
Windowsでは最初から入っているMicrosoft OfficeなどのプログラムはCドライブのProgram Filesに格納されていますが、Linuxは標準で入っているモジュール(gcc、make、opensshなど)はどこに格納されているのでしょうか。
コマンドはwhichで場所が分かるのですが、その他の関連ファイルの場所が知りたいです。
(ライブラリファイルはlibにありそうですが、例えばバージョンについてのファイルとかその他もろもろは
ソースでインストールをするときはオプションでインストール先を指定できますが、標準はどうなっているのかが分かりません・・・findでいちいち探さないといけないのでしょうか。)
以上、よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
Linux の標準的なパッケージでは、
・プログラムは /usr/bin/
・ライブラリ(Windowで言うdllにあたるもの)は /usr/lib/
・マニュアルは /usr/share/man/
・関連ドキュメントは /usr/share/doc/
と言うディレクトリ構成になっています。
ちなみにディストリビューションによって違いはありますが、パッケージを rpm で管理しているディストリビューション(Fedora, Ubuntu など)では、
・rpm -qa
でインストールされている全パッケージの名称が分かり、
・rpm -ql openoffice.org.-writer-3.3.0-20.2.fc14.i686
とパッケージ名称を指定すると、関連ファイルのインストール先ディレクトリが分かります。
※もっとも、最近の Fedora, Ubuntu では、GUIのパッケージマネージャが入っていて、それを起動してパッケージ内容を表示させることができますので、そのほうが簡単でしょう。
丁寧な回答ありがとうございました。
最近Linuxを始めたばかりで、どうしてもWindowsに置き換えて
考えてしまうのですが、ファイルシステムからきちんと
勉強します。
No.3
- 回答日時:
モジュールという言葉の定義がわかんない。
Linuxで普通モジュールと呼ぶ場合、gccとかopensshを指したりしない。
Windowsは小規模な個人向けOSであるMS-DOSから育った都合で
HDDの管理はユーザーがやりたいようにやらせろという思想になっています。
ゆえに、OSが使うファイルは一部のディレクトリーに押し込まれ
ソフトウェア開発者は好き勝手に専用ディレクトリーを作るようになっています。
ただ、MS-DOSはルートでのファイルエントリー数の制限が厳しく
その問題を回避するために、Program Filesが設けられた経緯があります。
ですから、Program Filesの下というルールづけはあるものの
設定ファイルはそれぞれのディレクトリーに散乱し
効率的な設定バックアップが困難で…参照も困難なものでした。
そういった混乱をとりまとめたのが悪名高いレジストリーです。
泥縄の設計思想に見えます。
これに対して、サーバーや共有のコンピューターとして育ったUNIXは
HDDの中で個人が利用する場所を/homeなどの下に規定し
ルートディレクトリー上での自由は、管理者にこそあります。
新参者のMS-DOS,WindowsとはUNIXやLinuxの管理ルールは大きく違いますが
UNIX40年の歴史から、磨き上げられたルールは、合理的なものです。
その特徴が、/binや/usrのようなディレクトリーの運用ルールで…
基本的には実行ファイルは/bin、/usr/binなどに置かれ
管理者用コマンドは/sbinや/usr/sbinに置かれます。
またOSベンダーなどが提供したものではなく、管理者やユーザーによるものは
/usr/local/binに保存したりします。
この辺は、ディストリビューションによって差異があります。
そしてUNIX系OSの特徴的な設計として、設定ファイルはすべて
/etcの下に集約されるようになっています。
その上で、ユーザー個人の設定は/home/vaiduryaのような
ユーザーのホームディレクトリー下に保存されます。
ですから、最小限の設定のバックアップは
/etcと/homeだけ保存すれば良いわけです。
もちろん、MySQLなどを利用したソフトでは
/varにdatabaseが保存されていたりもしますし
Sambaでも/varに共有ディレクトリーが作られる場合があります。
そういった標準の割り当てはLinuxのディストリビューションによっても
それなりに違いがあったりするので、注意すべき場合があります。
ご回答ありがとうございました。
>これに対して、サーバーや共有のコンピューターとして育ったUNIXは
HDDの中で個人が利用する場所を/homeなどの下に規定し
ルートディレクトリー上での自由は、管理者にこそあります。
きっとこの「自由」という感覚が理解できたら、UNIXの良さが
もっと分かるのだろうなぁと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SunOSでコンパイルエラー
-
readline-develについて
-
Chromium OSをコンパイルしよう...
-
mozilla で音楽(音)を聞きた...
-
インストールできないですどう...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
「Volumes」というフィルダにつ...
-
Active X をインストール済かど...
-
DOSでのPCカード経由のCDドライ...
-
インストール方法
-
PDFアプリのインストールに...
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
チャット
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
起動ディスクでクリーンインス...
-
英語版WindowsXPに英語版Office...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
Apple Vision Pro に “DMM VR動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく目にするファイル名にdevel...
-
zlibのパス確認方法について
-
CygwinとSeaDas
-
squidのアンインストール
-
RedHat linux 7.5への xinetdの...
-
mozilla で音楽(音)を聞きた...
-
tar.gzのファイルがインストー...
-
readline-develについて
-
tarでインストールされたパッケ...
-
Barcode Scanner Mac iSight
-
英辞郎をOSX10.9.2にインストール
-
gcc 4.1.2 をインストールしたい
-
コンパイル時のエラーについて...
-
X-windowが起動しない
-
Linuxの標準モジュールの格納場...
-
centos ./configureについて
-
バイナリで配布されているプロ...
-
ccが動かない on Solaris
-
Ubuntって、CDブートで使っても...
-
solaris9にインストールできる...
おすすめ情報