重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

人が成長して行く過程なのですが・・
* あくまでどちらかと言えば*

設問A ご自身ではどちらのタイプですか 
1.褒められて伸びていくタイプ
2.叱られて、それをバネにして伸びるタイプ

設問B 相手には・・・子供さんや会社の部下も含んで
人を育てる場合みなさんご自身では
1.褒めて伸ばしていくタイプ
2.叱って伸ばしていくタイプ

それぞれで選択をして簡単なコメントも出来ればお願いします。
どうぞ回答をよろしくお願いいたします

A 回答 (18件中11~18件)

設問A


  
選ぶなら2 叱られて、伸びるタイプです。 

私は見た目から叱られやすいです。見た目です。ただ叱られ続けても気分が悪くなるだけで嫌々やるというだけで伸びる量もしれています。前の会社がそうでした。

ほめられても満足せず、あまり叱られないのをいいことにダラダラしていきます。なのでほとんど伸びません。今の会社がそうです。

言うなら私は昇給、ボーナス、それに対する期待で伸びるタイプだと思っています。

まだ前の会社は嫌々やっていてもわずかだが昇給はしていったうえに、額は知れているが特別ボーナスなどがあったので、次のボーナスはもっともらえるかな?もっとがんばれば昇給量が増えるかな?とか考え、まだ仕事も努力し、いきいきしていたほうでした。

だが今の会社はあまり叱られないうえに、だんだんダラダラしていき、給料少ない、いつまで雑用なのだろうか? 叱られるとむちゃくちゃ腹がたち、材料叩きつけたりします。
今日もこれで今までにないくらい怒られました。

何せこの会社はがんばってもがんばらなくても昇給しない、ボーナスの額も変わらないなので、それならがんばらないほうが得だと思いいままでやってきた結果、ただのクズになれ果ててしまいました。

私は損得でしか動けないのかもしれません。前の会社も昇給しなかった年の1ヵ月後に辞めています。
気づくのが遅すぎたかもしれませんが、これ以上堕ちないためにもこの会社を辞めるつもりです。

設問B 上の文章から人を育てるような器ではありません。

あえて選ぶなら1です。 



   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
見た目で叱れて伸びるタイプ? 褒められても満足出来ませんでしたか。
>なのでほとんど伸びません・・・・気にし過ぎなのでは。
前の会社と今の会社ではそんなに違うと何か辛いですね。
>今日もこれで今までにないくらい怒られました。
何ででしょうね、会社へも色々ご不満もあるんですね。
気持ちの持ちようとは言っても、許せない事もあるのでしょう。
ご自身で損得で動く・・・これはみんな心の中には少なからず持っているのではないですかね、それが表面上出ていないだけでは。
人を育てる器、いずれそうなりますから。
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 15:38

・A=2。


今まで褒められたことがないので。親にも教師にも。まあ、叱られたこともないんですけどね。
辛い経験をバネにしているってことで。

・B=2。
正確には「諭す」感じですが。
怒鳴るのは、ただのアホだと思いますので。笑顔で、冷静に、論理的に。
感情で語れば、相手も感情で応える。
理性で語れば、相手も理性で応える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
まあどちらも設問1ではないのですか、記憶にあまり無いとなればきちんと育てられたという事なのではないですか。辛いご経験、少し知っています。
設問2は叱るよりも諭す・・・なかなか私は諭すのが下手で(笑)
逆に諭されたりしていましたね。でもこちらの言いたいことを伝え、理解もして貰っていましたから、それはそれでいいかなって。
>笑顔で、冷静に、論理的に ← 出来てますね、納得。
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 09:51

こんにちは!



設問A 1.褒められて伸びていくタイプ

コメント・・・基本、単細胞な人間なので、
       豚もおだてりゃ木に登っちゃうんですよね。(笑)


設問B 1.褒めて伸ばしていくタイプ

コメント・・・人間って非の打ち所がない完璧な人っていないと思うんです。
       だったら少々の欠点には目をつぶって、
       長所を伸ばしてあげる方が、よりベターなんじゃないかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
どちらとも褒めてなんですね。
設問1は・・・なるほど、豚も・・・でしたか(笑) 意識せず育てられたのですよ。
設問2は確かに完璧な人なんていませんし、私も部下がいた頃には殆ど叱った記憶は無いですね、やはり褒める所はきちんと相手を認めた上で褒めてました。
ただ、駄目なもの駄目と納得させながら、叱っていたと思います。
>長所を伸ばしてあげる・・・納得しますね、短所は誰だってありますからね。
私は短所だらけですが、瞬間湯沸かし器って言われてました(笑)
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 09:45

A=1



B=1

です。

ハッキリ言って叱って伸びるタイプはほとんどいないと思う。
いや、叱り方が下手な人があまりに多いので職場ではしばしば不満や反感を生むだけと考える。

褒めるのは「甘い」印象があるが、日常生活においても人を「批評」(悪く言う)することは
多々あっても、他人を褒めることをしてない人は多い。いかに褒める行為が大事かを痛感させられる。

その為叱る行為は、叱るも悪口もごちゃまぜになってる印象が強く人を伸ばす行為とはとても思えません。
(叱り方がうまい人をほとんど見た事が無い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
どちらとも褒めてとなりますか。
やはり褒めて育てられたという気持ちのほうが、のびのび成長していくと思いますね。仰るとおりで叱り方というのはある意味トラウマにもなったりしますし。
褒めるのもあまりに褒めても、何かあるんじゃないかと考えたりもあります。
褒めていく中でも、やはり他の回答者の内容にありますが、飴と鞭、この使い分けになってくるんでしょうね。最後の所は私もそう思いますね。
叱り方のうまい人、どんな人って感じますね。
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/16 09:38

自分のこれまでの生活を振り返ると。



Aは、2です。

負けん気だけで頑張ってきたような気がします。もちろん褒めてくれたら素直に受け止める性格ですけど。
出来ない事、頼っていた事はなるべく自分の力で出来るようにしたいと思ってます。

Bは、1かな。

うまく良い部分を利用しているみたいな気がします。「得意でしょ、やってみて」とか「出来るんなら、もう少し粘ってみれば何とかなりそうなのに」と言っていることが多いです。露骨に褒めてはいないので、子どもはピンときていないようにも感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
Aは確かにそう言えます、これいい意味ですから、誤解の無いように。
やはり性格って出ますね、負けん気が強い部分もありますし、性格が素直なんでしょうね。だから真正面から受け止められてありますから。
Bは一転して褒めて育ててあるんですね。のせるのがうまいんですね。
でも、叱って育てるよりも、成人するまでは何かと気を使いますが、やはり褒めてあげるほうがいいかなあって自分でも思います。
かと言って私も父からはかなり叱れていましたが、いい思い出です。
性格を見抜いておられますね、最後のとこ。さすがですね(笑)
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 21:03

こんばんわ



 1 自分では褒められて伸びるタイプだと思ってますがが。。。
実際は叱られて伸びるタイプみたいです(笑)

 2 子供に対して
 長男 三男は褒めて伸びるタイプ 叱られるとどうせ僕なんてそうなんだって諦める性格なので・・
褒めると木に登る勢いでそれを頑張ります。
 次男は叱られて伸びるタイプです。褒めると図に乗って満足してしまう。叱られると 意地になってそれに関して頑張る性格です。
 
 ちなみに・・旦那さんと義理母は褒めると有頂天になってなんでもしてくれます(笑)
逆に叱ると逆切れします(内緒ですよ・・笑)

 私は性格によって変えてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
叱られて伸びるほうだったのですか、いつもほんわかしていてとてもそんな風ににはかんじないのですが、気のせいでしたか。
子供さんでもタイプが違うのですね、あの長男さんと三男さんは、褒めて伸びるタイプでしたか、叱るとイジケ虫が・・・。それって豚もおだてりゃじゃ。
次男さんは・・・褒めると図にのりますか(爆)なんとまあ。
叱られると・・意固地になるんですかね。
まあ人それぞれの性格を親となれば、細かに見ているものですね。
個性を大事にされてあるということでしょうか。
ご主人さんたちはそうですか(笑)見事に使い分けておられのすね(笑)
叱るとってこれ見られたらアウトじゃないですか・・・。
>私は性格によって変えてます。 人を見る洞察力に優れているんですね。
>私は性格によって変えてます。 ジキルと・・・(笑)
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 20:57

設問A


1.褒められて伸びていくタイプ

設問B 
1.褒めて伸ばしていくタイプ


人は暗示に左右されやすい生き物です。
ぜひ良い暗示をしてあげたいです。

例えば、子供の頃から算数が得意な子供が居るとします。
すると世間から「末は科学者かしら?」なんて言われますよね。
子供はそういった言葉に大きく影響されます。
そういった環境で育つと科学者まではいかなくても、
プログラマーやらエンジニアになります。
他の分野にしろスポーツマンにしろそうですよね。

物ごころつくまでは興味を持たせて、
自分で動くまでは褒めて褒めて褒めまくった方がいいと思います。

ある程度大人になれば、後は自分の目指す分野について、
自分で問題点が分かるはずですから、それをサポートしてあげればいいのです。

ただし、最低限の「社会人としてのマナー」みたいなところは
叱ることも必要だとは思います。それは「最低限のマナー」だから叱ってもいいのです。
最高級を目指す場合はダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
思わず納得出来る内容ですね。
>人は暗示に左右されやすい生き物です。 ← これ私が典型です(笑)
だから私のような変なのが育ったと今では思っています。
>ぜひ良い暗示をしてあげたいです。 ← 納得しています。
>物ごころつくまでは興味を持たせて・・・・・
うまいこと・納得出来ることをお考えですね。

>それをサポートしてあげればいいのです ← ここが難しいです、実に。
サポートしているのか、されてあるのかって逆に教えられているようで。
「最低限のマナー」・・・私がそうですね、守っていきます、すみません。
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 20:47

A=1



叱られるとずっと引きずってしまいます。褒められるともっと褒められたいって頑張ります。

B=2

飴と鞭を使うようにしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
今回の質問は友達と話していて、友達は自分が叱られて伸びたって言ってましたので、褒められた経験の記憶があまり無いらしくて、その反動で子供にも叱っているほうが多いという事でした、それで質問しました。

どっちがいいか色々考えていたのですが、私の場合単純なので、父からは褒めて伸びた??タイプだと少し思います。
学校でも叱る先生も勿論いますが、何かあまりいい影響がないのではと思いながら見ていたように思います。
褒めて伸ばしていけるほうが、やはりいいのかなあって思ったり色々なんです。
設問Bはやはりというか飴と鞭の使い分けが必要ですよね。
私もずるいんでしょうね、褒めて育ったのに、子供には・・・。
まあ色々ありますが、成長していくのを見れるというのは嬉しいものですね。
回答下さってありがとうございました。

お礼日時:2011/04/15 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!