重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エアコンのプラズマクラスター単独運転を使った場合、外気って取り込むのでしょうか?
アレルギー体質のため、花粉や黄砂などが入ってくると嫌なのですが…

クーラーや暖房を使ってるときは外気入ってきちゃいますよね??

詳しい方、返答をお願いいたします。

A 回答 (3件)

エアコンは一切外気を取り込みませんよ。


ヒートポンプという仕組みで室外機と室内機の間で熱媒体が移動しているだけで、外気の入り込む隙間はありません。
冷えた(熱くなった)熱交換器にファンで風を当てて冷風や温風にしています。
http://www.daikin.co.jp/csr/information/lecture/ …

プラズマクラスターだけ動かしたのなら、ヒートポンプが動かずにファンが回るだけですから、室内の空気を撹拌しているだけのようなものです。
空気清浄機や扇風機のような状態だと思えばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアコンは外気は取りこまないのですね。
てっきり室外機で外気を取り込んだうえで冷やしたり温めたりしてるのだと思ってました。

早速の回答をありがとうございます。

お礼日時:2011/05/13 13:17

換気機能を持ったエアコンはいくつのメーカから出ていますが、日立製の少し前のエアコンは換気機能イコール吸気でした。



排気で無く吸気なのは、花粉などをフィルタで除去して取り込むと言うのが目的だからです。
冷暖房と同時運転もできましたが、熱交換まではしていないので、室内外の温度差が大きいときは管路への結露防止のため動作しなくなります。

でも現行機器は換気機能そのものが無くなったようです。

それ以外のメーカのは換気機能イコール排気なので、隙間から花粉や黄砂が入り込む可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。メーカーによっては換気=黄砂等が入る可能性有りなのですね。
うちのエアコンには換気機能が無いようなので、大丈夫そうです。

回答いただき、ありがとうございました。

お礼日時:2011/05/13 13:23

>プラズマクラスター単独運転機能は外気を取り込む?


エアコンのプラズマクラスター単独運転を使った場合、外気って取り込むのでしょうか?
アレルギー体質のため、花粉や黄砂などが入ってくると嫌なのですが…


       ↓
プラズマクラスター(除菌イオン発生室内への放出)運転だけでは、外気の流入量の変化はありません。


以下は、ご参考まで・・・

但し、いくら気密性の良い部屋でも、屋内外の温度差・湿度差が比重や圧力差になり、お部屋と外の空気の給排出によるエネルギー交換・空気の入れ替えは行われます。
その量は、1時間に0.5回転「お部屋の体積を空気のお風呂に例えると約半分を外気や他の部屋&廊下等の空気と交換」が建築基準法での目安ですから、少ない場合には0.1回転程度⇒ドアの隙間・間仕切り・窓の開閉や隙間・エアコンのパイプ穴・天井や床で空気(温度・湿度・塵埃・有害ガスや臭気)の入れ替えが行われます。

従って、プラズマクラスターによる除菌やカビ菌の抑制とは別問題で、外部の黄砂とか花粉・排気ガス他の粒状物質とかアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)は、衣服や頭髪に付着しての流入、換気や冷暖房での室内外の空気の入れ替わり、換気等にて排出した空気分の自然流入の中に含まれて進入して来ます。
排出だけでは、お部屋が真空状態に近づく訳であり、単純に言えば出た量の空気は。必ず室外から圧力差で吸入される。

※換吸気の形態:換気装置の形式には4つのタイプがある。
自然排気・自然吸気
自然排気・強制吸気
強制排気・自然吸気
強制排気・強制吸気


それらは、
◇玄関でのブラッシングや空気清浄機・掃除機での吸収
◇お部屋の中での空気清浄機・プラズマクラスター・換気での除去とか排出。さらには、小まめに掃除をして塵埃や花粉等を吸塵したり、加湿器による浮遊塵埃・アレルゲンの沈下(雨の日にホコリが少なく遠くの景色が良く見える、花粉症が症状緩和)を図る事です。
◇特に、黄砂を考えれば、窓の開閉や衣服に付着した物が原因であり、掃除に加え、隙間への目張りテープ等も有効です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に住んでるみんなにも玄関でのブラッシングなどお願いしたほうがよさそうですね。
隙間への目張りテープも考えて見ます。

詳しい説明をありがとうございます。

お礼日時:2011/05/13 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!