dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ人は、いちいち、「ありがとう」のお礼を言わないのでしょうか?

アメリカ、シアトルに住んで6ヶ月になります。単身男性です。一軒家の「地下」フロアを、借りて住んでいます。大家さんは、初老の未婚アメリカ女性で、上階に住んでいます。大家さんとは、賃貸を通じた関係だけです。以前からの面識や、知人を介した知り合いではありません。

さて、大家さんは、時々、数日家を離れます。その際に、”鉢植の植物に水をやって欲しい”とか、”郵便物、新聞を毎日取り込んで欲しい”など、簡単な頼み事を告げてきます。簡単な事なので、だいたい、やってあげます。

ところが、大家さんからは、帰宅後、”お礼の言葉”に当たるものを、受けた記憶がありません。しかし、次に再び、家を離れる際には、同じように、願い事を言ってきます。

というわけで、気になる事は、アメリカ人は、日本人のように、頼み事、それぞれに対して、「ありがとう」の一言を、言う習慣が無いのでしょうか?

ただ、ひとつ、奇妙に思う事は、大家さんが、毎回メールで送ってくる「頼み事」の最後の一行の表現です。頼み事の最後には、必ず、「Thank you」 と書いてあります。これは、やってもらう前に、前もって「ありがとう」を言ってしまうって意味なんでしょうか?

習慣の違いなのか?良く分かりません。アメリカ人の習慣に詳しい方、よろしくお願いします。
Thank You ?

A 回答 (5件)

在米7年になります。

つい先日読んだ記事ですが「『ありがとう』を使う頻度は英米>日本>中国という順番」とありました
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20 …

中国の事情は知りませんが、間違いなく「米>日本」だと思います。質問文を読んでいて大家さんが物凄いシャイな方なのか知りませんが、少なくとも私の交友関係では、そこまでお礼を言わない人はいません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ところで、ふと思った事ですが、日本の家庭では、「ありがとうを言いましょう」は、昔から子供の躾の基本だと思うのですけど(ただし、最近の事情は???)、アメリカでは、どうなんでしょうか?韓国あたり、儒教の影響が残っているのか?目上の人、年配の人への気配りなんか、しっかりしてるって聞きますよね。アメリカの子供の躾や教育は?どんな内容なんでしょうか?それとも、そんな堅苦しい物はなくて、子供の頃から自由主義、個人主義なんでしょうか?でも、個人主義と「ありがとうを言いましょう」は、全然別物って気もして。実際のところ、よく分かりませんね。

お礼日時:2011/04/12 08:26

アメリカの田舎に住んでます。

こちらの方はすごいフレンドリーです。
全く知らないのに、道をすれ違うだけなのに挨拶”Hello”とか”Good morning”といった言葉が交わされます。はじめはびっくりだったけど、この習慣がすごく好きになりました。
大きな街だと(シアトルでしたよね)あまりこういった事がないのでしょうか?
でも、何かしてもらったりした時、”Thank you”という言葉は欠かせないと思うんですが。なので、逆に質問を読んでびっくりです。前の方が言われるように単なるその大家さんの個人的な性格(生い立ち?)だけの問題ではないでしょうか?次回、その大家さんと会ったときに何か世間話でもしてみたらいかがですか?貴方から声をかけるってことです。実は大家さん、結構おしゃべりだったりするかも?話しかける機会を逃してるだけかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。見知らぬ人と、道すれ違う時の、”Hello”、”Good morning”・・・これは、シアトル(住居は住宅市街地です)でも経験します。ただ、人によって、それぞれ、って感じです。笑顔で合図の人もいます。ましてや、”Thank you”は、やっぱり万国共通ですよね。大家さんとは、毎日顔を合わせるわけではないので、もう少し観察してみます。

お礼日時:2011/04/12 08:18

メールの最後は、Thank youは、yours や sincerely は おなじ意味です。


ごく親しい関係、お客が業者に簡単なお願いをするような場合に使うと思います。
感覚的には、大家さんの方が、立場的に上みたいな感じを受けます。
親しい友人でも、お手紙なら sincerely を使うべきなのですが、email だから、簡単に
Thanks、 Thank you を使うのが、習慣化してるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。「大家さんの方が、立場的に上」→これは、実はうすうす、感じています、ズバリ!。もしかしたら、そのヘンの感覚から来るリアクションなのかもしれませんね。上手くやるように、心がけます。ありがとうございます!!

お礼日時:2011/04/12 03:58

回答ではありませんが、最後のThank You について。



外国へ行くとき機内アナウンスの最後に、たいていは
Thank You と言います。しかし日本語アナウンスでは
絶対言いません。別に日本人が傲慢なわけではなく
言葉の特色だと思われます。

つまり外国語ではThank you. Merci .Danke. Grazie 謝謝…
と非常に短いので、口調として最後に容易に付けられます。

しかし日本語ではアナウンスの最後に“ありがとう”では
むしろ不躾になるため言うとしたら
(ご静聴)ありがとうございました。
と逆に違和感を与えるほど丁寧になるので、
理由は分からないが言う習慣にはならなかったのでしょう。
おおきに、なら短いけどね

ということで、メールの最後のThank You. にも
大した意味はありません。
日本にある “どうも” 的な感じかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「そう言われれば・・・確かにナルホド」という印象です。もう少し、身の回りの事例、よく観察しようと思います。取り急ぎ。

お礼日時:2011/04/12 00:32

こんにちは。

初老のオジサンです。

仕事柄アメリカ人とはよく接触をしますが、日本人以上に「ありがとう」の言葉を多く聞きます。その女性の大家さんの性格や習慣、これまでの生い立ちなどが影響しているのではないでしょうか? 在米6ヶ月で「アメリカ人は礼を言わない国民」とひとくくりにするのはやや早計だと思いますが、いかかですか。

さてメールの文末のThank youですが、これは日本語の感覚では「じゃあね」、「それでは又」、「よろしくね」程度の意味であり、これからやってもらうことに前もって礼を言うというものではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございます。まずは、早くお礼を言わないと、自分の質問の趣旨に沿わないと思い、お返事しました。なるほど、基本的な習慣は、変わらないのですね。もう少し観察してみます。文末のThank youの意味も、聞けば、なるほど、です。ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/11 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!