dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。タイトル通りですが、福島原発は2週間後くらいまでには方向性が定まってくると思いますか?
先日も質問させて頂き、関東圏から幼児2人と胎児(妊娠8ヶ月です)を連れ避難する意志が固まって来ました。
できることなら主人も一緒に来てほしいのですが、「まだそんな段階ではない」の一点張りです。
私としては福島原発は今後2週間位の間に、どうなるにせよ将来が見えて来るのではと思っています。
将来が見えると言うのは、自分達が関東圏に戻っても大丈夫か否かということです。
そんなに単純な問題ではないのでしょうか?半径300キロ圏内に人が立ち入れない状態になる可能性もかなり高いのでしょうか?
専門家の方でも事態は収束に向かっているなどと今日の段階で言っている方もいましたが、真逆のことを言う方もいて混乱しています。
自分とお腹の子だけなら日本語の通じる一番遠い所まで既に逃げていると思いますが、更に2人居るので慎重に考えています。

もっと深刻な状況下で頑張ってらっしゃる方がいらっしゃるのに、くだらない悩みかもしれませんが、本人は至って真剣ですのでご意見頂けましたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (16件中11~16件)

ドイツ連邦放射線防護庁が徹底的に調査し、発表した結果があります。


ご参考に。

http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?con …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。HP拝見致しました。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2011/03/26 13:54

貴女もご主人もどちらも正しいのです。

なぜならどれくらいの線量で避難を始めるかが人によって違うから。
これは幼児~妊婦は許容量が低いみたいなこともあるけど、それより効いてくるのは、今の町に住み続ける必要性。つまり他町へ引越すことのハードルが低い人は、いま程度のレベルでも首都圏から逃げ出しているし、おいそれと引っ越せない人は、避難勧告が出るまで頑張るのがふつうです。
ご主人は後者にあたるはず。だって仕事があるからね。放射線を恐れて移住して、子供を餓死させてたら本末転倒、逆に親失格というものです。他に親族がいる人や持ち家のある人も同様で、 「まだそんな段階ではない」 という答になります。

>自分達が関東圏に戻っても大丈夫か否か
お気持ちはわかるのだが、ナンセンスな質問です。なぜなら関東圏にどのくらい生活基盤があって、離れられないかが人によって違うから。 貴女が比較的フリーなら、ここで悩んでるよりとっとと移住した方が気が楽です。ただその場合ご主人とは別居になるし、引越代や部屋代もかかる。それでもし10年後、東京に被害がなかったなら、急いで動いた貴女が馬鹿をみたことになる。「もしかしたら被曝したかもしれないリスク」 を回避したことで満足することになります。
詰まる所こういうものは自己責任です。自分の町の放射線量は毎日報道されてるので、それに各人の事情を合わせながら、自分にとっての避難ラインを決めるしかありません。人の意見に頼るのもよいけど、はずれても誰も責任とってくれませんよ。アラ御免なさいで終わりです。政府の補償なども出ません。補償もらうには余程の重症患者になる必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かにおっしゃる通りです。私としては大分固まっているのですが、主人が分かってくれずご意見を頂きたく質問致しました。家に居て情報に溺れているだけの主婦より、普通に外に出ている方の一般的な意見が知りたいようなので。主人の会社は割と休みやすく有休も使えるので、とりあえず何らかの理由を付ければ2週間程度なら休むことも可能なんですが、徒労に終わった時が嫌みたいです。良く考えてみます。

お礼日時:2011/03/26 13:35

素人の予想でよければ。



原子炉事故が収束するにしても
今後放射性物質の拡散増大により
生活空間の放射線物質の危険は

高まります。重大な危険が発生し
てからでは効果的な非難は不可能
になるでしょう。乳幼児に危険が

高い事は政府も発表しています。
経済的に可能なら1~2ヶ月間の非難
が適切と考えます。出来れば6ヶ月。

南方の離島に非難すれば経済的には
負担が少なく済むと考えます。医療
面での難点はありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。具体的なアドバイスを頂き大変参考になります。
冷静に考えてみます。

お礼日時:2011/03/26 13:22

お悩みの所だし、表現が難しいのですが。



私の考えでは、現段階で避難する必要はないと見ています。
ただし
  ・誰がどういう言葉で表現したら信じていただけるか
   解らない。
  ・誰が何を提示したら信じていただけるのかわらかない。
  ・どうしても不安が先に立って行動する。

という事を踏まえたら、これはもうOKwebで情報を取られるの
ではなく、信頼出来る方に直接問い合わせられて、会話を通じて
理解されるしか方法が無いのではないですか?

くだらない悩みとは決して思わないんです。
昨日だったかな? 同じように妊婦様の不安が質問として出て
いましたし、子供を守る母親(母性)などを考えても、当然な反応
だと思います。


ただ、キーポイントは「質問者様が安心してどういう行動を採るか」
でしょうから、もうこれは質問者様がより納得しやすい方にアドバ
イスをいただくか、現時点の情報で決断されるか?の二者択一
でしょう。

恐らく面と向かって会話(質問と回答)すれば安心して次の行動
を起こせると思いますので、現在掛かりつけの産婦人科医師様
とか、お近くの小児科の先生に相談されたらいかがでしょう?

医師の業務の一端でもありますし。
(昨日の質問者様も同じような行動を取られました。)


>半径300キロ圏内に人が立ち入れない状態になる可能性
>もかなり高いのでしょうか?

現時点では、そこまで行く可能性は低いと見ています。


>事態は収束に向かっている

原子炉に対する対策(主に冷却)なら、終息に向かいつつある
とも思えます。(思えるってのは、今朝以後の状況を掴み切って
いないからです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。色んな角度からご意見頂き大変参考になります。
自分としては身重で子供も2人居るので、急に逃げなきゃいけないような事態になった時に出遅れることも危惧しております。万が一早産でもして産まれてしまったらなおさら動けません。良く考えてみます。

お礼日時:2011/03/26 13:11

何年後か廃炉になるまではなんとも言えないですね。


放射線にしても実際どのレベルの影響か誰もはっきりとしたことは言えないんです。一説にガンになりやすいなどありますが、じゃあチェルノブイリ原発事故で高濃度放射能下にあったヨーロッパはガンで全滅の危機に瀕したのかと言えばそうではありません。
自分の考えですが、不安に思うストレスによる身体への悪影響のほうが問題なのではないかと思ってます。
そちらが改善される方向で考えられたらいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。確かに家に子供とこもっているのでストレスが溜まって、悪い方にしか考えられないのかもしれません。良く考えてみます。

お礼日時:2011/03/26 13:02

誰も、絶対大丈夫とか、非常に危ない、とかは断言できないでしょう。


ただし、福島第一原発は3/26日現在で危ない状況が続いており、解決の方向が見えていません。
原発の中心には人が近づけないので、まだしばらくかかりそうです。

東京や千葉近辺についていえば、放射能がこれから増えない限り、それほど危険ではない様です。
乳幼児の飲料水ですが、水道水をボトルに入れて1週間位冷蔵庫の中で保存してから使えば放射能も減衰するので、ミネラルウォータと同じくらい安全と思います。

ミネラルウォータを選ぶ場合は産地に気をつけましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。そうですよね。水と野菜などはやりようがあるのでそんなに心配していないのですが、大気中の放射性物質、今後の原発の動向が気になっています。

お礼日時:2011/03/26 12:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!