dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも利用している 奥羽本線ですが 米沢駅~天童駅までの料金は 一括で買うと\1100なのに 米沢駅~山形駅・山形駅~天童駅間と一度改札口を出て 切符を買いなおすと…\820と\230? なぜ?安く行けるのかな? 長い区間でチケット買った方が安いはずだと思っていたのに???

なんか、納得いきませんで…
理由をわかる方教えて下さいm(._.)m

A 回答 (2件)

JRの運賃は、「○○キロから○○キロ」の間は何円、という具合に決まっています。



参考URL:http://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/ …
(JRおでかけネット/きっぷのルール:乗車券)

適当なサイトが見つからなかったので、JR西日本のURLを貼り付けておきましたが、内容はJR各社共通です。
このURLのように、営業キロ毎に運賃が決まっているんですね。

米沢→天童までの営業キロは60.3キロ、奥羽本線は運賃計算上「幹線」なので、URL内のA表に当てはめると、61~70キロの1110円に該当します。

※営業キロは、1キロメートル未満のは数は切り上げるので、60.3キロは61キロと見なされます。


同様に計算すると、

米沢→山形の営業キロは47.0キロで、46~50キロの820円。
山形→天童の営業キロは13.3キロで、11~15の230円。

このようになりますね。

基本的には、長距離の区間の乗車券を購入する際には、途中で区切らないで通しの乗車券を買う方が結果として安くなる場合が多いと思います。

ただ、先ほども述べたように、キロ数の組み合わせによっては、分割した方が安くなる事があるのも確かで、度々話題になるのも事実ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですね。
納得しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/27 14:16

納得できるかどうかは置いておき、根拠となる計算を示しておきます。


なお、根拠というのは法的に根拠があると言うまでで、それが絶対的正義として認知されるかどうかは別問題です。法的な根拠がありますので、法的には問題ありません。

ANo.1でご回答いただいた内容にあるように
米沢~山形:47.0キロ→48キロ:16.2×48×1.05=816.48→820円
山形~天童:13.3キロ→13キロ:16.2×13×1.05=221.13→230円
米沢~天童:60.3キロ→65キロ:16.2×65×1.05=1105.65→1110円
なお、矢印の右側にあるキロ数は運賃計算に用いるキロ数、計算で出た10円未満は10円単位に切り上げた値。
また、ご質問にある一括の\1100は\1110の誤り。
参考は以下のJR東日本のサイト参照
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/02 …

さて、このように、天童までのきっぷの運賃は距離にして60kmより300mだけ長いために61~70キロの運賃区分に入って高くなっているのですね。

このようにJRの運賃区分の方法は完璧なわけではなく、場合によってはご質問のような逆転現状がおきます。
また、ご質問の乗車券を利用する場合、事前に用意していなければ、山形駅で改札を通って出場し、天童までのきっぷを買い、改札を通って入場するといった手順となります。
ここで、そのまま山形駅を通過する場合に比べ、改札の通過や乗車券の発売といったJRに余分な手間をかけて安くなるといったことは、商道徳から見るといかがなものでしょうか・・・

どう考えるかは、質問者さんにお任せしますが、運賃計算を定めているきまりの上で生じることなのです。
また、東京近郊など、私鉄との競合のために特定運賃を定めている場合などは、もっと複雑になります。
ちなみに、ご質問の例で山形までのきっぷを買ってそのまま天童駅まで行って精算する場合、「一旦山形で降りたものとして計算してくれたまえ」といっても、ご質問の距離ではきまりで全区間の運賃から手持ちのきっぷの金額を引いた計算(俗に言う発駅計算)となるので、山形駅でわけた計算にはなりません。

従って、上記を考えれば、規則を知って運賃を浮かすことも可能なわけで、規則をいろいろ知っておくと損せずトクする方法が見えてくることも少なくないようです。俗にこのような方法を「裏技」などと表現し、規則を守ってトクしようといったいろいろなサイトがありますが、これらのサイトの中には理解不十分で記述し結局損することもあり得るようですね。
問題点を把握し、きちんと理解することが一番かとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございました。

納得しました。今後も参考にして 快適に電車乗りたいと思います。

お礼日時:2011/03/27 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!