重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

数学の記号で「≒」がありますよね。
≠は両辺が等しくないっていうのは、何となくわかるんですが、
≒はわからないです。
上下の点々はなんなんでしょうか?

A 回答 (5件)

「≠」のように(斜)線を重ねるのは「否定」の意味がありますが、「≒」の上下の点々には意味はないと思います。

特に意味のない飾りを付けたり、線の数や形をアレンジした「=」の類似品は、たくさんあるみたいです。たいてい「等しい」に似た意味で使われると思います。

≃ ≃
≑ ≑
≒ ≒
≓ ≓

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%97% …
    • good
    • 0

 たぶん、#3さんの応えが妥当なような気が、私もします。



 ちなみに自分だけのノートの中では、~に下線を付けて、≒の代用としています。Wordで書くのが楽なので^^。
    • good
    • 1

まず,長めの前置きから。



注意したいのは≒の記号は、国際標準ではない、ということです。
少なくとも私は,海外論文で,≒に出会ったことがありません。

国際的には波線を二つ重ねた≈を使います。
読み方(意味でなく,記号自体の読み方)も,こちらには,double tilde(ダブルチルダ)と言うのがあります。

もっとも,チルダは,スペイン語や数学の文字の上の~を言うから,「ほぼ等しい」の記号の読みに使うのは変な気もする。

それで話を戻すと,≒は,どうやら日本人が考え出したらしいのです。

それも,≠と=の中間的な記号として考えたようです。
ちなみに,この両者は外国でも使われている。

質問者さんなら,≠と=の中間的な形と言われたらどうしますか?

≠の斜線(/)を点々に変えるのも,そのひとつのやり方ですね(あくまで,私の推測です)。

≠の斜線は,右上から左下です。
一方,≒の点々は,左上から,右下です。

もし,同じ傾きで点を打ってしまうと,印刷が不鮮明だったり,手書きだったりした場合,誤解される恐れがあります。
傾きを変えれば,区別しやすくなります。

こんな点から見ても,≠の斜め線を,区別しやすく見えるような点に変え,=との中間の意味の記号にしただろう,というのが私の考えです。
    • good
    • 0

「ほぼ同じ」ですよ。



A≠B
AはBではない。

A≒B
AはBと「ほぼ同じ」

この回答への補足

≒の意味を聞いているのではありません。
=の上下の点々に意味を聞いているのです。
点々じゃないとダメだった理由などがあるはず、
と自分は思っているのですが。

補足日時:2011/05/05 23:44
    • good
    • 0

ニアリーイコール。



ほぼ等しいという意味です。

この回答への補足

≒の意味を聞いているのではなく、
上下の点々はなんの為にあるのかという質問です。
点々じゃないとダメだった理由とかがほしいのです。

補足日時:2011/05/05 23:42
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!