dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「まちづくり」関連の書籍でハード・ソフトっていう用語が出ますが、どういう意味ですか?

まちづくりはハードだけでなくソフトを含めた総合的なまち
といったような使い方で書籍にありました。



ハード、ソフトって結局どういったことを意味してるのですか?

おそらくハードってインフラ系、ソフトは人とか、なのではって思ってますが、どうでしょうか?
抽象的な概念だと思うので、たくさんの具体例を挙げてほしいです。

お手数ですが、お願いします。

A 回答 (2件)

まちづくりの定義がやや曖昧なのですが、通常は山を削って住宅地を造るという意味ではなく


町興し的な意味合いに使われることが多いので、ここでもそのように理解し回答します。

>おそらくハードってインフラ系、ソフトは人とか、なのではって思ってますが、どうでしょうか?

その解釈であっていると思います。

ハードは物理的な物で建物や設備などが該当します。
ソフトは、ハードに相対する言葉で、一定の形のないものを指し、人やアイデア・企画と言ったものが
相当すると思います。

例えば、町づくりのために・・・

 ・美術館を建設する->ハード
 ・公園を整備する->ハード
 ・街路樹を植える->ハード
 ・街灯の数を増やす->ハード

 ・美術館にて、月ごとにテーマを決めた催しを行う->ソフト
 ・公園を安全に利用する貯めのルールを策定する->ソフト
 ・街路樹に定期的に水やりや剪定を行う->ソフト
 ・町内会にて夜間の防犯パトロールを行う

といった分類になると思います。
    • good
    • 13

建物や施設など物理的に存在するものと、その運用です。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!