネルギーを人に使うのはもったいない、時代はエコだし
そんなエネルギーあったら自分に使おうと思い、心の中で

「ばかだなぁ。。。やりもしないうちからできないなんて。
 やってみたらできるかもしれないのに。楽しいかもしれないのに。
 人生損してるなぁ、この人。もったいないなぁ。。。」

と思うだけで、「まぁ向き不向きは人それぞれだしね~」とさらっと流しています。


あとはそんな人にもどこかしらいい部分があると思うのでなるべく褒めポイントを
探しています。本当に小さいことでもいいんです。

私の友達でヤンキーあがりでママになってがらりと性格が変わった子がいるのですが
その子は昔から「人をほめる」ことが上手だったことに気づきました。
だからその子といるとすごくいい気分になることが多いんです。過剰に褒められるわけじゃ
ないんですけどね。そういう部分を見習いたいなと思います。

なんとなく今日のアイメイクかわいいなと思ったら口に出して言ってあげればいいし、
PCの入力が早かったらブラインドタッチはやいね、って言ってあげればいいし、
仕事中その子が飲んでるコーヒーがおいしそうだったら、おいしそうにコーヒー淹れるね、
って言ってあげればいいんですよ。

口に出して褒めるようなことじゃないかもしれないけど、誰にだってちっちゃくたって
ひとつくらいは褒めるポイントあると思うので。

他人をほめられるようになると、なんとなく自分もガツガツしなくなりますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
前半部分は私にも当てはまります。


前例がないから無理に決まってるといいきる人
成し遂げたものなんてないのに全てを見下す人
行動せずに文句しか言わない人。。

自分の物差しで厳しく見てしまいます。
私の数少ない友達は少なくとも、
上記の行動はとらない自分で解決改善していく側の人です。。
ただ、そんな風に人をジャッジすると世の中上記のような人間が多いのでお友達の数が少なくなります。。
私も偉そうなことはいえないし変わりたいと思っていますが・・


回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/02 13:14

他人の行動を非難するのは即、自分の物差しで計るからです。


あなたのものさしは厳しいんでしょうね、甘くする必要はないけど自分の物差しは自分を計るときのみ使って他人には使わない。
あなたが批判したくなるような人間もあなたも神様やお釈迦様から見たら五十歩百歩。大差がないはず。

そう思ったらおおらかになれないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、そうですね、大差ないですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/02 13:09

私は自分にそこまで厳しくなく、他人には激甘です(笑)←彼氏を除いて^^☆



自分に厳しいというのはすごいことだと思います。
私だったら楽したいし、大変なことはできれば避けたいです。
質問者様は自分に厳しくそれでも自分に課せた課題を努力してクリアしてきたので、他人の気を抜いている行動が許せないんでしょうね。

私の場合は、他人がなにかに向けて努力していなかったり、物事を適当に受け流していてもなんとも思いません。
というのは、努力しなくてあとから困るのはその人だし、すべて適当にしていて失敗しても後悔するのはその人、また、成果を出さずに文句ばかり言う人は結局そこでストップして進歩ができないかわいそうな人と思う程度です。私結構冷たい人間ですね(笑)

ただ、友達やとても近い存在の人に対しては「~した方がいいと思うよ」とか「私は~じゃなくてもっと~するべきだと思うよ」など参考としての私の考えやアドバイスを求められたら出来る限り考えていることを優しく控え目に言います。やっぱり大切な人には後悔してほしくないし、前に進んでほしいので^^

私は自分にも甘いので偉いことは言えませんが、その人にはその人なりの考えがあるだろうし、その人の人生だから基本的には「自分は自分。他人は他人。」と一線ひいてみてはどうですか?質問者様もその方が気分的に楽だと思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうやって上手に自分と他人を区別できる人は
私からすればうらやましいです。
参考にします。

お礼日時:2011/03/02 13:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!