CDの保有枚数を教えてください

イラストレーターでのロゴマークの作成について
わからないことがあるので教えてください。

1.webと印刷の両方で使う場合、
どちらを基本として考えるのでしょうか?
やはり印刷のほうを重視するのですか?

2.RGBとCMYKの両方でデータを作成しておくのでしょうか?イラストレーター形式(ai)以外に何の形式で保存をしておけばいいのですか?

3.グラデーションを使ったら駄目なのですか?
黒一色だけとかグラデーションをかけた場合とか
いろいろなパターンを作成してもいいのでしょうか?

4.パソコンにもともと入っていたフォントや、買ってきたフォントをそのまま使ってもいいのでしょうか?

5.作成するものによって、フォントの色などを変えてもいいのでしょうか?
Aの広告の場合には、黒一色のロゴだったけどBの広告にはグラデーションをかけたロゴ等。
やはり色はなるべく統一したほうがいいのでしょうか?

長くなりましたが、教えてください。
お願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

No.3です。



>私の製作環境はwin+イラストレ-タ-9です。

WINですと色再現のトラブルが見られますから注意が必要です。
得に、印刷用データの色指定は「カラーチャート」を使ってやってください。
くれぐれも、画面に出ている色に頼ってはいけません。

>私がtruetypeのフォントを使った場合でも
>イラストレーターでアウトライン化をしておけば
>大丈夫だと理解しましたがそれでいいのですよね?
>自分の作ったロゴを印刷屋さんがイラストレーターなどで開くときに、
>アウトライン化されていなければフォントを開けなくなるということですよね?
>文字自体を自分で作ってしまった場合は関係ないということでいいのでしょうか?
>既存のフォントを利用して アウトラインをとってフォントを変形する場合でも
>印刷屋さんにその書体が入ってなくても大丈夫ということでいいのでしょうか?

そのとうりです。
No.1さんから有意義な回答が出ていますので、それで充分かと思います。
ただ、くどくなりますが、既製フォントの使用許諾の問題がありますから
それには注意してください。

>私のロゴ作りは、これまで、まずイラストレータに向かっていましたが、
>やはり紙からのほうがいいですよね

ロゴ作りに限らず、イラストレーターの方でも
まずは紙にラフスケッチを描きますよ。紙とエンピツのほうが自由度が高いですから。

それから余談ですが
アプリケーションを「Illustrator」、
人物や業種を「イラストレーター」と表記するほうが混乱がなくなります。
業界ではそんなふうな使い分けをしています。

>大手の広報の知り合いですか・・
>私にはいないです。。

ここで、これだけの人達が応援してくれているじゃないですか。

「ロゴ・マークの展開マニュアル」にはコレといった決まりがあるのではなくて
いろいろな状況下での使用方法を具体化したものです。
例えば、先にも書きましたが、基本形を元にして
・小さく使う場合や白抜きの際のトビ・ツブレ・カスレ対策用に別データを用意する。
・黒地に使う場合の色処理、色地に使う場合の色処理を分けて指定する。
・WEBに展開する場合の色処理はRGB数値あるいはWEBカラーで指定する。
・単色で使う場合の濃淡処理を指定する。
・同様に2色、3色の場合の分色の方法を指定する。
・縦に使う場合の組み方法や回転の方向を指定する。
・車体に使用する場合のボディ形状に合わせた処理を指定する。
・ゴロの一部のみを使う場合の許容範囲を明確にする。
・名刺でのサイズ、位置などの扱いを指定する。
・同様に、制服、帽子などでの扱いを指定する・・・等を細かく取り決めたものです。
ま、最近ではよほど大手の企業でないと作成しないかも知れませんが
形式ばった冊子でなくても、何らかの形でこれらを指定する必要はあります。
それと、こうする事で自分の作品が他人によって手を加えられないように守る意味もあります。

>DTPの知識が全然なくて、DTPの勉強をしてみたいと思っているので考えてはいるのですが・・・。

本格的に身に付けたいのでしたら、やはりそれなりの教育機関に通うのがいいでしょうね。
アプリケーションの操作は独学でも習得できますが
DTPは前後の工程との関連に必須の約束事が多い業種ですから
仕事を円滑に進めるためにも、そうした知識が必要です。
それを得られるのは、製版やデザインの現場か教育機関ですね。

ただ、クリエイティブとオペレーションのどちらに自分を位置付けるのか、を
常に意識していないと、望まない方向に流されてしまいますから注意してください。

>企業のロゴの場合、フィルターを使ったりということはそうないですよね?

フィルターを使ったり、グラデーションを使ったりというのは
瞬間的に見れば面白い処理ですが、造形としての完成度のないものを
そうしたフィルター処理で補おうとしても、
それで長い期間の視線に耐えられるか?というと、ちょっと疑問な部分もあります。
ただまあ、これは今のデザインに付いていけない古い人間の愚痴かもしれませんけどね(笑)。

すみません、ダラダラと長くなってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。(><)
フォントの使用許可ですね。
買ってきたフォントの説明書をよく見てみますね。
カラーチャートも見てみました。
私には印刷した色とパソコン上の色がどのくらい違うのか
今は想像もできないです^^;
カラーチャートの見方もいまいち分からないのですが
いろいろ見ながら作成していきたいと思います^^

ロゴ・マークの展開マニュアル
ありがとうございます。
すごく参考になりました^^
いろいろな状況下での使用方法を具体化するというのは
細かいところまではムリでも
大まかなところは私が決めてしまっていいのですよね^^
なんらかの形でまとめてみたいと思います。

>ここで、これだけの人達が応援してくれているじゃないですか

はい。ここで答えてくださったみなさまには
とても感謝しています。
私が本を見ても分からなかったことや
ロゴの作成方法で知りたかったことをいろいろ聞くことができ、嬉しいです。
それと
何度も質問しちゃってごめんなさい(><)
本当にありがとうございました。
助かりました。
m(__)m感謝の気持ちでいっぱいです。

お礼日時:2003/09/29 00:17

#1です。


ダラダラ書くと何か言われるみたいなので、用件だけ。
#9さんがWinはダメ、みたいなことを言われていますが、気をつけることさえ気を付ければWinでもMacと同等のことが出来ると思っています。
DTP以外に関してはWinの方が自由度が高く、Macなんかあしもとにも及ばないですし。データを作ること以外にも仕事は有るでしょうから。
フォントってのはとても高いので、Macを複数台持っているところで、台数分買いそろえるほど予算がない、なんて会社は腐るほどあろように思いますが。#9さんはすべて買いそろえられる大手なんでしょうが。
かくいう私のところも全部はそろえられないので、フォントデータは全てアウトラインかけて出してます。
で、個人的には、この会社でやっていることならWinでやっても何の問題もないな、と感じている訳です。
Winだとユーティリティソフト類は大抵の物はフリーでそろうし、種類も多いので使いやすいものを選り取りみどりですし、それに比べてMacはなんでこんなにソフトが少なくて、たいした物でもないのにシェアなんだ、と思ってしまいます。
私は元々Win使いなのでWinで当たり前に無料だったことが、なんで使いにくくて金がかかるんだ!と思ってしまいます。
OS自体はどっちもどっちですが、周りの環境が違いすぎますよね。

あっ!しまった!
また長くなってしまった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
winとMacですか・・・。
できれば両方使えるようになりたいですね^^
私は今までwinだったので、winのほうには慣れているのですが、Macはこれからという感じで^^;
まだまだ分からないことだらけですね・・。
今回のデザインはMacでやってみたかったのですが
(Macはじめてなので^^;)
修理等のことを考えるとwinになりそうです^^
アドバイスありがとうございます。安心しました。
私もchunx2さんみたいにMacもwinも使えるように
はやくなりたいです(^^)

お礼日時:2003/09/29 00:32

私はこの道のプロなので、だらだら書かずに端的に述べます。

TrueTypeはアウトライン化すれば出力可能です。その代わりパスが増える分データが重くなるのです。そしてこれらのデータは二度と修正不可能です。だからPSフォントなんです。しかしWinには存在しません。グラフィックがMacでないと駄目な理由です。印刷制度はAdobeの提唱から始まってます。グラフィックの90%がMacなのは不動の地位ですから、この世界はMacを基準にするしか方法が無いのです。Winでの制作はMacの30倍の労力を考えないと印刷分野の仕事は出来ません。30倍は時間の無駄遣いですよ。早くMacを修理しましょう。今でもWinは事務所の向きのパソコンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パスが増えるとデータが重くなるのですね。
そこまで考えてなかったです。
ありがとうございました。
私は今までずっとwinで
マックは知り合いのをもらったので
(修理が必要なのですが)
使ってみたいのですが
修理に結構お金がかかりそうな感じで
マックを修理に出すのと新しく買ったほうがいいのか
少し悩んでいます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/28 23:49

#1です。



>私がtruetypeのフォントを使った場合でもイラストレーターでアウトライン化をしておけば(フォトショップで保存するときはEPSで)大丈夫だと理解しましたがそれでいいのですよね?

基本的にはOKです。アウトライン化したフォントは既にフォントではなく、フォントの形をしたオブジェクトだと思ってください。

>自分の作ったロゴを印刷屋さんがイラストレーターなどで開くときに、アウトライン化されていなければフォントを開けなくなるということですよね?
パソコンにフォントが入ってなかった場合、イラストレータを開くときに警告が出たりすることがありますが、そういうことでいいのですよね?

まあ、おおまかに言えば同じようなものですかね…。
印刷屋さんが、印刷機にかける前には、イラストレーターのデータをその機械に取り付けられる「製版」というのを作ります。その変換作業をする機械はポストスクリプトしか対応していません。機械のなかにある情報以外の処理を要求されたら、エラーになってしまう訳です。

>つまり、フォントを利用しないで、文字自体を自分で作ってしまった場合は関係ないということでいいのでしょうか?既存のフォントを利用してアウトラインをとってフォントを変形する場合でも印刷屋さんにその書体が入ってなくても大丈夫ということでいいのでしょうか?

OKです。
「自分で作った文字」というのは、文字(フォント)ではなく文字に見えるただのオブジェクトでしか有りません。
アウトライン化したフォントも、最初に書いたように、ただのオブジェクトでしか有りません。ただ、以前はフォントだった、というだけです。

>私のロゴ作りは、これまで、まずイラストレータに向かっていましたが、やはり紙からのほうがいいですよね^^;akiyutakaさんは紙で完成させたものをトレースといった感じなのですね。参考になりました。

私は根っからのデザイナーさんではないので(元々は建築の設計でした)、"3さんほどには紙上ではやりませんが、ある程度のデザインまでは紙でやります。トレース自体は、その時々でいきなりイラストレーターでつくったり、トレースしたりします。
どちらにしろ、0からイラストレーターで、というのはよっぽど単純な形状だったりする場合以外はしないように思います。
でも、ここらへんは、これが正解というのは有りませんので、自分でやってみてしっくりくるやり方をしたらいいと思いますが。

>ロゴの授業はさわり程度だったのかもしれないですが教えてくれる先生がいるっていうのは
すごくいい環境だと思うのです。

私の場合、転職する際に、キャリアカレッジとかありますよね、あれ系でちょこっと勉強しただけですが、ロゴ制作やデザイン自体の方法とかいうのは、ようするに「アイデアの出し方」を教えてくれる訳で、こういうやりかたでやればアイデアが出やすいですよ、という感じだったので、あまり役にたったという気はありませんでした。方法論を習ったとしても、いろんなものを見て、吸収して蓄積した物がないと、いつまでも同じ物しか作れないと思います。
専門学校ならば、もう少し期間が長い出しょうから、もう少し突っ込んだことも教えてくれるのでしょうから、役には立つかもしれませんが。
私の場合、同時にDTPエキスパートの資格も取ったのですが、そこで習った事の方がよっぽど役に立っています。
「デザインのしかた」を習うのも大事でしょうけど、DTPの仕組みを勉強されたら、今回のようなフォントのこともかなり解ってくると思いますよ。

>DTPの知識が全然なくて、DTPの勉強をしてみたいと思っているので考えてはいるのですが・・・。
専門学校行こうと思ってもすぐにはいけないので^^;

キャリアカレッジ系のDTP講座とかでも、結構役にはたつと思いますよ。
あれだと、夜のコースとかも有りますから。それなりにお金はかかりましたけど。

あと、ロゴの定義がごちゃごちゃしてるようなので、私なりの解釈を…。多少違ってるかもしれませんが、その場合は#3さんに補足をお願いします。

基本的にロゴとフォントは別物で、ロゴというのは、シンボルマークのような物で、そのなかに図形があったり、フォントを使っていたりするだけだと理解しています。
特に文字だけで作ったロゴをロゴタイプと言いますが、いわゆる解説本に載っているのはこれのバリエーションの作り方ですね。
ロゴであれロゴタイプであれ、一度決定した形状は変わらないようにアウトライン化して、そこでもうフォントではなくなっているわけです。(今後のためにバックアップデータにはアウトラインしないフォントデータものこして置きますが)
これを、フォントのままにしておくと、開くPCの環境次第で、フォントの形状や詰めが変わって、決定した形状と変わってしまいます。だから、極論で言うと、「ロゴはフォントではいけない」のですよ。何度も言いますが、「フォント(文字)の形をしたただのオブジェクト」です。

ついでに、作り方ですが、自分のイメージに近いフォントがあるのなら、そのフォントをアウトライン化してから加工するのが普通だと思います。近い物がない場合は、紙上でデザインして、イラストレーターでトレースして作る、だと思います。私の場合はこうです。

ちなみに、一応DTPの仕事はしてますが、経験短めなので「一般人」です。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>アウトライン化したフォントは既にフォントではなく、
>フォントの形をしたオブジェクトだと思ってください。

ありがとうございます。
理解しました。
印刷屋さんがillusutlatorを開くということを
全く頭になかったので^^;
ただ作ればいいっていうのとは全然違いますよね・・。

DTPエキスパートの資格ですね。
この試験は前々から気になっていて・・・。
自分で勉強をはじめるのにいいかなぁって思っていました。テキストを見に行ってみようと思います。

>ついでに、作り方ですが、自分のイメージに近い
>フォントがあるのなら、そのフォントをアウトライン化してから
>加工するのが普通だと思います。近い物がない場合は、
>紙上でデザインして、イラストレーターでトレースして
>作る、だと思います。私の場合はこうです。
なるほど。
とても参考になりました。
私もまず紙の上でいろいろ書いてみたりillusutlatorをさわってみながら考えていきたいと思います^^
ありがとうございました。
何度もいろいろ質問しちゃってごめんなさい。
いろいろ教えてくれてありがとうございました。
助かりました。

お礼日時:2003/09/28 23:45

 No.3です。

再々投稿です。

>「商用の印刷物にと言うので有れば、印刷屋さんに確認して、
>印刷屋の持っている書体を使う必要があります。
>ちなみに書体もポストスクリプト用の書体が必要です。」
>という部分が気になっていたので
>よろしければここを教えて頂ければ嬉しいです。

 デジタルデザインデータの受け渡しでいちばん問題になるのがこの部分です。
 (ちょっとロゴの話とは離れてしまうのですが)
 たとえば、何かをデザインして、そのデータを印刷会社に渡したとします。
 その場合、お互いが共通のアプリケーションを持っていれば
 画像や図形は問題なく開けて、元データと同じ状態が再現できるのですが
 フォントに関しては少し面倒な部分があるのです。

 それは、フォントはデータそのものがコピーされるのではなくて
 「このフォントを使いました」という情報(伝票みたいなもの)がコピーされるだけですから
 相手に同じフォントがなければデータを開く事ができないのです。
 もしくは、開けたとしても元データを完全に再現する事ができません。

 アプリケーションに関して言えば「Illustrator」「Photoshop」「QuarkXpress」ほか
 数種類のものが、同バージョンで揃っていればいいのですが
 フォントに関しては、数百種類のものが出回っていますので
 全ての従事者が同じフォントを揃えるわけには行かないという事情があります。
 さらに同名フォントでも形式の異なるものもありますので
 常にデータ渡し先の環境に合わせてフォントを使用する、という配慮が必要です。

 ご質問の件ですと、フォントには大別して
 「TrueType」と「PostScript」という2種類の形式があります。
 そのうち、印刷所や製版所に揃っているのは「PostScriptフォント」です。
 これは好みの問題ではなくて、印刷版に出力する機械(イメージセッタと言います)が
 PostScript言語で書かれたデータしか読めないという理由があります。

 Illustratorで作られるファイルはすべてPostScriptで記述されますし
 Photoshopのデータは「EPS」という類似のPostScriptデータに置き換えれば
 これらのデータは問題なく読めますが
 フォントが「TrueType」形式であれば、それは読めないことになってしまいます。
 ですから「フォントはPostScript、もしくはアウトライン」という約束があるのです。
 もちろんアウトラインを作るアプリケーションも
 それをPostScript形式で書き出せるIllustratorのようなものを使用しなければいけません。



>印刷屋さんのもっている書体というのは
>ロゴとは違うのですよね?
>ロゴは書体に変化をつけたりマークも作ったりするので・・。
>印刷屋さんの持っているフォントというのは
>印刷物のロゴ以外の文章の書体のことですよね?

 この部分に関しては、なんだかロゴの解釈が少し違うように感じます。
 最初に「ロゴ」の定義づけが必要なようですね。
 ご質問者の「ロゴ」の捉え方を、もう少し詳しくお聞かせください。
 この先、時間がかかるかもしれませんが、できる範囲でお付き合いしますから。



>文字のほうは、はじめに既製品のフォントで文字を並べて
>そこから少しずつ書体を変化させていけたらと思ったのですが、
>それは一般的なやり方とは異なりますか?
>はじめからパスで文字を0から書いていくのでしょうか?

 ロゴ作りに「一般的な」方法はありませんが
 私がロゴを作る時はそうしていました(偶然ですね)。
 昔の話ですと「写植」という既製書体でロゴと同じ文字を出力して、
 今なら、フォントをレーザープリンタで出力して、
 それを並べて“あーでもない、こーでもない”とスタッフと雑談を交わしながら
 少しづつ方向を煮詰めていきました。
 言ってみればロゴ作りの中でいちばん楽しい時間かもしれません。

 ですから、ご質問の方法も間違いではありません。

 同時に、マークなどはゼロから作る事になりますが
 その場合でも、いきなりPCに向かう事はせずに
 まずは紙にラフスケッチを書く事から始めます。
 仕上げはIllustratorですが、それは最後のトレース作業に近いものです。
 殆どの部分を紙上で済ませます。恐らく(古い人間は)誰もそうだと思います。



>マニュアルですか・・・・。
>どのようなものなのかわからなくて・・・
>マニュアルの見本のようなものをおいてあるような
>サイトや雑誌はないでしょうか・・・。
>ロゴつくりの雑誌とかは見てみたのですが・・・・
>納品の方法などが書かれたページがなくて・・・。

 マニュアルは、恐らくWEBで見る事は出来ないと思います。
 関係者以外の人に見せる必要が全くない種類のものですから。
 けれど、もし大手の企業の広報あたりに知り合いがいれば
 その企業のマニュアルを見せてもらう事は出来ると思います。
 「関係者以外に見せる必要がないもの」には違いありませんけど、
 「誰が見ても構わないもの」でもありますから、許可を得れば大丈夫です。

 雑誌の「ロゴ作り」記事は、ただの「フォント+フィルター遊び」ですから
 あまり参考にはなりません。
 「ロゴ作り」というより「タイトル作り」と言ったほうがいい内容です。
 当然、自分のPCで全てが完結するような内容ですから
 納品という段階にまでに踏み込んだ記事は滅多にないと思います。

 ですので、外部からの依頼でロゴを制作するのなら
 納品の方法は依頼主と相談するしかありません。

>専門学校とか行ってみたほうがいいのでしょうか?(TT)

 まあ、泣かないで。

 ところで「専門学校に行く」とは?

 資料を見せてもらいに行くのでしたら、それもいいかもしれません。が
 ロゴ作りを覚えるために「入学」するのは収穫がないかもしれません。
 専門学校の講師をしていた時期もありましたが、私の授業でも
 「ロゴ作り」は派手さがないぶん関心が低くてa、内容もさわり程度でした。

この回答への補足

ありがとうございます。本当にすみません(><)
私の製作環境はwin+イラストレ-タ-9です。
(場合によってはフォトショップも)。
フォントのことですが、確かに印刷屋さんのほうに
同じフォントが入ってなければ開けないですよね。
私がtruetypeのフォントを使った場合でも
イラストレーターでアウトライン化をしておけば
(フォトショップで保存するときはEPSで)
大丈夫だと理解しましたがそれでいいのですよね?

補足日時:2003/09/24 17:19
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続きです。すみません。

>印刷屋さんのもっている書体というのは
>ロゴとは違うのですよね?
>ロゴは書体に変化をつけたりマークも作ったりするので・・。
ここは少し勘違いしていたような気がします^^;
自分の作ったロゴを印刷屋さんがイラストレーターなどで開くときに、アウトライン化されていなければ
フォントを開けなくなるということですよね?
パソコンにフォントが入ってなかった場合、
イラストレータを開くときに警告が出たりすることがありますが、そういうことでいいのですよね?
つまり、フォントを利用しないで、文字自体を自分で作ってしまった場合は関係ないということでいいのでしょうか?既存のフォントを利用して
アウトラインをとってフォントを変形する場合でも
印刷屋さんにその書体が入ってなくても大丈夫ということでいいのでしょうか?

私のロゴ作りは、これまで、まずイラストレータに向かっていましたが、やはり紙からのほうがいいですよね^^;akiyutakaさんは紙で完成させたものをトレースといった感じなのですね。参考になりました。

大手の広報の知り合いですか・・
私にはいないです。。
いたら嬉しいのですが(泣)

確かにロゴ作りをテーマにしていた雑誌を見ていても
私の知りたい内容と少し異なるようで・・・。
もちろん参考にはなるのですけどね。
依頼者との相談は問題ないのですが
作るからにはそれなりのものをつくりたいと
考えているのですが、私の方に知識がなくて・・・・。
akiyutakaさんは専門学校で講師をされていたのですね。ロゴの授業はさわり程度だったのかもしれないですが教えてくれる先生がいるっていうのは
すごくいい環境だと思うのです。
私の身近に、そういうお仕事をしている人も
教えてくれるような人もなかなかいなくて・・・。
今までwebのほうは結構勉強していたのですが
DTPの知識が全然なくて、DTPの勉強をしてみたいと思っているので考えてはいるのですが・・・。
専門学校行こうと思ってもすぐにはいけないので^^;

>雑誌の「ロゴ作り」記事は、ただの「フォント+フ>ィルター遊び」ですからあまり参考にはなりません

企業のロゴの場合、フィルターを使ったりということはそうないですよね?
なんだかいろいろ本当にすみません(TT)

お礼日時:2003/09/24 17:22

#1です。


フォントのことを聞かれているようですが、結論からいうと、
Winでの作成ならば、フォントはアウトライン化しないと色々不具合がでるので、Win環境ならば、ポストスクリプト用だろうがトゥルータイプフォントだろうが、アウトライン化して渡すのが原則だと思います。
他の方も言われていますが、フォントと言うやつはバージョンが違ったら詰めが違うとか、同じ名前でもMacとWinでは形が微妙に違うとかありますので。
Win作成で、今あるフォントで気に入るロゴが出来たので有れば、他に買う必要なんかないと思います。
フォントをアウトライン化してしまいましょう。
ただ、修正が出る可能性が有るので有れば、元データのフォントはアウトラインはかけずに残しておいて、別保存した物をアウトラインをかけて納品しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
アウトライン化で製作します。
保存用でアウトラインをかけないやつも
残しておきたいと思います。
何度もすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/24 16:29

NO.3です。


大きな勘違いをされていそうですので、再投稿です。
ロゴをフォントデータのままで納品してはいけません。

ロゴやマークと言うものは、第三者が容易に手を入れる事ができないように
完成された状態のデータで受け渡しをしなければいけません。
ですので、たとえ既製フォントを使用するのであっても
すべてアウトラインに変換して最終完成型にする必要があります。

たとえ流通先に同様のフォントがあったとしても
アプリケーションのバージョンによって文字送りも違いますから
全く同じ形態が再現されるとは限りません。
ロゴが作者の手を離れてしまえば、管理をすることは事実上不可能です。
そんないい加減な状態を「ロゴ」とは呼べません。

その事から言うと、
フォントの種類が「TrueType」でも「ATM」でも「PostScript」であっても関係なく
アウトラインに変換できるフォントを使って
すべてアウトラインデータとして作成しなければいけません。

ご質問者がどのような立場の方なのか分かりませんが
よくパソコン雑誌で見受けるような「ロゴもどき」を作りたいのなら
ここまで神経質になる必要もないと思いますが
プロの作品として仕上げたいのなら、もっと神経を使わないといけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
フォントのアウトラインですね。
注意します。^^
それとですね・・・・
NO1さんのご回答の中で、
「商用の印刷物にと言うので有れば、印刷屋さんに確認して、印刷屋の持っている書体を使う必要があります。ちなみに書体もポストスクリプト用の書体が必要です。」
という部分が気になっていたので
よろしければここを教えて頂ければ嬉しいです。
No1の回答者さんにお聞きすればいいのですが、
お礼も補足もしてしまっていて・・・。
印刷屋さんのもっている書体というのは
ロゴとは違うのですよね?
ロゴは書体に変化をつけたりマークも作ったりするので・・。印刷屋さんの持っているフォントというのは
印刷物のロゴ以外の文章の書体のことですよね?
m(__)m

お礼日時:2003/09/24 12:09

Macはいかなるやり方でもおかしくなりません。

しかしWinはデータが崩れる時があります。なぜならWinのデータはMacデータにコンバートするからです。だからDTPはMacのデータでないとトラブルが増えてしまいます。フォントはTrueTypeでも構いません。その代わりデータがかなり重くなります。基本はPSフォントですから。訂正も随分面倒になりますから、覚悟して使って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりMacのほうがいいですよね・・・。
なんとかしてMacを使えるようにしたいのですが
時間がなくて・・・。
ありがとうございます。
覚悟はしておきます。

お礼日時:2003/09/24 11:48

1.webと印刷の両方で使う場合、 どちらを基本として考えるのでしょうか?



 ロゴの使用頻度がどちらが多いか、で決まりますが、一般的にはやはり印刷でしょうね。
 理由はたいした事ではありませんが、
 WEBは随時修正が可能であることに対して、
 印刷物は簡単に修正(と言うか、刷り直し)が出来ないからです。

2.RGBとCMYKの両方でデータを作成しておくのでしょうか?
 イラストレーター形式(ai)以外に何の形式で保存をしておけばいいのですか?

 印刷を前提にするのならCMYKです。IllustratorのデータならAI形式で。
 Macで作成するのなら、念のために拡張子を付けておくほうがいいでしょう。
 そのデータを元に必要ならRGBに変換すればいいでしょう。

3.グラデーションを使ったら駄目なのですか?
 黒一色だけとかグラデーションをかけた場合とか
 いろいろなパターンを作成してもいいのでしょうか?

 作品としての評価はともかくとして、デザイナーがグラデーションでロゴを作成して、
 クライアントがそれを採用したのならそれで構わないと思います。
 ただ、作者の手を離れてロゴが流通した場合の事を考えて、
 どんな環境下でも同レベルの再現が可能な事を考えて
 ロゴをデザインするのがデザイナーの責任だと思います。(後述があります)


4.パソコンにもともと入っていたフォントや、
 買ってきたフォントをそのまま使ってもいいのでしょうか?

 デザイナー側から言うと、クライアントへの譲渡の形態によります。
 無償なら問題ないと思いますが、デザイン料を頂くとなると法的な問題が発生するかもしれません。
 フォントメーカーの許可を得るのはそれほど困難ではないように聞きますがどうでしょうか。

 それと、たとえ無償であっても、
 クライアントがそのロゴを意匠登録するとなるとやはり問題になる可能性が高いです。

 ただそれ以前に、他人の作った文字を使って作ったロゴを「自分の作品」として位置付けられるのか、
 というデザイナーとしての誇りはどうなのでしょうか?

5.作成するものによって、フォントの色などを変えてもいいのでしょうか?
 Aの広告の場合には、黒一色のロゴだったけどBの広告にはグラデーションをかけたロゴ等。
 やはり色はなるべく統一したほうがいいのでしょうか?

 3の問いにも関係してきますが「使用媒体によってロゴを使い分ける」というのはロゴ作りの基本です。
 同時に「期待効果に合わせてロゴを使い分ける」というのも良くある事です。

 一般的にロゴ作りは、一つの基本型を元にして、
 小さく使用する時は細い部分を少し太めにするとか、白抜き用に全体細めのものを作るとか、
 色使いに関しても、白地の場合、黒地の場合、色地の場合で色の濃さを変えるとか、
 色指定は特色インク番号とCMYKの掛け合わせ数値を指定するとか、
 変型の許容範囲、使用制限の有る無し、
 字母の適用範囲(常に清刷り又は貸与データに限るとか、印刷物からのトレースを認めるとか)の
 指定などを細かに規定したマニュアルを作成します。
 そこで様々なシーンを想定してロゴの使われ方の取り決めをしなければいけません。
 それでやっとロゴ作りが終了すると思ったほうがいいです。

 ちなみに、あるメーカーでは
 環境問題から「(ある特定業種との)並記は禁止」などというものもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ロゴは
マークと文字を考えています。
文字のほうは、はじめに既製品のフォントで文字を並べてそこから少しずつ書体を変化させていけたらと
思ったのですが、それは一般的なやり方とは異なりますか?
はじめからパスで文字を0から書いていくのでしょうか?
全く知識がなくて本当にすみません。(TT)
よろしければ教えてください。

マニュアルですか・・・・。
どのようなものなのかわからなくて・・・
マニュアルの見本のようなものをおいてあるような
サイトや雑誌はないでしょうか・・・。
ロゴつくりの雑誌とかは見てみたのですが・・・・
納品の方法などが書かれたページがなくて・・・。
専門学校とか行ってみたほうがいいのでしょうか?(TT)

お礼日時:2003/09/24 11:46

MacなのかWinなのか明記されていませんから独断ですが、印刷はMacが主流なのでMacの立場から書きます。



1.webと印刷の両方で使う場合、
どちらを基本として考えるのでしょうか?
やはり印刷のほうを重視するのですか?

A.解像度が全然違います。したがって別々にする。

2.RGBとCMYKの両方でデータを作成しておくのでしょうか?イラストレーター形式(ai)以外に何の形式で保存をしておけばいいのですか?

A.DTPはCMYK、WEBはRGBです。DTPをMacで制作するのであれば拡張子(.ai)はいらない。WEBはPhotoshopへ移植するので、画像の.GIF.JPGまたは.PNGの拡張子。

3.グラデーションを使ったら駄目なのですか?
黒一色だけとかグラデーションをかけた場合とか
いろいろなパターンを作成してもいいのでしょうか?

A.おおいに結構。データが重くならない程度にね…。

4.パソコンにもともと入っていたフォントや、買ってきたフォントをそのまま使ってもいいのでしょうか?

A.気をつけるべし。DTPにはPSフォントとTrueTypeがあって画面表示も出力も違い(出力方法による)ます。WEBではテキスト用のフォント以外は全て画像にすること。なおOS XはOpenType。

5.作成するものによって、フォントの色などを変えてもいいのでしょうか?
Aの広告の場合には、黒一色のロゴだったけどBの広告にはグラデーションをかけたロゴ等。
やはり色はなるべく統一したほうがいいのでしょうか?

A.色は自由。目的・趣向に合わせて宜しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
DTPは初心者で今勉強中なんです・・・
すみません。
ずっとwinを使っていて
今回もwinになっちゃうんです(TT)
マックは知り合いにもらったのですが
今故障してて・・・。
修理に出さないといけないのですよね・・。
グラデーションってカラーの場合は綺麗に出ますけど
白黒の場合っておかしくなっちゃいますか?
白黒印刷用に、黒だけまたは白だけのロゴって必要ですか?あとフォントですが
truetypeのものをつかってもいいのでしょうか?(;;
いろいろすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/23 13:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!