
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>提出資料の契約書関連と通帳の入金がリンクしていても確定申告以外は立証にはならないという事ですか?
1つには証拠の信憑性の問題があります。任意の個人・法人間での取引は、架空取引等で水増しすることができます。納税額や収入とリンクした社会保険料等の裏付証拠があるかないかは、大きな差となります。
また、収入の継続性という問題があります。継続して同じ勤務先に在籍しているサラリーマンであっても季節やその他の要因で事故前3カ月がたまたま収入の少ない時期であったり、事故の前年が私病で長期入院するなどの特殊な要因で収入が少ない年であったり、また逆に多かったりすることがあります。
自営業であれば、サラリーマン以上に収入にばらつきがあると考えるのが普通です。
傷害部分の損害である休業損害は、「現実に収入が減少した額」が原則です。しかし、自賠法第16条の3で自賠責支払基準の設定が義務付けられており、この基準では休業損害は5,700円/日、立証書類によりこれを越えることが認められるときには19,000円/日を上限に立証した額となります。(家事従事者、サラリーマンの有給休暇の場合は、現実の収入減少がなくても休業損害が認められる「例外」です)
質問者様の場合、就労の蓋然性を相手損保も認めており、「現実に収入が減少した」と判断していますが、その額については立証書類の信憑性や収入の継続性の観点から、5,700円/日を越える収入があったとは認められないと判断して、自賠責基準の5,700円/日を提示しているのです。
しかし、最高裁は平成18年3月30日の判決で「保険会社は自賠法16条の3第1項の支払基準に拘束されるが、裁判所は支払基準によることなく損害賠償額を算定して支払を命じることができる」との判断を示しました。
判例:http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/2006033014143 …
従って、「現実に収入が減少した額」の立証が困難で当事者間で争いがある場合、裁判所は死亡・後遺障害の逸失利益の考え方を援用し、収入の立証が困難で就労の蓋然性が認められる場合に被害者の年齢別平均賃金を収入額とみなすことが可能になります。
訴訟では質問者様の収入を立証する書類の有効性を争い、仮に有効性が認められなくても平均賃金を収入とする蓋然性が高いと主張すべきでしょう。
なお、最高裁は、自賠責の「支払基準は、保険会社が訴訟外で保険金等を支払う場合に従うべき基準にすぎないものというべきである」と論じていますから、訴訟以外では自賠責保険会社は支払基準しか支払えませんし、任意保険会社も自賠責基準を尊重することになっていますから、訴訟以外、つまり調停であっても任意保険会社が自賠責支払基準以外の方法(つまり平均賃金を用いる手法)に応じることはありません。
No.1
- 回答日時:
質問者様は起業後半年ということですから、就労しているが事故前の収入の立証が困難として、自賠責保険の年齢別平均給与額または厚労省統計の学歴別年齢別平均収入(いわゆる賃金センサス)で請求できます。
(裁判所がその請求を認める可能性が十分あるという意味です)ただ、請求すること自体には問題がなくても、「保険会社から5700円/日しかもらえないから差額を払ってね」と加害者に言うだけでは、普通払ってもらえません。
加害者に直接請求するには、調停・訴訟といった法的手続きが必要です。調停では質問者様の要求額は難しいでしょうから、訴訟の方がよいでしょう。ご相談された弁護士さんに委任されたらいかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/27 04:55
早速の回答ありがとうございます。
>>就労しているが事故前の収入の立証が困難として・・・ですが
提出資料の契約書関連と通帳の入金がリンクしていても確定申告以外は立証にはならないという事ですか?
その賃金センサスは調停でないと請求できないのでしょうか?
いずれにしろ弁護士さんに依頼する予定です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
交通事故の賠償金 いつ入る?
-
弁護士保険っていうのは保険は...
-
自動車保険はなぜ運転者の事故...
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
自動車保険で弁護士特約がある...
-
大人の自動車保険 車両保険はつ...
-
共済申し込み
-
賃貸マンションの火災保険につ...
-
フードデリバリーの仕事で後遺...
-
交通事故の補償
-
子供が祖母の家で家財を壊しま...
-
バイクの保険料についてです
-
物損事故での対人保険の使用有...
-
自動車保険会社でソニー損保に...
-
車を譲渡した際の任意保険のタ...
-
住宅の所有、使用、管理に起因...
-
無自覚な大型トラックとの接触事故
-
家財の損害補償について。 以前...
-
三年ほど前に大阪で阪南交通社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通事故の賠償金 いつ入る?
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
共済申し込み
-
大人の自動車保険 車両保険はつ...
-
弁護士保険っていうのは保険は...
-
自動車保険はなぜ運転者の事故...
-
フードデリバリーの仕事で後遺...
-
賃貸マンションの火災保険につ...
-
バイクの保険料についてです
-
国民共済の火災保険で地震保険...
-
火災保険での修理で見積もり額...
-
交通事故で、100%こちらが悪い...
-
火災保険会社の通告
-
【日本で契約出来る任意保険の...
-
緑内障だと自覚しながら車を運...
-
事故 保険金について。 今年2/7...
-
交通事故で相手の保険会社が提...
-
無職中の火災保険
-
火災保険の補償額
おすすめ情報