
ふと思ったのですが、Windows 7でアプリケーションをアンインストールすると、そのアプリケーションはハードディスク上からきれいに消去されるのでしょうか。
それともハードディスクにはそっくりそのまま残っているのでしょうか。つまり、どこか(ファイルシステム?)をちょっと書き直せばすぐまた使えるようになるほど完全に残っているのでしょうか。
インストールには30分もかかるアプリケーションでも削除にはほんの数分もかかるかからないかくらいなので不思議に思いました。
お暇なときにでも御回答いただければ有難いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はい、残っています。
アプリケーションに限らず、ファイルの削除をした時は、
HDD内で「このファイルは削除された」という印をつけて、
自由に書き込めるスペースとします。
なので、ウィルスにやられて全消去されたり、
大事なファイルをゴミ箱からも削除してしまった際に
削除されたデータのサルベージを行う業者も存在しています。
HDDが物理的に壊れてしまったわけではないのなら、
フリーソフトでもある程度の復元は可能です。
大事なデータを削除してしまった場合は、慌てず騒がず、そのパソコンには触らずに、
ネットカフェあたりで復元ソフトを探しましょう。
ファイルを削除したPCでインターネット等をすると、画像などの一時ファイルが溜まっていき、
その一時ファイルは「削除された」という印がついたデータを片端から上書きしていきます。
そうなれば業者にもサルベージは不可能です。
逆にHDD等を捨てる際に自分の情報を漏らしたくない場合は、
それ用の「完全消去ツール」というようなソフトがあります。
まあ、五寸釘を打ち込んで物理的に破壊するのが一番確実なんですけどね。
ご回答いただきありがとうございます。
残っているんですね。それも、アプリケーションに限らず。
よく分かりました。
有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
>インストールには30分もかかるアプリケーションでも削除にはほんの数分もかかるかからないかくらいなので不思議に思いました。
インストールに時間が掛かるのはインストールディスクに収められた圧縮ファイルをHDD上に展開(解凍)してコピー・インストールをするのとファイルフォルダを新たに作ってそこにファイルをコピーしたりするからです。
削除するのがほぼ一瞬なのは他の方も仰る通りOS(Windows)が削除したよ!とマークを付けるだけだからです。
蛇足ですが削除されたアプリケーションを復元してもそのまま使えません。
小規模のフリーウェア程度なら再使用も可能ですがGB単位のファイル構造をもったアプリケーションは復元出来ても使えません。
理由は、そのアプリケーションの入ったフォルダの中身は復元できますが、そのアプリケーションに関連するWindowsのレジストリを他のアプリケーションをさしおいて復元することが出来ないからです。
Windowsのユーティリティでシステムの復元が完全にシステムの状態を復元出来ないのと理由は一緒です。
ご回答いただきありがとうございます。
解凍にも時間がかかってるんですね。確かに、思い当たります。
システムの復元をしてもアプリケーションはもとには戻らないんですか。知りませんでした。
とても勉強になりました。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
まずPCでいう消去という概念は、データの抹消ではありません。
アプリケーションのアンインストールは、アンインストーラーがそのアプリに関するデータを探し出して消去する行為です。これはデータをゴミ箱に入れて空にする行為と同じです。
PC上でデータを消去するというのは『データを上書き可能状態にする』という意味で、HDD上にはまだデータが残っています。ただ単に見えなくなっただけです。なので復元しようと思えばある程度はできます。
消去したすぐ後ならそのデータはそっくりそのままHDDに残っているはずです。
「上書き可能」という情報をデータに乗っけるだけなので、実際にHDDへデータを書き込むインストールと違ってアンインストールなどのデータ消去は、容量が大きくてもさほど時間がかかりません。(よって消去に時間がかかる場合とはつまり、ファイル数が多いときです)
因みに、消去直後ならHDDにデータが残っていますが、上書き可能なのでその場所に新しいデータが上書きされると復元はできなくなります。
なので完全な状態で復元させるには、消去したすぐ後に復元ソフトを使用することが条件になります。時間が経てば経つほどバックグランドで動作しているソフトがどんどん上書きしてしまうからです。
情報漏洩を防ぐにはデータの完全消去を行う必要があります。専用のソフトでデータを破壊(1と0をランダムに書き込むなど)してから消去しなくてはいけません。PCやHDDなどを中古として売ったり友人などへあげてしまう場合は注意してください。
ご回答いただきありがとうございます。
アプリケーションを削除するというのは『アプリケーションを上書き可能状態にする』ということなんですね。
よく分かりました。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データCD/DVDリッピングについて
-
作成途中のデータの修復
-
コンピュータを人に渡す際の手順
-
NET Broadcast Event Window
-
PDFの切り取り
-
違法コピーはどうやってバレる?
-
aomei というソフトについて
-
同じフォルダ内の画像を連続し...
-
旧パソコンから新パソコンへの...
-
フリーのブートCD作成ソフトを...
-
機械工学科よりも情報工学科の...
-
変更前のコンピュータ名を調べ...
-
質問は2つです。 Sma4winという...
-
画像データ中の赤線・赤文字を...
-
名刺印刷:ラベル屋さんが文字...
-
スタートアップにSBSVというの...
-
たなびく旗のアニメーションを...
-
win10 見えないフォルダーを可...
-
CRFファイルの開き方
-
DVDライティングソフトの体...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファイルメーカーProで大切なデ...
-
HDDの内部プラッタを取り出して...
-
データを完全消去する方法
-
初期化したい。コマンド入力で
-
破損したisoイメージファイル、...
-
コンピュータを人に渡す際の手順
-
ファームウェアファイルが壊れ...
-
騙されてデータを全部消してし...
-
SDが「フォーマットされていま...
-
デジカメの内部メモリ・SDカー...
-
パソコン内の一部のデータを完...
-
作成途中のデータの修復
-
パソコンのデータの完全消去に...
-
自作pcのパーツをバラして売り...
-
DateRecoveryを使用するとRunti...
-
徒然日記がバージョンアップしたら
-
削除してしまったCD-RWの...
-
AOMEI backupperという無料ソフ...
-
ゴミ箱から削除してしまったデ...
-
誤って削除してしまった番組の...
おすすめ情報