
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
システムをSSDの1ドライブ データをHDDでの構成にして、RAMDISK導入
極力不要なソフトを入れないように、毎年2回リストを作り 夏・冬でシステムとソフトのクリーンインストールを行う。(ソフトのバージョンアップはこの時に行う)
Webのキャッシュファイルなど、その場その日でしか使わないものはすべてRAMDISKに格納し
不要になったら消す SSDには負担になるので無駄なものを書き込まない。
2週に一度は、レジストリーを掃除
電源を切らない 再起動はするがメンテナンス日以外に電源を落とす事はない
立ち上がり14秒~20秒 システム完全読み込み含め40秒台をキープ
大してお金のかかることはしてません。
>システムをSSDの1ドライブ データをHDDでの構成
SSDは速そうですね。
>RAMDISK導入
XPでもできるんでしょうか?
>極力不要なソフトを入れない
>夏・冬でシステムとソフトのクリーンインストール
心がけとメンテナンスが必要なのですね。
>SSDには負担になるので無駄なものを書き込まない
>2週に一度は、レジストリーを掃除
CCクリーナーでできますか。
>電源を切らない
これは無理です。節電中。

No.10
- 回答日時:
MacはWindowsと違って、Windowsの起動が遅くなる原因の機能を使用しておりません。
これもMacに引かれてしまう原因の一つですww
BIOSなどの、起動を遅くする原因(Windows)の機能を搭載しません。
そのかわりに高速なものを使用しています。すべて自社開発と思われます。
Macは強力なUNIX基板の上に組み立てられていますから、今回のような地震が来ても(深刻なエラーが起きても)崩れないわけです(ブルースクリーンなどが出ない)。
あと、http://www7.ocn.ne.jp/~otoku/free-s-kousoku.htmとか、http://www.tees.ne.jp/~montoya/mods0-PC_kousokuk …(MOD導入方法は無関係です)もあります。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/shigeri/
http://pcjp.web.fc2.com/kousokuka/
これは定期的にやりましょう→http://adgjm.net/atom/pcxp.htm
あと最後にhttp://www.newpccleaner.com/optimize-pc-jp.htmlは変なデザインのサイトですが、結構(というかかなり)使えますよ。
http://www.intercom.co.jp/win/までやってしまえば最高ですね。
これ以上の効果はないでしょう。
http://nagabuchi.jugem.jp/?eid=324
ほとんど紹介されているのは同じですけどね。
http://pckousoku.com/(ウイルス注意。あまり私は勧めしません。)
あとAmazonなんかで「PC 高速化」とかで検索すると、たくさん出てくるよ。
有料でまで高速化する必要はないと思いますけど。
>MacはWindowsと違って
>起動が遅くなる原因の機能を使用して
ないんですね。
>BIOSなどの、起動を遅くする原因(Windows)の機能
が予めないのですね。
>自社開発
で
>高速
にしている努力が素晴らしい。
多くのリンクをいただき御回答ありがとうございます。
織り交ぜて導入し高速化を成し遂げたいと思います。
情報ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>RAMDISK導入
XPでもできるんでしょうか?
できる。GAVOTTE RAMDISKや IOやバッファローから出しているRAMDISKはXP VISTA 7対応
>極力不要なソフトを入れない
>夏・冬でシステムとソフトのクリーンインストール
心がけとメンテナンスが必要なのですね。
PCのシステムは部屋と同じ 汚い部屋じゃ歩き回れないし取り回しも悪い
大概の人は、雑誌や関連記事のどうでもいいフリーウエアを突っ込んで消してなかったり
いくつもいくつも駐在さしてるからズルズルと遅くなる。
>SSDには負担になるので無駄なものを書き込まない
>2週に一度は、レジストリーを掃除
CCクリーナーでできますか。
システム周りを一度作ってしまった後、一番きれいな状態のレジストリーをバックアップ
常にその状態に戻せばいい。
>できる。GAVOTTE RAMDISKや IOやバッファローから出しているRAMDISKはXP VISTA 7対応
少し敷居が高く思えますがDDR400でも可能なのですか?
>どうでもいいフリーウエアを突っ込んで消してなかったり
>駐在さしてる
>遅くなる
極力消してはいるんですが、もう一回点検します。
>システム周りを一度作ってしまった後、一番きれいな状態のレジストリーをバックアップ
どのようにバックアップしてますか?
何かのソフトですか?
御回答ありがとうございます。

No.7
- 回答日時:
Tomishin0330です。
Macはスリープとシステム終了の2項目がありますので、スリープではありません。
スリープだと1秒はかかりませんよ。

No.5
- 回答日時:
私はMacを使用していますが、起動は3秒、完全起動までは7秒です。
ちなみに、Officeソフトなどもしっかり入っていますので、皆様と同じ環境下です。
http://www.no-review.net/life/pc/20100526235925. …
やはりWindowsでしたら、レジストリの清掃やクリーンアップくらいしかないでしょう。
レジストリ清掃、クリーンアップ、ログの削除などを自動ですべて行ってくれるソフトを紹介致します〘無料〙。
日本語版CCleaner http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
多国語版CCleaner http://www.piriform.com/ccleaner
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2008112 …
などなど、参考にしてくだされば幸いです。
>Mac
>起動は3秒、完全起動までは7秒
これは凄速ですね。MACは皆速いんですか?
>http://www.no-review.net/life/pc/20100526235925. …
>http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/2008112 …
URLありがとうございます。
>Windows
>レジストリの清掃やクリーンアップ
>ログの削除
>CCleaner
こちら使っております。
御回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
メモリーが多すぎると立ち上がりは遅くなりますよ
もしも4GBも積んでるなら2GBに減らせば2秒は早くなります。
でも立ち上がった後は超遅くなります。
私の会社のパソコンは見かけ上立ち上がるのは2分、でも立ち上がり直後は超々々々遅くて普通に使えるようになるのは電源を入れて30分後です。
自宅のパソコンは10秒程度。
>メモリーが多すぎると立ち上がりは遅くなります
そうなんですね。
>4GBも積んでるなら2GBに減らせば2秒は早くなります
立ち上がり時間のみは改善するという事ですね。
>自宅のパソコンは10秒程度
XPですか?
No.3
- 回答日時:
書かれていますが、SSD導入、常駐の削除でしょうね。
私は特に何もしていないので1分くらい???(不明です)
なぜ不明かというと、朝起きてきたらパソコンのスイッチON
そのまま着替えて、顔を洗って、朝食諸々~~~~
その後パソコンの前に来ますから、1分が2分でもどうでもいいのです。
実際使う時のレスポンスさえよければ。
パソコンの前に座ってから電源を入れるから気になるのです。
>SSD導入
速くなりそうですね。
>常駐の削除
最低限に切り捨てるという事ですね。
>朝起きてきたらパソコンのスイッチONそのまま着替えて、顔を洗って、朝食諸々~~~~その後パソコンの前に来ます
ながら業にしてしまうという手ですね。
>使う時のレスポンス
こちらですね。
No.2
- 回答日時:
手段問わずでいいのでしょうか?
当方は電源入れてBIOS画面後デスクトップ表示で12秒です。
Win7 Pro 32Bit
HDDを高速な物(SSD等)にすれば良い。
さらにRAID等でもう少し早くなります。
構成そのままでなんとかしたいのであれば、
不要なファイル削除。デフラグ。不要な起動ファイル・プロセスを停止。
で、多少早くなると思います。
>電源入れてBIOS画面後デスクトップ表示で12秒です。
>Win7 Pro 32Bit
御回答ありがとうございます。XPカテです。
>HDDを高速な物(SSD等)にすれば良い。
マザーを変えないとできないかもしれませんが
変えなくてもできる方法はありますか?
>不要なファイル削除。デフラグ。
こちらやってみたいと思います。
>不要な起動ファイル・プロセスを停止。
不要なものはどう見分けられますか?
御回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
UPSで動作が不安定に
-
シャットダウンしても再起動し...
-
ノートパソコンの壊し方
-
デスクトップパソコン富士通 ES...
-
突然画面が真っ暗になります
-
突然砂嵐画面→画面が起動しない...
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
PC起動時にPOST画面が表示され...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
もう18年も前のパソコンなので ...
-
CCleaner パスワードが消えて...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
電源を入れると、システムエラ...
-
windows7で、イヤホンを挿して...
-
Residential Gateway Device ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
Windows11でアプリの起動が遅い...
-
ノートパソコンの壊し方
-
パソコンの電源が入ったり入ら...
-
圏外にいきなりなった
-
放電しないと起動しません
-
増設内蔵HDD一台に付き何Wの電...
-
SSDがBIOSで認識されないときが...
-
パソコンが起動しません
-
PCの電源を入れても無反応。コ...
-
Windows10 電源不足で初回起動...
-
PCの電源を切ってもHDDを共有で...
-
CMOSクリアしても、通常起動で...
-
[rror1962:オペレーティングシ...
-
電源が入らないがUSBを抜くと電...
-
UPSで動作が不安定に
-
パソコンの電源を押しても、自...
-
電源プラグの抜き差しでパソコ...
-
パソコンが起動しなくなりました。
-
突然画面が真っ暗になります
おすすめ情報