dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JAZZで使われる楽器を教えて下さい。


またその楽器の役割的なのを教えて下さい(*^□^*)



お願いします。

A 回答 (2件)

ポピュラーな楽器で云えば、


サックス各種
トランペット
トロンボーン
フルート
などがメロディーやアンサンブル
リズム隊としてドラムやさまざまなパーカッション、和太鼓のチームもあるなぁ・・・
低音楽器のウッドベースやエレキベースだったりチューバやスーザフォン、バリトンサックスやバスクラリネット、バストロンボーンなどなどなど
もちろんピアノやギター・バンジョー ボーカルもあるし、尺八を吹く人もいます。
ようするに、Jazzという音楽のジャンルには、Rockなどと同様に
「これを使わなければ成立しない」といった楽器はありません。

実はクラシックのオーケストラでさえ、全ての楽器が決められている訳ではありません。曲によって楽器の増減があります。


楽器の役割も演奏者や作曲家の、自由です。
    • good
    • 2

JAZZで使われる楽器を教えて下さい。


ひとくちに「ジャズ」と言っても、その下に細分化されたジャンル、モダンジャズ、デキシーランドジャズ、プログレッシブ等などがあり、ビッグバンドというブラスバンドのような編成で演奏するものもあるので、あらゆる楽器が使われます。
一番良く使われる楽器は、ドラムス、ピアノ、ベース、ギターです。
これらを一まとめにして、「リズムセクション」と呼んでいます。
これらの楽器が、ジャズの中核をなしていますので、「ジャズでよく使われる楽器は?」と言えば、以上の四つです、

>またその楽器の役割的なのを教えて下さい(*^□^*)
音楽には主要な三つの要素があります。それは、「リズム」「メロディ」「ハーモニー」で、これらを「音楽の三要素」と呼んでします。
ジャズにおける、「リズムセクション」の四つの楽器の役割は
「ドラムス」これは、そのバンドの基本的なリズムを出すのが仕事で、「速度」「アクセントの位置と強さ」「リズムのハネ加減」などを音として表現します。
「ベース」この楽器の仕事は、ドラムスが出している基本的なリズムを、他のバンドメンバーに伝える橋渡しの役目を担っています。ベースは、リズムを伝えつつ、ハーモニーの基本となるコード(和音)の最低音(ルート)を提供して、ハーモニーを最低位置から支えます。
「ピアノ」は、完全な和音を省略なしに出すことが出来る楽器です。
ハーモニーの基本となるコードを鳴らします。

「ギター」は、和音を出しながらも、リズムを軽快に出すことでは、ピアノより優れています。
したがって、和音を出しながら、その曲の基本リズムも表現するというのが役目です。
以上の四つの楽器のうち、ピアノとギターはメロディーも弾くことができますので、両者は交代で、メロディーに回ったり、伴奏に回ったりということをしています。
「ドラムス」リズム担当。その曲の基本リズムや速度を決めている。
「ベース」リズムとハーモニーの基本を担当。他の楽器奏者がリズムとハーモニーのよりどころとする重要なポジション。
「ピアノ」完全なコード(和音)を出すこと。ときにメロディーを担当
「ギター」コードを伴ったリズム楽器。ときにメロディーを担当

この四つの楽器で、音楽の三要素は完結しているのですが、楽器の中には専門分野で長けたものがあります。例えばメロディーを演奏するのであれば、フルート、トランペット、サックス、クラリネットなどの管楽器、バイオリンなどの弦楽器があります。
これらの、単旋律を演奏するのが得意な楽器がバンドに加わると、ぐっとメロディックなサウンドとなります。このように、ステージの真ん中でメロディーを演奏する楽器たちを「フロント」と呼びます。
管楽器などは常にひとつの音しか出せないのですが、3人寄れば「ドミソ」の和音を出すことが出来ます。それで、ブラスセクションで、三人がかりでハーモニーを出すことができ、メロディー楽器の特徴を生かせば、重厚なハーモニーがメロディックに演奏できます。
管楽器は、ソロも演奏しますが、特にトロンボーンやトランペットなどの金管楽器では、「ホーンセクション」として数人がハーモニーも担当する場合があります。
そうすると、先のリズムセクションを中核として、色々な楽器が加わり「ビッグバンド」ができあがるというわけです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!