重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ハードディスクをSSDにコピーを行い、知識がないのにBIOSを(通常?)からACHIへ変更(ACHIの方が起動が早いという書き込みを見たので試してみたくなりました)したら立ち上がらず、もとに戻そうとしてもBIOSの画面で既存のハードディスク、SSDともにBIOSの画面に出ず、戻すことも、認識させることもできません。データー用ドライブ、BDのみBIOS画面でいます、
戻す方法か、もしくは、SSDで起動する方法を教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
画面参照

AMIBIOS……
…(省略)

SETUPに移動中
Press F8 for BBS POPUP
Press ALT*F2 to execute ASUS EZ Flash
DDR2-667 in Dual-Channel InterIeaved Mode
Initializing USB Contorollers ..Done.
USB Device(s) : 1 Mouse
Auto-Detecting AHCI PORT 1..ATAPI CD-ROM
Auto-Detecting AHCI PORT 2..IDEハードディスク
Auto-Detecting AHCI PORT 5..

以上の表示で止まっています。
よろしくお願いします。困っております。

A 回答 (3件)

>既存のハードディスク、SSDともにBIOSの画面に出ず


AHCIをSCSI扱いするマザーだと、AHCI構成の場合システムBIOSじゃなくてAHCI BIOSに認識される必要があるのでこれはわりとありがちな状況。
IDE互換に戻したらしれっと戻ってくると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりました。
諸事情により申し訳ありません。
ボタン電池をとり初期化したらもとに戻りました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/30 11:19

HDDのデータ転送形式を変えるまえには、XPならパッチを当てたりしないといけないのですけど


7なら、まあほぼ再セットアップが必要だと思いますよ。
こぴーっつっても、素のままコピーし立って動きませんし
それに、SSDをシステムとしてつないだのなら、なぜポート1か2の上位ポートにつなげてないのでしょうか?
    • good
    • 0

> ハードディスクをSSDにコピーを行い



その「コピー」とは、具体的にどんな操作でしょうか?
単に、Windows 上で、HDD の中身のファイルを全て SSD にコピーしただけでは、
その SSD から Windows は起動しません。

そして、利用している OS の種別について記して下さい。
とりあえず、マザーボードの CMOS クリアを試しましょう。
そのマザーボードのマニュアルを読むか、
それが手元に無いなら、マザーボードの基盤上にあるボタン電池を取り外して、
10分程度放置した後、改めて取り付けてから再び電源を入れてみましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!