重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめてOKwaveに投稿する者です、よろしくお願いします(_ _)

いままではフィルムの一眼(minoltaXE)を使っていたのですが、
最近、デジタル一眼を購入したいなと考えています。
その経緯は…

・フィルムよりも気軽にばしばし撮って練習して腕を上げたい!
・フィルムより現像が安く済むかも…
・撮って、その場で画像を確認したいなあ

…などいくつかの理由があってのことなのですが、
そこでいくつか質問をさせて下さい!

(1) "デジタル一眼"と"デジタル一眼レフ"は違うものなのですか?
(2) NikonやCanon、PENTAX、OLYMPUSなどいくつもの会社がありますが、
  それぞれの特色、得意分野、不得意分野などはありますか?
(3) "(もちろん風景も撮りたいけれど)接写に強いものがいいなあ"
  "持ち運びやすさ、コンパクトさにはあまりこだわらないなあ"
  "ポラっぽく撮れたり正方形に撮れたりもしたら嬉しいなあ"
  などとぼんやり思っている私に、おすすめのものはありますか?

カメラについてはほとんど初心者です。
気軽にできる値段の買い物ではないので慎重に選びたいと思っています。
カメラについて詳しい皆さんの知恵をお貸し下さい!(>_<)
どうぞ、宜しくお願いします(>_<)

A 回答 (14件中1~10件)

>これらの違いはきっとレンズの違いで、カメラ本体の違いではないのですよね?



いえ、これらはカメラ本体の中にある「画像エンジン」と呼ばれるプログラム・チップの特性に拠るものです。

A No,12 Lupinus2 さんが仰るように (ホワイト・バランスではないのですが) 昔のデジカメ (確か RICOH ではないかと記憶するのですが) には RCGMBY の 6 色をオーディオ機器のグラフィック・イコライザーのように細かく調整可能な機構が付いていた機種もあったのですが、面倒くさいので(笑) 使う人は滅多におらず、大抵の人はメーカーの「画像エンジン」設定におまかせだと思います。

>ニコンはなんとなく黄みがかって薄い印象、キャノンは色鮮やか、ペンタックスは奥のほうがちゃんと暗くなる・・・

・・・はかなり正確に各カメラ・メーカーの特徴を掴んでいらっしゃると思います。

デジカメのイメージ・センサはフィルム・カメラのフィルムのようなものですが、イメージ・センサの出力を処理して RAW や JPEG といった形式の画像ファイルを作り出す「画像エンジン」はコダックや富士フィルムといったフィルム・メーカー独特の色合いを作り出すような回路となっており、ニコンは周囲が暗くなるほど黄みがかった印象を、キャノンは赤色が美しい鮮やかな印象を、ペンタックスは黒とか焦げ茶色といった陰影部の表現に拘る印象を持っています。

私がキャノンの全般機種とニコンの中級以上の機種以外は概ね彼岸花の赤が青紫色に偏ってしまうと言ったのも各社の「画像エンジン」に拠るもので、どうも日本のカメラは「蛍光灯が照明の主流を占めている環境、桜や人肌といった淡い紅色に拘る文化」に根ざす色合いを持っているように思います。

アメリカでは蛍光灯が少なく、家の電灯は電球が圧倒的に多いためか、TV 中継などでもアメリカの映像になるとコダック・フィルムの色というか太陽光をさんさんと浴びた明るい色になるのですが、日本のカメラ・メーカーでこの色に一番近い感じを出しているのはキャノンではないかと感じています。

・・・とは言え、太陽下の色から蛍光灯下の色までの雰囲気は A No,12 Lupinus2 さんが仰る「ホワイト・バランス」の調整でかなり補正できますので、この点に関してはキャノン以外のメーカー製カメラでもユーザー側で補正できます。


レンズは・・・f200mm (35mm フィルム換算 f300mm) 以上は手持ち撮影ではブレが発生し易く、実際に必要となる場面も少ないことから、高価な f18-250mm や f18-270mm よりもこれらの発売で値崩れした f18-200mm の方が得でしょうね(笑)。

ニコンやキャノンのレンズは或る意味ブランド品のようなもので、シグマやタムロンなどと較べると定価でも倍近く、実売価格では数倍もの高額商品なので、よほど特殊なレンズでもない限りはシグマやタムロンのニコン・マウント仕様やキャノン・マウント仕様のものを購入した方が、アマチュアとしては賢い方法だろうと思います。(私はペンタックス K100D であることからニコンやキャノンのレンズは持っておらず、本家ペンタックスのレンズも高価なので中古品の smcM35/28 しか持っていません(笑))

シグマの f18-200mm F3.5-6.3 DC OS ならば Amazon で 3 万 2 千円、ヨドバシで 3 万 5 千円というところです。

タムロンの AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO はもっと値崩れしていて、定価は 6 万 6 千なのに価格.com の最安値は 1 万 4 千 3 百円、ヨドバシでも 1 万 5 千 8 百円になっていますね(笑)。

シグマとタムロンとでどちらが良いかまでは、さすがに判りませんので、このレンズ名で検索をかけて、このレンズで撮られた写真を見較べてみてください(大汗)。

私の印象ではシグマの方がシャープだけれど空気感は軽くて湿った表現は苦手、タムロンの方はしっとりとした色合いがあるけれど夏の海辺を撮すと見るからに蒸し暑い(笑) 色になるのでは、という気がするのですが・・・。

因みにどちらのレンズも f18-30mm ぐらいまでの広角側での画質はあまり期待しない方が良いと思います・・・一方、f40mm 以上の望遠側は f170mm ぐらいまで、まず文句のない画質を持っているだろうと推測できます。(f200mm 端ではちょっと歪みが出るかも知れません)

一般にズーム・レンズの広角端側は樽型や糸巻き型などの歪みが大きくなるもので、f18-24mm ぐらいはあくまでも遠近感を大きく強調できるものと考え、人物集合写真などは画面端を風景にして人物は中央に寄せる撮し方をすべきです。(この点ではシグマの 18-200mm よりもタムロンの 18-200mm の方が歪みが大きいように感じます)

また、動きが殆どない風景などでは歪みの少ない f30mm ぐらいでカメラの向きを変えながら数枚撮影し、PC で画像を繋いでパノラマ画像にしてしまった方が綺麗に撮れます。 (この時は露出とシャッター速度を固定したマニュアル・モードで撮影すると各画像の色合いを揃えることができます)

特に私が愛用しているシグマ f17-70mm レンズは f17-24mm 領域で樽/糸巻き/樽型という PC ソフトでは補正不能な歪みを画面端の方で生じることから人物集合写真は画面端に人物を入れないように注意し、広く撮りたい時は f30mm でパノラマ合成撮影してしまいます。

デジカメでは広く撮りたければパノラマ合成という技を使えますので、広角は広く撮るのではなく遠近感を強調するものと捉えるべきでしょうね。


「安価なワイド・ズーム・レンズは F3.5-6.3 と暗いよ!」と言われるかも知れませんが、私のペンタックス K100D 時代は ISO400 か ISO800 が実用限界であったのに較べて今のカメラは ISO1600 でも綺麗に撮せる高感度カメラであることから F3.5-6.3 でも K100D に F1,7-3.2 の明るいレンズを付けたようなものになりますので全く問題ありません。

またデジタル一眼レフ・カメラのイメージ・センサは APS サイズ (24mm×16mm) と大きいので F3.5 でも 4/3 インチ以下のイメージ・センサに F2.8 のレンズが付いたコンパクト・デジカメよりも大きな暈けを作り出してくれますので、背景を暈かした写真を撮る場合でも問題ありません。


まあ他に問題点を指摘されない限りはタムロンの f18-200mm の方が安価で「お得」かなあ(笑)。

6 万 6 千円のレンズが 1 万 6 千円で買えるとは私も思いませんでした・・・これならば背が高くて軽量且つ頑丈な三脚や安価な単焦点ロシア・レンズを使えるようになる M42 リング・アダプタ、沢や滝の水流を強調できる ND フィルターや乱反射をカットして水面下の魚や葉の水滴など綺麗に撮せる C-PL フィルターなども予算に組み込めそうですね(^_^)/

ロシア・レンズは日本のコシナなどが作っている本家最新ツァイス・レンズには遠く及ばないものの、一応 50 年前のツァイス・レンズ工房を機材や職人ごと引き取ってコピーしてきたようなものなので、ツァイス型レンズの特徴を知ることができて面白いですよ。
(数十年前の本家ドイツ製ツァイス・レンズも安価な中古品で手に入れられます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HALTWOさん、いつもいつもありがとうございます(_ _)
お世話になっております(>_<)

なるほど、画像エンジン、ですか…。
確かに、ホワイトバランスのことについてはちょっと聞いたことがあります。
太陽光ver.や蛍光灯ver.や曇りver.…といくつかあるんでしたよね。
赤みを抑えるように青みをプラスするとかどうとかこうとか…
…うーん、勉強し直します(>_<)

コダックだったり富士フィルムだったりで、
今度はフィルムのメーカーによっても色合いが違うのですか!?
…っと、これはフィルムカメラの話でしたね、失礼しました。
(しかしわたしはフィルムカメラも使うので、これはこれで今度どこかに別に質問を立てようかと思います…気になるので笑)

レンズについての説明も、こんなに詳しく…本当にありがとうございます!
すごく、感激です(;_;)
お話をうかがう限り、シグマかタムロンがちょうどいいようですね。
適度にしっとりしたい(笑)からタムロンなのかなあ…
自分の眼でも確かめてみたいので、これからちょっとググってきます(^_^)/

レンズの明るさも、その暗さが気になっていた(わたしがもともと使っていたminoltaのレンズが1.7なので、そこらのレンズはたいてい暗いんじゃないか?と思ってしまうのです…)のですが、その点についても問題なさそうなので安心しました!
ありがとうございます(>_<)

なるほど…
だんだんと、買うべきもののイメージが固まってきました…
ピントがあってきました…笑
あとは、本当に上限が200mmまで必要なのかどうか、そのへんを考えてみて、そろそろ決断しようかと思います…って、まだ質問してしまうかもしれませんが(>_<)

HALTWOさんが話題に挙げた、フィルター、についても気になっているので予算が削れるのは嬉しいですー(*^-^*)♪
乱反射カッター(?)は特に気になっていました。

ツァイスレンズですか。初耳なお名前です。
??
それもググってみよー(`_`)?

今回もとても参考になりました!
知識と経験が豊富な方がこうして親身に相談に乗って下さると、とっても心強いです。
感謝、感激です(>_<)本当にありがとうございます(>_<)
これからも、お世話になります。宜しくお願い致しますm(_ _)m

お礼日時:2011/06/03 19:22

高倍率ズームのレンズをあまりに強くお薦めされる方がいらっしゃいますが、それに引きずられ過ぎない方がいいかと思いますよ。



たしかに、タムロン18-200mmのコストパフォーマンスは悪くない、というか、かなりいいと思いますけど、メリット、デメリットを把握してから購入されることをお薦めします。
けして「万能レンズ」ではありません。

このあたりは参考になるかも。
http://review.kakaku.com/review/10505511355/

レンズ交換無しに広角から望遠までまかなえる、比較的コンパクトで持ち運びの荷物が減らせる、値段の割にはまともに写る、などのメリットと引き替えに、描写が甘い、という以外にもAFが遅い、手ぶれ補正もない、などのデメリットがあります。

コンパクトで高倍率ズームということは、それだけ設計に無理がある、ということでもあります。
何かを犠牲にしているんです。
同じようなサイズやコストでレンズを作った場合、まず間違いなく低倍率ズームよりも高倍率ズームの方が画質は落ちます。

そして、コストパフォーマンスの高さはメーカーがセット販売するキットレンズにもあります。


ついでに、書きますと、

HALTWOさんがNo.11でお書きになった、
>フィルム・カメラの Minolta XE にも新たに購入したレンズを付けてあげたいとするのであれば
>Minolta からカメラ技術を継承した SONY のカメラも選択肢ですね・・・
>これにしてもレンズを中心に考える手法ですが・・・。

これも鵜呑みにされない方がいいです。
ミノルタXEと現在のソニーのカメラのマウントには互換性はありません。

マウント(カメラとレンズの接合部分)はカメラメーカーごとに違います(例外もあり)。
また、同じカメラメーカーであっても、世代によっては互換性がありません。
マウントアダプタを使って、別世代のレンズや別メーカーのレンズをつけることができる場合もありますが、使い勝手はガクンと落ちます。


それから、老婆心ながら質問方法に対するアドバイス。

質問は数を絞った方がいいと思います。
回答が散漫になりやすいです。

そして、質問の回答に対してまた別の質問を重ねるのも、最初の質問内容とずれることになり、適切な回答が得られにくくなります。
別の疑問が生じたら、適切なタイトルで別に質問をたてましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

softbankHawksさん、ご回答ありがとうございます!

うーん…たしかに手ぶれ補正がない点は気になってはいました。

今一度、自分にとってより重要な要素がなんなのか、
明るさなのか、ズームできる範囲なのか、描写力なのか…
考え直してみようと思います。

いままで50mmの単焦点を使っていただけに、正直単焦点も捨てきれません(^_^;)
あるいは単焦点ではないけどももう少し範囲の短いレンズとか…

質問方法に関するアドバイスも、どうもありがとうございます(_ _)
私はOKwaze初心者でもあるので、とてもありがたいです。

このままこの質問をたて続けるのも申し訳ないので、そろそろしめきりますね(>_<)

回答して下さったみなさん、どうもありがとうございました!
また、別の質問をたてたときに、どうぞ宜しくお願いします(_ _)

お礼日時:2011/06/04 20:25

カメラメーカーによって写真の色が違うのは、


レンズの性能ではなく、単にオートホワイトバランスのメーカーの味付けの差でないべか。
ホワイトバランスを調整すれば、どのメーカーでも同じような色になると思いますよ。
レンズで明らかに色が違うというのは、聞いたこと無いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Lupinus2さん、再びのご回答、どうもありがとうございます!

えッ!(*_*)
あ、レンズの違いではないのですね…

そうか、どのメーカーでも色味は…つまり自分好みにどうとでもできるということですね!
ちょっとほっとしました(^_^;)
それについてのことでカメラ本体のメーカーを選ばなければいけないのかと悩んでいたので、安心しました。

とても助かりましたー(>_<)
ありがとうございます!!(>_<)

お礼日時:2011/06/03 18:49

HALTWO です(^_^)/



>HALTWOさんのオススメしている、"f18-250mm ワイド・ズーム・レンズ "というのは、一体どのようなレンズなのでしょうか?"とりあえず万能なレンズ"ということですかね(?_?)

はい、万能レンズと考えていただいて結構です。

Canon EOS Kiss や PENTAX K-r といったコンパクトなデジタル一眼レフ機に取り付けるとエツミ社の E-3266 (下記参照 URL) というガンホルダー型ポーチに収まるほどでありながら広角の 18mm (35mm フィルムカメラ換算 24mm) から超望遠の 250mm (35mm フィルムカメラ換算 380mm) までカバーしますので、これ 1 本で殆どのものを撮影できます。

最短撮影距離も 50cm を切っていますので、ズームを伸ばすと 20cm 以上ありますから(笑)、レンズ先端から 30cm 以内にまで寄ることができます・・・料理の撮影も椅子に座って撮るのではなく、ちょっと立ち上がって料理全体が視野に収まると共に良い感じのライティングを探す感じで撮れるでしょう。

>HALTWOさんのレンズについての話をもう少し詳しく聞かせて頂きたいです(_ _)

私が選んだ SIGMA 17-70mm F2.8-4.0 DC MACRO というレンズは SIGMA 社や TAMRON 社もまだ 18-250mm なんて高性能な万能レンズを出していなかった頃というのもありますが、花に近寄って雄蕊と雌蕊の部分まではっきりと撮影するといったマクロ撮影が可能であることと、広角の風景撮影からポートレート撮影までをカバーできて、特にポートレート撮影では高額の他社製レンズに匹敵するほどの性能と画質を持っていること、35mm フィルム換算で f105mm 以上となる f70mm 以上の望遠レンズは手持ち撮影が難しくなることから街歩きや旅の伴侶としては f70mm までで良いと判断したことに因るものです・・・さすがに 250mm とか 270mm とかまで要るかどうかは悩むでしょうが、18-250mm や 18-270mm の発売によって値崩れしている 18-200mm が選択肢にあったら 17-70mm ではなくて 18-200mm にして、その後は単焦点レンズを揃えていったと思います。・・・実際 70-300mm を買い足して失敗していますし(汗)。

私は晴れた休日などに自転車の前カゴに珈琲セット (自分で焙煎した豆とハンディー・ミル、ドリッパーとカップと固形燃料式携帯コンロ) を放り込み、SIGMA f17-70mm F2.8-4.0 DC MACRO レンズを付けた PENTAX K100D をエツミ E-3266 に入れて腰のベルトに付け、近くの土手や公園に遊びに行くのですが、SIGMA f17-70mm 万能レンズで撮ったあとは特殊レンズや三脚を持ち出して再度撮りに行くこともあります(笑)。

冬の夜は防寒着を着て珈琲セットと共にオリオン座を撮しにでかけるのですが、警察官には防犯登録確認のノルマがあるのか、何度も職務質問を受けており、「あれっ、この間もお聞きしましたね(笑)。もう一度御願いできますか?」などと顔なじみになってしまった警察官もいます(笑)。

私は手ぶれに自信がないので OLYMPUS E100RS、RICOH R4 と手ぶれ防止機構内蔵カメラを選択してきましたが、友人の女性には手ぶれ防止機構のない Canon EOS Kiss で 1/30 シャッターを平気で切れる人がいるので (驚)、彼岸花の赤をきちんと撮せるカメラが欲しいというのであれば Canon EOS Kiss と万能レンズ 1 本を御薦めしますが、彼岸花のような赤以外の赤 (風景の中にある赤色や人肌の赤み) ならば RAW データの現像処理時にどうとでも回復できますので Canon EOS Kiss に拘る必要もなくなってきます。

ちょっと専門的な話になりますが、私が彼岸花の赤に執着するのは PENTAX K100 で彼岸花の赤色に不満を抱いていろいろ実験したろころ、赤い花の色データの中に緑のデータが全くない 0 状態となっていたことから現像ソフトや Photoshop でなんとかしようにも何も出来なかった経験があるからで、それ以後、赤い色に拘る時にはウォーム・エンハンサで緑データを作るようにしてから現像時に調整するようになりました・・・CANON のほぼ全機種、NIKON の中級以上の機種であればこのような裏技を要さなくとも済む色合いに撮れるようですが、他のカメラは概ね彼岸花の赤は緑データを失って青紫色に寄る傾向があるように見えます。

フィルム・カメラの Minolta XE にも新たに購入したレンズを付けてあげたいとするのであれば Minolta からカメラ技術を継承した SONY のカメラも選択肢ですね・・・これにしてもレンズを中心に考える手法ですが・・・。

参考URL:http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/000001 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HALTWOさん、再びのご回答どうもありがとうございます!

なるほど、焦点距離が小さい広角から、大きい望遠まで、幅広くカバーできるのですね。f18-250mm ワイド・ズーム・レンズか…。
4、5万円くらいするのですね。
それと、キャノンのKissか…。

某電気屋さんで色々なメーカーのカメラで撮った写真を見比べていて思ったのですが、ニコンはなんとなく黄みがかって薄い印象、キャノンは色鮮やか、ペンタックスは奥のほうがちゃんと暗くなる…ような気がしました。
これらの違いはきっとレンズの違いで、カメラ本体の違いではないのですよね?
ニコンのレンズは黄色っぽく、ニコンのレンズは色鮮やかになる…ということなのでしょうか。
(電気屋のお兄さんはそのへん軽いノリで説明してくれましたが、私にとってはそのへん大問題です!!>_<)

そして、シグマやタムロン、キャノン、ペンタックスなどのレンズがあるのですね(amazonで見たのですが)。ニコンのレンズ、というのはあるのかしら…

立て続けの質問で申し訳ないのですが、ここのレンズはオススメ!
…というのはありますか?
それぞれの写りの特徴を知っている範囲でいいので教えて頂きたいです(>_<)
シグマのはこう、タムロンのはこう…というようなかんじで…

よろしくお願いします!頼りにしています(;_;)

お礼日時:2011/06/02 17:30

ありゃりゃ、解釈違う方向に走ってるな。

#6ね

フィルムの一眼使われてるので
既知の話であればゴメンナサイね。

マクロのレンズそれも等倍など下手すりゃ10万
もするようなレンズ買うなら
まずは、クローズアップや接写リングで代用できますよってこと。
(また、あとから揚げ足取られるだろうけど、
 画質が外側若干悪化したり、ちと暗くなるけど実用の範囲ね)

キットのズームだって組み合わせれば等倍軽く超える。
接写がしたいならマクロじゃなきゃダメってことない。
気軽に買えるものでないだけに、選択肢を紹介したつもりだけど・・。


それとコンデジみたいに、あれれっ寄れないなって思わないでね。ってこと。


一応、補足しときます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

panisさんも、ご回答どうもありがとうございます。

接写リングですか…聞いたことはあります。
ただ「接写したい」といっても、そこにはまたいくつも方法があるのですね!
たしかにレンズの値段によっては、そちらの妥協策も考えないといけないかもしれません…

色々な選択肢を紹介していただき、ありがとうございます!
まだ知識がほとんどないだけに、とてもありがたいです(>_<)

ところで"等倍"という意味がまだよくわかっていないので、いまから"等倍 カメラ"かなにかでググってきます(^_^;)

ありがとうございました(_ _)

お礼日時:2011/06/01 23:17

HALTWO 補完です。



ありゃま
(1) は違います。A No.5 softbankHawks が仰るとおりです。
で softbankHawks さんの「さん」を書き落としてしまいました。
softbankHawks さん、呼び捨てにしてゴメンナサイ m(_ _)m

マクロ・レンズがなくても普通のレンズ先端に付けることにより撮像倍率 0.5 ぐらいのマクロ・レンズにすることができるクローズ・アップ・レンズはレンズ直径によって大凡の値段が決まりますので、直径 49mm のロシア製 M42 単焦点レンズ群などに取り付ける クローズ・アップ・レンズなら KENKO No.10 の高解像度型でも 4 千円もしませんので、f35-50mm 級単焦点中古レンズと合わせて 1 万円ほどでマクロと単焦点の両方を楽しめますよ・・・ちなみに f50mm 以下の単焦点レンズならばリバース・アダプターで像倍率 1.0 前後の本格的なマクロ撮影も楽しめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HALTWOさん、とても詳しいご回答、ありがとうございます(;_;)

わたしはまだヒヨッコなので難しい話はまだよくわからないのですが、それでも一生懸命読ませていただきました(>_<)

本体よりも、レンズを優先して考えるというのはわたしにとってはとても新鮮な発想で、驚きました!
カメラ本体のメーカーや機種によっては、使えないレンズもあるから気をつけなよ、ということでよいのでしょうか。
それにしても、レンズから選ぶとしても、どのように選んだらいいのでしょうか…
HALTWOさんのオススメしている、"f18-250mm ワイド・ズーム・レンズ "というのは、一体どのようなレンズなのでしょうか?"とりあえず万能なレンズ"ということですかね(?_?)

ちなみにわたしは、屋内での雑貨や料理の近くからの撮影や、旅先で見た町並みの様子、あるいは綺麗な空…そういったものを中心に撮ることが多くなるだろうなあと思っています。
スポーツなどの激しく動き回るものなどはそんなに撮らないかもしれません。

…なんて書いて、さらにアドバイスを求めるのもなんだか厚かましいかもしれませんが、HALTWOさんのレンズについての話をもう少し詳しく聞かせて頂きたいです(_ _)
もし宜しければ、こんなヒヨッコで申し訳ないのですがレンズについてもう少し相談に乗って頂けませんか!!?

それはともかく、ひとまずANo.8、9にお礼です(_ _)
本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/05/31 22:13

さすがにこの手の質問には多くの回答が寄せられますね(笑)。



PENTAX K100D で遊んでいる者として実体験を少々・・・

先ず
(1) は違います。A No.5 softbankHawks が仰るとおりです。

(2) はここに書き切れないほどあります(笑)
私は PENTAX K100D を購入する前に 3カ月にわたってカメラ関連雑誌を合計 17 冊買い込み、ネットでユーザーさん達の画像や感想なども読みまくりました・・・2 万円もの出費になりましたが、予算 15 万円で 2 万円の情報量代ぐらいならばヨドバシ・カメラの値引き料からでも叩き出せます(笑)。

(3) が実体験の話ですが・・・

私は KENKO f500mmF6.3 というミラー式望遠レンズに同じく KENKO の 95mm クローズ・アップ・レンズを装着して f500mm レンズで 1m 先の対象物まで撮せるようにしています。
柵や水路などで阻まれて近付けない 1m 先の花の中に頭を突っ込んで雄蕊の先端だけを見入っているような画像はマクロ・レンズの比ではありません(笑)。
焦点深度が前後数mm ほどしかない超強烈なマクロですので雄蕊の穂先以外は見事に暈け範囲に吹っ飛びます(笑)。

高尾にハイキングにいった際の f500mmF6.3 レンズは 5km 先の橋を渡る車の車種がはっきり判りましたし、リング暈けというミラー・レンズ特有 (改造すれば 130mm F2 級の単焦点望遠レンズでもできますが) の暈けを活かした写真をたくさん撮ることができて大満足でした。


普段は SIGMA f17-70mmF2.8-4 DC MACRO レンズを愛用しているのですが、これに合計 68mm の延長リングとリバース・アダプタを取り付けて撮すと、その撮像倍率は「なんと 9.0!」・・・三脚固定、SR オン、ミラー・アップして撮してもシャッター振動でのブレが見えるほどですが(笑)、1 ピクセル=1 ミクロンの解像度は 20 ミクロンほどのものまで見えてしまいます。


LOREO Lens In A Cap という 2500 円の玩具レンズや LENS BABY 3G という特殊レンズも御気に入りなのですが、これらのレンズは他のカメラでは決して写せないばかりか PC での CG 処理でも殆ど不可能と思える独特の画像を作り出してくれます。


>ポラっぽく撮れたり正方形に撮れたりもしたら・・・

などというのはどんなデジタル一眼レフ・カメラでも現像 (PC で RAW データを JPEG データにする処理) 処理時にどうとでもできます。

しかし、どんな PC ソフトを用いても実現不能な「このレンズでなければ撮れない」画像というものがありますので、デジタル一眼レフ・カメラではカメラ本体よりも先ずはレンズ選びから行うべきです。

デジタル・カメラの寿命はそう長いものではなく、新しいカメラに目移りしてしまうことでしょうが、レンズは一生もの、中には世代を超えて第一線で評価されるレンズもありますので、後悔したくなければカメラはレンズのオマケ (余った値段で決めるもの) と考えるべきですよ(笑)。

私はその考えで KENKO f500mmF6.3 を先に決め (カメラは NIKON FM10、常用レンズは f50mmF1.2 にするつもりでした)、SR (シェイク・リダクション) 機構を内蔵した安価な PENTAX K100D の発売に驚いて雑誌を買いまくり、K100D の常用レンズとしてレンズ年鑑を穴の空くほど眺めて SIGMA f17-70mmF2.8-4 DC MACRO を K100D とセットで購入、その後も K シリーズの新しいカメラには目もくれずに安価な中古レンズやレンズ・アダプタなどの周辺機器を買い込んでいます。


ちなみに高橋スカイセンサーというモーターを取り付けた三脚に KENKO f500mmF6.3 を付けた K100D を据えて 5 分露出撮影するとオリオン星雲を細部までくっきりと撮し込めますし、スカイセンサーを使わなくても SIGMA f17-70mmF2.8-4 DC MACRO レンズを f30mm ほどに合わせて三脚に載せた K100D に取り付ければ 30 秒露光でオリオン座の中に浮かび上がるオリオン星雲を撮し出すことができます。


レンタルまで利用して数十本のレンズを取っ替え引っ替え交換しながら年に万単位のシャッターを切るプロではないのですから、カメラ本体にはあまりこだわる必要はなく、先ずは「何を撮りたいのか?」「そのためにはどんなレンズが要るか?」から始めて「このシステムを組めるカメラは何か?」とカメラ本体は最後に決めた方が後悔しませんし、低予算でもいろいろ楽しめますよ!

間違ってもカメラを先に決めてダブル・ズーム・キットなんかでお茶を濁さないように・・・きっと後悔して御倉入りしていまいます(笑)。・・・私は後に SIGMA f70-300mm f4-5.6 DG MACRO 望遠レンズを購入したのですが、諸々の不満によって今や中古で購入したフィルム・カメラの KX 用として共に御倉入りにしています(汗)。

レンズを決めかねるようであれば、取り敢えず f18-250mm ワイド・ズーム・レンズ 1 本から始めるというのも手です・・・他のレンズを揃えていっても f18-250mm ならば「荷物が増えるのでレンズは 1 本きり!」という旅行の際でも頼りになるレンズですので、他のレンズと共存できます。(ダブル・ズーム・キットでは既に「1 本きり!」の選択からも外れますものね)
    • good
    • 0

♯5です。



ご回答のNo.6において、マクロ撮影に関して勘違いをされているので、質問者さんや他の閲覧者さんが間違えて覚えられるといけないので少し説明します。

マクロって、レンズのから何cmまで寄れるかが、能力の高さではありません。
主なスペックとしては、撮影倍率が何倍か、です。

♯ 他にも、ワーキングディスタンスがどれくらい取れるか、というのも、撮影しやすさに関わる数字。
♯ 離れてマクロ撮影できるほうが、ライティング等有利なことが多い、ということ。

私も、ある程度の理屈は知っていても、曖昧な話しをするわけにもいかないので、近接撮影が得意なカシオのカメラについて、具体的な数字をカシオさんに訊いてみました。

レンズから1cmまで撮影可能なカメラ、カシオEX-ZR100の場合。
35mmカメラ換算で焦点距離42mm時に最も近接撮影ができる、とのこと。
つまり実際のレンズの焦点距離は7.4mm時。

で、その時の最大倍率での撮影可能範囲(最小撮影範囲)は44mm×33mm
1/2.3型の撮像素子の実サイズが6.2mm×4.6mm
つまり、撮影倍率でいうと6.2÷44=0.14倍
小さい撮像素子でマクロといっても、所詮その程度です。
この撮影倍率はEX-FH25も同じだとのこと。

私が、一眼レフのマクロレンズが等倍で撮影可能、といったのはEOS KISSの例で言うと、
少し小さなAPS-Cサイズなので、
撮像素子のサイズと同じ約22.5mm×15mmの範囲を画面いっぱいに撮影できる、
ということです。

一眼レフだと撮影範囲はコンデジに勝てないかと思っていましたが、最小撮影範囲でもまさっています。
画質も含めると、圧倒的な撮影能力の差になります。
(もちろんマクロレンズなどコストはかかりますが。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

softbankHawksさん、再びのご回答、どうもありがとうございます!
お礼が遅くなってしまって、申し訳有りません。

撮像素子についてもあまり知識はないのですが、
APS-Cでは22.5×15を画面いっぱいに撮影できるのですか。
ということは、撮像素子の数字は、小さいほうがいい(より小さい大きさのものを、より大きく拡大できる?)ということなのでしょうか…?
しかし、フルサイズ、という撮像素子はたしか35mmフィルムとおなじくらいの大きさでしたよね。
うーん、よくわからなくなってきました(>_<)

撮像素子についても、もう少し勉強してみます!

ともあれ、どうもありがとうございました(_ _)

お礼日時:2011/06/01 23:10

メーカーについては、


賛否両論あるので、あえてお話いたしません。

(3)については
コンパクトデジカメのレンズ前1cmは
メーカー問わず、一眼では厳しいです。

マクロレンズ使っても、受像面から20cmくらいが限界でしょう。
(レンズ前5cmがいいところでしょう)
クローズアップレンズで近接にするとか、
接写リングで寄るとかできます。

このあたりは、いろいろなサイトで試行錯誤されてますので
ご覧になるのがよいでしょう。
    • good
    • 0

>(1) "デジタル一眼"と"デジタル一眼レフ"は違うものなのですか?



一般の方は区別しない場合がありますが、メーカーが「デジタル一眼」と呼称する場合、たいてい一眼レフではありません。
レンズを交換できるけど一眼レフではないものをそう呼ぶことが多いですね。

例えば、OlympusのPenシリーズやPanasonicのGシリーズのマイクロフォーサーズ機は一眼レフではありません。
SonyのEマウントを使ったNEXシリーズも同様。
α33、α55の場合、ミラーはあるんですが、それでファインダーに像を導くわけではないので一眼レフとは違います。

>(2) (2) NikonやCanon、PENTAX、OLYMPUSなどいくつもの会社がありますが、
  それぞれの特色、得意分野、不得意分野などはありますか?、OLYMPUSなどいくつもの会社がありますが、
  それぞれの特色、得意分野、不得意分野などはありますか?

多少違うでしょうが、初心者向けの7,8万円以下でダブルズームキット、というようなカメラを買うのならば、Nikon、Canon、PENTAXで有意差は無いでしょう。
Olympusだけは一回り以上小さいフォーサーズ規格の撮像素子を使っているので、ボディやレンズのサイズを抑えるメリットと引き替えに画質は多少犠牲にしています。
一般使用にはほとんど差は見いだせないかと思いますけどね。
後々、様々なレンズやアクセサリーなどを広く揃えたい、ボディもいずれ高級機に移行したい、などというのであれば、NikonやCannonのほうが無難かもしれません。ラインナップが違います。

(3) "(もちろん風景も撮りたいけれど)接写に強いものがいいなあ"

接写したいなら、マクロレンズを買って下さい。
どのメーカーでも接写は等倍でできます。
そういうことを可能にするための交換レンズです。

>"ポラっぽく撮れたり正方形に撮れたりもしたら嬉しいなあ"

私なら、そういうことはPC上のフォトレタッチソフトでやりますね。
デジタル加工のしやすさがデジタルカメラで撮影するメリットでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

softbankHawksさん、ご回答ありがとうございます!

電気屋さんで各メーカーの違いを尋ねてみたのですが、たしかに初心者向けではそんなに違いはないようでした。
レンズによる、写真の色味の違いは気になりますが…
ニコンは黄色がかっていたり、キャノンは鮮やかだったり(^_^;)

フォトレタッチソフトですか。
チェックしてみます(^_^)

的確なアドバイス、ありがとうございました!

お礼日時:2011/05/31 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!