重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大きな地震の後にはまた大きな地震が1ヶ月、3ヶ月以内にやってくると放送しています。スマトラとか他の国です。現在の東北関東大震災では余震が250回以上あります。他国でもこれくらいの余震があっても大きな地震が来たのでしょうか。余震がおおければ大きな地震が来る確立は減らないのでしょうか。ここが知りたいです。

A 回答 (2件)

気象庁の発表では「M7以上の余震、25日までの発生確率20%」としています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この根拠も知りたいのです。

お礼日時:2011/03/26 16:24

地震の予知というのは、難しいのです。

今の科学では100%の予測はできません。
だから、可能性として他の地域の地震や過去の地震を例にするこが多いのです。

今回の地震は一つのプレート境界で3つの崩壊が同時多発的に発生したことから起きました。しかも、南北約250kmほど長さの場所で発生したのです。それを考えた場合、大きな余震が再び来る可能性は、他の地震例に比べるとかなり高くなります。
しかも、今回は津波の影響や液状化の影響などがとても大きかったため、警戒を再び怠ればさらに大きな被害に繋がる可能性もあります。そのため、警戒を重視した報道体制となっているのです。

尚、この先について言えばいくつもパターンがあります。
今後、何もなくずっと穏やかになっていくパターンが1つ。
今後、余震が何度が大きくやってくるパターンが2つ目。
今後、誘発された本震が別の場所で発生するパターン・・・。他にも、火山が活発化するなどの話もあります。

即ち、先が分からないというのが研究者の本音です。
一つだけ、例を挙げるとこれまでに日本の有史においては文献としてこのレベルの地震ではないかという例が数例あります。そのうち2件については、火山の噴火や、南海地震ではないかという地震が後の数年以内に発生していたとのことです。ただ、今回との関連は当時は計測情報がないため、はっきり分からないというところです。

尚、何故別の地震が誘発される可能性があるのかを簡単に書けば、
堅さや厚さの異なる本を4冊用意し、それぞれがぶつかり均衡の状態になるようにまずします。
そこから同じ程度の力を全てに掛けたときに、どれかの本または数冊の本が折れたり、ゆがんだりします。それをさらに押すと、折れ目がはねる瞬間が生じます。これが今回の地震です。その本が開放された瞬間から別の本が一気にズルッと動く場合があるのです。何度も試せば何度かに一度は起きるかもしれません。そういうことが想定されるため、3つ目意向のパターンもあり得るのです。

ただ、何度かに一度と書いたように必ずではありません。
逆に言えば、起きてみないと分からないから、下手に騒ぐこともできないし、だからといって何も言わないで、もしも安心させすぎて起きてしまえば、再びの災害に繋がります。それらのバランスに苦慮しているのです。

正直、地震の確率などあまり当てにはなりません。
今後10年7割の確率でM7以上の地震がといって、それが起きたとしても、起きなかったとしても、所詮7割、3割です。即ち、地震予知などその程度でしかないのです。地震の周期は10年や20年、100年はざらで、1000年周期や万年もありますからね。天気予報のように周期予測をするにも我々にはまだまだ蓄積情報が少なすぎるのです。

ここまで、書けば分かると思います。即ち、データとしての確率はある程度高いが、決して絶対ではないのです。それは、今の確率も将来の確率もそうです。ただ、大きな地震後には周辺で大きな余震や地震が起きやすいのは確かだというのは、分かっています。
よって、とにかく備えあれば憂いなしなのです。

この回答への補足

回答ありがとうございました。
今は過去の例で、これだけの大規模な地震があると大きな余震が来た例があるといっています。日本の場合はその後の累積余震回数を記録しています。他で起きた地震の累積余震回数とは違うのか、同じなのかを知りたいのです。同じなら大きな余震が来る可能性が高いかと思っています。日本が極端に多ければその可能性は低くなるのではないかと想像しています。

補足日時:2011/03/26 16:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/01 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!