
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
基本は長考をしない、しかし手拍子で指さず、30秒ぎりぎりまで考えて指すことです。
直感で候補手を決めておいて、すぐ指さず、読みぬけがないか、他に好手がないか、考える習慣を身につけます。
序盤は自分の土俵に相手を引きずりこむことに注力します。逆に相手の土俵に引きずり込まれないようにすることが序盤の戦略目標になるということです。だから相手がどう応じてきても、必ず自分の得意戦法に持ち込むことが序盤の研究課題です。例えば、矢倉だけをいくら得意になっても相手が応じてくれないと、自分の土俵に持ち込めません。戦法そのものの優秀性などは全く度外視して、とにかく自分の得意なパターンに持ち込むことが序盤の課題だと考えています。早指しだと、どうしても未知の局面に持ち込まれると対応するのが難しくなります。
中盤は有利になろうと考えないことです。相手が仕掛けた罠にはまらないこと。逆に相手が嵌りそうな罠を仕掛けること。これが中盤戦の戦略目標になります。また相手の罠に嵌ったり、見落としがあったり、不利になっても気落ちせず、逆転の作戦を練りながら、形勢を引き離されずに付いて行くことです。相手だって人間です。どこかでミスをするはずです。そのチャンスを見逃さないという心がけも必要です。
終盤戦は、勝利パターンの選択ミスをしないで一貫した方針で指し進めます。攻め合いで勝つのか、局面を複雑にして相手のミスを期待するのか、受けに徹して指しきらせるのか、入玉で勝つのか、相手に攻めさせて、どこかで反撃に出るのかといったことが勝利パターンです。これも30秒しかないわけですから、自分の得意な勝ちパターンに持ち込むことです。それも中盤戦で意識しておきます。長い詰みより短い必死。中途半端な読みで詰ましにいかないことです。日頃、詰将棋や必死問題を十分、こなしておくことです。ただし10秒以上は考えない。10秒考えて詰まないならギブアップして答えを見る。10秒で解ける図式をできるだけ増やすのが日頃の勉強テーマで、それを活かすのが実戦だと考えます。
私は挑戦されればどんな条件でも拒否せず、挑戦する時は「早指」「早指2」が基本です。
その私は以上のようなことが早指しのコツかなと考えています。といっても将棋は難しい。コツだけで勝てるほど甘くはないということも承知してください。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/01 21:51
随所に納得できるご回答、ありがとうございます。
得意パターンを持つことが重要なんですね。
当面は、ひとつの戦法に固執しようと考えています。
mekuriya さんの教えを元にたくさん指そうと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
元々の質問の回答ではありませんが・・・
>居飛車・振り飛車の対抗形がいいのはなぜか?
相居飛車も相振り飛車も、相手玉と自飛車の位置関係は同じです。
ただ角の関係で相居飛車と相振り飛車と陣形の組み方が変わってきてるのです。
一方、対抗形はどちらサイドをもつかは違いますが、同じような戦形となりますので
大山名人のような多忙な棋士には好都合だったのではないかと思います。
相居飛車、相振り飛車というのは定跡を含む落とし穴もたくさんあり、しっかりとした研究なりが必要となってきますが
対抗形は比較的楽に序盤を指すことができます。(もちろん俗にいうアマレベルでの話しですが・・・)
ですから、居飛車穴熊の台頭で一時、振り飛車がプロ間で少なくなった折にも、アマ棋界ではやはり一番人気でした。
No.3
- 回答日時:
将棋倶楽部24で6級のものです。
いきなり逆質問で申し訳ないのですが、
「なぜ早指しにしたいのです」か?
それによって此方ができる回答は異なってきます。
そこらへんはよくわかりませんが、「初段になるための将棋勉強法」によると、確か攻めか、受けか、或いは早指しか、長考かを考えたとき、ふさわしいタイプは「ちょっと早指し傾向で、ちょっと攻め傾向」らしいので、質問者様はそれを狙っているかな、と考えています。
もし、将棋が強くなりたい以外の理由で早指しをするのなら、わざわざここに来て書く意味はないと思うので…。
もしそうだとすると、個人的には早よりも、15分のほうがいい気がします。
なぜなら、早指しは大概は将棋を楽しむ人用の時間設定なので、あまりオススメができないです。
24で早指しが多い理由にも、おそらくこれが挙げられると思います。
(僕もつい最近これを使いましたが、手に関して固定観念になってしまい、すぐにボロ負けしました。これも早指しをオススメしたくない理由の一つです)
また、早指しでは独特の手(すぐに大駒を切る)とかが出てくるので、15分では使えないような手が生じたりもします。
だから、棋譜解析にもどちらかというと使えないような感じもします。
「焦らないようにする」といっても、相手も自分も人間なので、どこかは間違うと思うので、
それを早指しでカバーするのはできると思いますが、棋力上達のやり方ではないような気がします。
この回答への補足
なぜかというと、番数をこなしたいからです。
たった一つの戦法をたくさん指してみたいからです。
なぜかというと、得意戦法を持ちたいからです。
なぜかというと、将棋が強くなりたいからです。
以上の理由から早指しを選択しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、将棋の藤井7冠は、地位も...
-
藤井総太は東大の理3より頭が...
-
ゴキ中の変化(馬作れるよ)
-
将棋。なぜ龍は馬より強いのか?
-
NHK杯でのAIの勝敗予想。インチ...
-
将棋って究極の覚えゲーですか...
-
【将棋】「相横歩取り 後手番の...
-
将棋ウォーズの3分将棋ってム...
-
囲碁より将棋の方が、格が上で...
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
棒銀を受け止める話
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋ウォーズで相手の強さ「か...
-
将棋。棋力が上位の者に対して...
-
将棋の「同一局面」 手番や持ち...
-
悪手だと言われた
-
囲碁と将棋
-
この人、竜王になったら、プロ...
-
名人戦棋譜見たい
-
飛車交換したらすぐ敵陣に打っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋でいつも右玉を使っている...
-
将棋の質問です. 棋力は2級の...
-
4級の壁が越えられない!
-
辛いことと楽しいことどちらが...
-
なんで棋士って選挙に出ないの?
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
将棋のDB。「この局面と同一の...
-
”二手三手”は何の意味ですか?
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
人生を 通して ふと 思ったこと...
-
嵌った
-
将棋大会で嬉野流を使うのは失...
-
将棋クエストは降段、降級はあ...
-
将棋の手数の数え方
-
将棋倶楽部24で自慢というか...
-
ネットでお友達と対局したいの...
-
将棋ウォーズの3分将棋ってム...
-
囲碁と将棋
-
50半ばで将棋を始めて半月。80...
-
仕事中、彼氏の話ばかりする女...
おすすめ情報