
充電機を忘れたため、旅行先のネットカフェのPCでビデオカメラとデジカメのバッテリーの充電をしました。
大丈夫だろうと思っていたのですが、もし充電中にファイルが抜き取られたりしたら・・・
などと考えると気分が悪いです。
そこでお聞きしたいです。
一応ネットカフェのPCは、再起動すると初期化されHDDの中身が消えるみたいなのですが
それでもPC内にファイルが残ったり、他のPCにファイルを抜き取られたりっていう危険性は
ありますか?
またあるとしたらどのようにされるのでしょうか?
同じネットカフェ内の他のパソコンとも繋がっていてそのほかのパソコンを使う人たちにファイルを
取られるってこともありますか?
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
> 悪意のあるソフトウェアとはどのようなものですか?
たとえば、winnyで落としたファイルをダブルクリックしたらPC内の個人ファイルをwinnyでばらまいてくれるソフトウェアとかそういうものです。普通に使ってたら当たりません。
> もしパソコンがシャットダウン状態ではなくて休止中とかになっていたら電源押しても新たに起動したことにはならないんですよね。
> もしそうだとして悪意のあるソフトが入っていたとしたら・・・
可能性としてはありえますね。気をつけるしかないです。
気にしだしたらきりないです。隕石振ってくるか気にする人はいません。(もっと確率高いかもしれませんがそういうことですよね)
No.3
- 回答日時:
> 自分が今使っているパソコンでファイルの確認が出来ないということは#1さんの言われてるようなハッキングでもファイルを見ることが出来ないですよね?
windowsがドライバをもってないってことなので、つまりファイル読み書きの方法はwindowsは持ってないってことです。
ウィルスがドライバもってたりしたら読めちゃうのかも知れませんが、
そんなピンポイントなウィルスいるはずないので、大丈夫です。
基本的にそんなに簡単にはそういうことは起こらないので大丈夫です。
どういうときに起こりやすいかというと、
前の悪意のある人のソフトウェアが消さずに残ってたりとか(再起動すればOK)、
使用者が悪意のあるソフトウェアをダブルクリックしたときです。
どうしても心配ならメモリカード等を抜いてから充電するとかでしょうか。
この回答への補足
調べたらそのカメラのドライバはOS標準のもので大丈夫らしいので、本来であれば普通に認識できるはずですよね。何らかの不具合があったのかと思いますが。
悪意のあるソフトウェアとはどのようなものですか?
再起動すれば大丈夫ということですが、、、
自分が入ったネカフェのPCの電源が消えている場合、大体電源ボタン押して画面確認せずにジュース取りに行っちゃうんですよね。今回もそうでした。
もしパソコンがシャットダウン状態ではなくて休止中とかになっていたら電源押しても新たに起動したことにはならないんですよね。
もしそうだとして悪意のあるソフトが入っていたとしたら・・・
ちょっと気にしすぎかなとは思いますが・・・
No.2
- 回答日時:
ネットカフェのお店を信じる前提だと、
(大手とかだったらちゃんとやっているだろうという前提だと)
再起動で"初期化"するって言ってるのでファイルものこらないでしょう。
例えば参考URLのようなソフトウェアを使っているはずです。
ファイルの共有も初期化時は許可しない設定に当然するはずです。
なので、自分が使うときに再起動して前の人の悪意が入らない状態にすれば
基本的には安心して使えると思います。
たしかにネットカフェを信じないなら、ファイルだって裏では残っているかもしれないし、
#1の言っていることが正しいわけですが。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/ …
この回答への補足
そこのネットカフェには二度行ったのですが、二度ともネットでの動画再生時にflash playerのインストールを求められました。
多くの人がネットでの動画を見ると思うので、普通flash playerくらいは入ってますよね?
二台とも入っていなかったということは、一度シャットダウンするとインストールしたものなどがすべて消えている。それが初期化されているということなのかな?と思うのですが。
それと二度とも自分が使う時には、パソコンの電源は切られた状態でした。
本当に再起動で初期化されるなら悪意は入らない状態で使えていたということになりますね。
あと、カメラをUSB接続で充電したのですが、どうやらデバイスの認識は出来ていなかったようです。
接続している時にファイルの確認をしようとしましたが認識できていないせいか表示されていませんでした。
ただ充電だけは出来ていました。
自分が今使っているパソコンでファイルの確認が出来ないということは#1さんの言われてるようなハッキングでもファイルを見ることが出来ないですよね?
No.1
- 回答日時:
そんな事をいちいち考えていたらパソコンなんて使えません…
ご自宅のPCであろと、どこのPCであろうと条件は一緒です。
ハッキングされる時はされますから…
ネットに繋がっている以上避けては通れません。
ネットに繋がっている=ハッカーさんどうぞ入って下さい状態
とご理解下さい。
その為に一応セキュリティソフトというものを使っているわけですし、
色々セキュリティ対策を、パソコン側、サーバー側共にしているわけですが、
破れる人には破れますので、そこまで気にする事も無いです。
家に入る泥棒レベル以下の確率だと思いますよ。一般データ盗むって。
しかも旅行の只の写真何て…
まぁ、そのネットカフェ自体が、LANに関して何のセキュリティも無く、
LANを通して自由に他のパソコンに行ける状態ですと
可能性はありますがね…。
まずまぁそれ程過敏に心配する事も無いと思いますよ?
ありがとうございます。
家に入る泥棒以下の確率だと思う・・・と聞いて少し安心しました。
旅行の写真だけならまだいいんですが、それ以外にも今まで撮ったものがたくさん入って
たのでもし全部他人に見られると思ったら嫌だなと。
LANに関してのセキュリティについては私自身もよく分かりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DATファイル、削除しても構わない?
-
携帯のVMGファイルをパソコンで...
-
MODELファイルの開き方を教えて...
-
ISOのはずがMDS、IFO、I00ファ...
-
cdrファイルを開きたい
-
リズム天国ゴールドのリセット方法
-
ShadeからCADにDXFのエクスポー...
-
オープンオフィスを開くソフト...
-
拡張子tfw ファイルについて
-
HTML Documentファイル上でハイ...
-
ファイル名を編集するとそのフ...
-
空き容量があるのに「空き容量...
-
右クリック→新規作成→圧縮(zip...
-
エクセルからワードへの変換
-
容量の大きいzipファイルの解凍...
-
メールのアーカイブってどうい...
-
圧縮すると容量が増える。
-
『.MD2』の画像ファイルを『.JP...
-
CDに焼くファイルをZIP圧縮して...
-
EcoDecoTooLでmp4→mp3変換の際...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
cdrファイルを開きたい
-
DATファイル、削除しても構わない?
-
データベースの開き方がわかり...
-
.pcapファイルをテキストファイ...
-
携帯のVMGファイルをパソコンで...
-
リズム天国ゴールドのリセット方法
-
ISOのはずがMDS、IFO、I00ファ...
-
ファイル名を編集するとそのフ...
-
拡張子についていろいろ?です...
-
binファイルを削除したいのですが
-
DLしたisoファイルをCDに焼付け...
-
MODELファイルの開き方を教えて...
-
GBAファイルから音楽や効果音を...
-
「拡張子」という言葉の語源は?
-
拡張子 .pos とはどんなファイ...
-
10000KBのファイルを他のPCへ送...
-
全てのファイルの拡張子が.lnk...
-
タックスギターのtab譜はどこに...
-
歌詞ファイルをMP3に入れる方法
-
ネットカフェのPCの安全性につ...
おすすめ情報