電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ズバリお答えください。

近所には自販機やコンビニ、駄菓子屋があり、少し離れた大きなスーパーにはちょっと割高なタコ焼き、マックやオモチャ屋もある感じです。

1日あたり、また一月あたりです。

個人的に適切かなと思うのは1年生で100円、4年生で200円、6年生で400円といったとこでしょうか?(一日)

A 回答 (13件中1~10件)

以前(10年位前)小中学校のPTA役員をしている時お小遣いのアンケートを取った事があります。



1~2年  1000円~2000円
3~4年  2000円~3000円
5~6年  3000円~5000円
中1~3年  5000円~30000円

駄菓子屋2、おもちゃや1、文房具店2、食品スーパー2、総合スーパー1(マック等も有)、ドラッグストアー2、ファッションセンター1、ホームセンター1、ビデオ屋1、ブックセンター1と、駅から徒歩15~30分以内にある地域です。他にケーキ屋さんやお惣菜屋さん、パン屋さん等も有ります。

中学生になると洋服代・美容院代もお小遣いに含む家庭もあるので金額にばらつきが有りました。
小学校は大体の平均ですが、やはり洋服代もお小遣いとして渡すご家庭も有りましたがそれは、除外しました。

現在小中学生のお子さんのいる友人達に聞いても当時とあまり差は無いようです。

中にはお小遣いを上げていないとか、家庭内のお手伝いの報酬として渡すとか様々です。

確かに、お小遣いを多く持っている子に「たかる」と言う事は目にしますので、考えさせられますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な例、誠にありがとうございます。これは大変参考になりました。

むかしは「たかる」は悪い意味が強かったのですが、今は「下手に出ておごってもらう」という低姿勢で、かつ次回は返してもらうという前提がある為、その後の人間関係が破綻したりするようです。「誰々くんにはおごらない。返してもらった事ないから」

信用を失った子どもは悲惨ですよ。もうそういう評価があっというまに広まりますから。イジメに近いです(自業自得なんですが)。

お礼日時:2011/05/10 13:26

1ヶ月あたり


一年生 1000円
四年生 3000円
六年生 5000円

多すぎても少なすぎてもダメです
お金がかかる物は交換条件を出してかってあげるのも有りです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

少なすぎてもダメですね。ようするにその辺が間違ってる家庭が非常に多い気がします。

親の常識が世間の常識と違うと、子どもは苦労するんですよね。

お礼日時:2011/05/11 08:27

no9です。


固定にするということは自分でお金の管理をさせるというきことですからね。
高学年になって使い切ったら遊びたい時に遊べない。
じゃ次は使い切らないようにしようって学習させるための定額お小遣いでは?
因みに文具は買い与えていいと思いますけど
漫画や雑誌など娯楽に関するモノはお小遣いでいいと思います。
必ずしも買う必要はないもの。
それはお金をどう使いたいかを考えるのでお小遣いでいいと思います。

あとは子どもの状態を見て少ないかなぁって思ったら
成績のよく出来る?テストの100点によってちょっと一時的なボーナスをあげたり。

書いてることとは例外ですが家族で行く遊園地や海、プールなどのレジャー施設では出してあげていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

我が家では、親の方針で、お小遣いは使い切らないといけませんでした。貯金するなどというと没収されたり減額されたりしました。
まぁでもその中で考えて買ってたのは確かですね。

レジャーでは積極的に出してあげるのがいいですね。そこでも100円まで~とか何かと制限を言う親がいるけど、あれは子ども心にケチな親もいるんだな~と思ってましたもの。

お礼日時:2011/05/11 08:25

No.1です。

お礼ありがとうございます。

>6年生、一ヶ月で600円はいくらなんでも少ないと思います
時代が違うとは言え、私は実際これでやってました。もちろん、交際費とかスポ少にかかるジュースだとか、弁当なしならおにぎりなど食事代とかは別扱いですよ。後はお年玉の臨時収入のやりくりやテストで100点取ったら100円みたいなもので地道に稼いでました。

>与えすぎは良くないのは分かりますが、この金額では万引きしたりおごってもら
わないと友達づきあいに支障が出ると思います。

失礼ながらそこはご両親のしつけ次第だと思いますけど。それで友だちづきあいできないとか言うなら、それは本当の友だちではないと思います。別に外で買う必要もないし、無いときは我慢して貯めて買うというのができないとだめですよ。お手伝いに対して少し増やすとかならわかりますけど、基本子どもは労働しているわけでないのですから、他の方へのお礼にあるようなパートの時給と比べるのはナンセンスだと思いますけどね~。それともよっぽどお子さんのお友だちはお金持ちの子なんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

あなたのおっしゃる事はごもっともだと思います。ただ・・・子どもには子どもの付き合いがある訳です。そこでは小遣いも適度に使えないと疎外感を感じるハメになるでしょうし、おごってもらったりすると立場すら変わってきます。

問題はその事を親に言わない(言えない)事でしょう。

いつもおごってもらってばかりいるという事を、親は知らない。万引きなどをして初めてそういう事が長らくあったと知り、ショックを受ける親をいっぱい知っています。中には、そんな子に育てた覚えは無いと子を責める事も・・・。

ご回答にもありますが「お金持ちの子」というキーワード。これが子どもの世界とのギャップを示していると思います。お小遣いの額はどう考えても小規模でお金持ちかどうかに由来するはずないんです。もちろん、大学生にもなれば相当な差になるとは思いますが。

お礼日時:2011/05/10 13:17

ずばり答えられません。



じゃなくてお菓子などだけに使用すると考えるとメッチャ高額お小遣いだと思います。

子供さんは毎日遊びに行くわけではないですよね?
1/2日で遊びに行くとして1年生で50円~60円程度でよいのでは?

小学4年で月3000円、月1マックのあとはジュース代
小学6年で月4000円、月1マック、月1映画のあとはジュース代

一応最初に書いてますが試算ではお菓子、遊びなどにのみ利用する場合で書いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに低学年だと固定給にしてないケースもありますね。高学年の金額設定も適切だと思います。まぁそれでも使い切ってしまいそうですが・・・。

あとやっぱり遊びに使うのがお小遣いですよね。私も文具とマンガ・雑誌は別に出していいような(といっても無条件に買ってやる訳では無い)。

お礼日時:2011/05/10 13:06

6年です、1000円です。



まぁ、普段での買い物は少ないので貯めていくようです。あまり無駄遣いしないほうなのでもっと少なくても良いのですが、どうしても飲み物など購入すると少なすぎると困るようです。本も買ったりするので。(小説が多いです)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

貴重なご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/05/10 11:45

私が子供の頃は昼食 (または夕食) が食べられない場合を除き「買い喰いはするな!」と言われて育ったのですが、現代の家庭では子供に「買い喰いを推奨する」のが普通なのですね。



私は合成着色甘味保存料入り無果汁飲料の方が怖いのですけれど現代は「公共の水飲み場は飲用に耐えないので買い喰い代には清涼飲料水代も考慮すべき」なのかな?


6 年生で 1 カ月 1 万 2 千円かあ・・・水筒とお弁当を持参し、煙草代が値上がったので煙草を「わかば」にしないと新聞を買えないと嘆くオトーサンよりもリッチな生活ですね(笑)。

子供のお小遣いはその家の教育方針によるものですので適切な額など人それぞれとは思うのですが、この分では中学、高校と進学するとどれほど貰えるのでしょうか?・・・なんだか質問者さんのお宅に養子に入りたくなりました(笑)。

因みに私の場合は小学生に対しては基本額 0 円・・・家事手伝いを義務付けてそれに対する報酬として 1 回につき 100 円以下を提示・・・高学年になって 1 日に複数の家事手伝いを行えるようになっても一部は高額のものを買うための天引き貯蓄として親が保管し、日々買い喰いして無駄に小遣いを消費させないよう監視誘導する方式を採ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに月額出費としては痛いかもしれませんね。

でも日給にしたら微々たるもんです。パートに行くお母さんの時給の半分程度でしょう?コンビニでちょっと買い物したって500円はかかるんですから。

すいません。私は6ポケットの一人っ子で育ちましたので、お小遣いは固定給で月500円位だったと思いますが、それはほとんど形骸化していました(欲しいものは強く念じれば適度に手に入ったというか(笑))

やはり臨時収入のあるなしがポイントみたいですねぇ。

お礼日時:2011/05/10 11:44

小学3年生まではお小遣いはなくていいと思います。


4年生くらいからは、マンガ本や普段のお菓子代・ジュース代など、普通親が買ってあげてしまうものを一切買ってあげないかわりに、お小遣いを多くしてあげてはどうでしょう?
マンガ本が週刊誌1冊300円として1200円/月
お菓子・ジュースが毎日100円くらいとして3000円/月
おもちゃ代などが500円/月
計4700円
大体5000円くらいを給料みたいな形で毎月いっぺんに渡し、お小遣い帳も付けさせ、その分の仕事もさせる。
そんな感じにすると、お金の使い方を覚えられて、将来の為にもなります。

中学生になったら更に毎月のお小遣いの中に文具などの学用品代も入れて、更に自分で管理出来るお金を増やしてあげるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に素晴らしいご意見、ありがとうございます。

実はこういう家庭の子が結構多いみたいです。とくにお菓子・ジュース代で1日100円というのは現実的だと思います。
お金の使い方って、お金を使っていくなかで身につくものですからねぇ。

遠足の時しか駄菓子屋に行けない子は、全然計算できない&食べた事のあるものしか買えないと聞きます。

お礼日時:2011/05/10 11:37

どこまで小遣いの範囲で遣らせるのかによっても違うと思うが・・・。


1~2年生
菓子類と飲み物代類込みで、月500円
3~4年生
漫画や雑誌類を込みで、月1000~2000円
5~6年生
鉛筆やノート等の文房具類込みで、月2000~3000円
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な金額ありがとうございます。

これが固定給なら適切だと思います。ただ・・・臨時収入として「100円頂戴とお願いすれば最期には貰える」という環境であれば~と思いました。

う~~ん。やはり少ない気がしなくはありません。

お礼日時:2011/05/10 11:34

私が小学生だったころと今を同じに考えるのはおかしいかも?と


思いつつ回答します。


25年前は、小6で600円でした。
中1で1000円
中2で2000円
中3で3000円
高校は一律5000円(バイト不可)

同じ世代の子供を抱えるママ友に聞くのが一番だと思いますよ。
自分が子どもだった頃は~という意見はあまり参考にならないかと。


ただ、自販機やコンビニ、駄菓子屋、マックがあろうとも
それを容易に買えないのが子供だと思います。

私が小さい頃も駄菓子屋がありました(1個10円というレベル)
それでも小遣いが少なかったので滅多に利用しませんでした。
おもちゃ(プラモデル、ゲームソフト)だって、数か月ぐらい貯めて買ったりしましたよ。

お金が無く、容易にお菓子が買えなければ体の健康にもいいと思います。
私は中学生まで自分の小遣いでコーラ、ジュース類やお菓子を飲食した記憶がありません。

子供が可哀相だからと、自由に使えるお金が多すぎてしまうとお金の使い方が下手な子になってしまいます。

ちなみに1日100円の子は、小6の時に居ましたよ。
その子は金持ちの社長の子。月々3000円(他にも別途貰ってた模様)も貰っている事に非常にうらやましく感じたものでした。

そこから踏まえても、いくら時代が変わったとはいえ少1で毎日100円は多すぎな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実はこども相手の商売を営む所をメインに営業してまわっておりまして。

そこから学ぶのは、やはりお金の無い子がおごってもらうという構図(そして次回おごり返すという事は絶対無い)。また万引きをしてしまう、またはお金を使わない事は正しい事と言ってしまうという話なんです。

親は適切な値だと思っていますが、実際には子どもは違う事を学んでいるような気もしてきまして。

ただ平均客単価から考えると1日100円位になると言われるとそんな気もしてきました。

お礼日時:2011/05/10 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!