dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不動産関係の仕事をしていますが、今後建物(一戸建て)の外観、内観(リビング~玄関・トイレまで)、周辺環境(近くのスーパーとか学校)の写真を撮り、web上に公開するまでの仕事をすることになりました。パンフレットなどは専門のカメラマンにお願いするのですが、ブログ上で日々更新していかなくてはならなくなりました。(また、簡単な印刷物(A4全面)ぐらいのチラシにも流用される可能性もあります。デジタル一眼で機材一式15万円の予算内でそろえなければならないのですが、必須(特にトイレなどの狭い空間もゆがみがあまりひどくなく写せるレンズ)の機材のアドバイスをいただきたく。
<目的>
1.web上での建物外観・内観・周辺状況の更新
2.簡易印刷(オンデマンド印刷?)用に堪え得る画質
<想定している機材>
1.デジタル一眼ボディ
2.室内撮影用広角レンズ(リビングからトイレまで広さも違うのでズームがよいのでしょうか)
3.汎用的なズームレンズ(あまり近くに寄れない周辺環境の俯瞰の周辺写真もあるので標準から望遠よりのズームレンズ?)
4.三脚
5.ストロボ?(内臓ストロボしか使ったことがないのでよくわからない)
6.備品(フィルターとかレリースとか記録メディアとか)
以上で税抜き15万円の予算です。
よろしくご指導ください。

A 回答 (8件)

>ストロボプロの撮影現場では、多数のストロボやら補助照明やらスクリーンやらありますが、一灯だけでも外部ストロボは効果的でしょうか



持ってて、効果的に使う事ができれば効果的な写真が出来あがります。

カメラ購入とは違って、撮影のほうは経験と技術なので、道具を揃えたらすぐ撮れる物ではない事は承知しておいてください、写真の学校に2~4年行って、卒業したらさあプロカメラマンか?という事は全く無く、そこから3~5年経験を積んでやっと撮れるようになりますので(^_^;

バウンスね (^_^)v


基本的に建築写真の撮影の時は照明器具を用いません(じゃあ、なんでストロボを薦めるんだ?ってか(^_^;)

そこにある物で表現しないと写真と違うーと文句が来ますので(^_^; ただ、明るさの差が大きかったり全く照明が使われていない、まだ設置されていない時などがありますのでその時の為に用います、また外光と室内照明の色のバランスが違う時にそれを整える為にも使います。


18-200は、大きい、重い、暗いと3拍子揃ったレンズがほとんどなので200mmがあるがゆえに18から100mmぐらいまでの性能を落としてしまっている事になるので、お勧めはしません、一般の方だと便利ですけどね。

レストランに行って和洋中華と好きな物が食べられるのに、お腹が膨れればいいからとカレーを食べるような物です、せっかくレンズの交換できる一眼レフを買うのですから、その用途に合わせて最適なレンズを選択して使用するほうが、ハッタリは利きますよ。


多用するレンズは24mmや35mmです。
実際に撮影の際に用いるレンズは20mm、24mm、35mm、50mmで、外観やその遠景、周辺の環境撮影用に100mmやマクロレンズも持って行きます、いずれも単焦点のレンズです、あとTSーE24というアオリの出来るレンズも持ちます、12-24は20mmより広い範囲(狭い撮影場所)を撮るときに用います。

歪が無いとは、私は言いきる事はしませんね、多少なりともありますので(^_^;
ただ、12mmというレンズの中(他社製とか自社製とか)では、歪の少ないレンズであります。


広角レンズは、広い範囲が撮れるほーが楽ですが、それを使うと広角レンズで撮りました、実は狭い部屋なんですよーという証明をしているような物なので、写真やパンフを見た時の自然な描写(そのほうが好感が持てますし)を得る為に24mmが多いですね。

28mmでもいいのですが、印刷物に対するレイアウトの余裕(トリミングとか)がありませんので、あまり使う事は無いです、24と28の差って微妙なんですよねぇ(^_^;

この回答への補足

一度、googleで「今日の八ヶ岳」と検索してみてください。素人の社員が毎日コンデジで撮った自然の風景、草花、小動物、野鳥、イベントなどの写真をアップしています。3年分ぐらいのバックナンバーはたまっているはずです。(私は直接には運営・撮影には参加していませんが・・)本当にありがとうございました。

補足日時:2007/03/29 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねがさねご回答ありがとうございます。
また何度も用語の間違い(バウンスね)やら、逆の勘違い(歪みが小さい→実は大きい・よくわかる)ご指摘いただきありがとうございます。
times3さんはじめ、皆さんからのアドバイスでほぼ自分のなかでの構成は決まりました。
ほぼNO7でtimes3さんからアドバイスをいただいた構成に決めましたK100Dレンズキット(18-55mm)+シグマ10-20mm+ストロボ(バウンスできるやつ(^_^;)+メディア+三脚
(在庫・納期の関係で多少かわるかとは思いますが、確認してから伺書です)
不動産関係といっても八ヶ岳東山麓、野辺山にある高原リゾート(別荘&ホテルetc)というロケーションなのです。
一面のお花畑や山並み、雲の流れ、新緑の芽吹き、紅葉、霧氷に覆われた一面の銀世界、イワナの棲む清流に滝のしずく、オオルリやコマドリなどの野鳥にリスやらシカなどの動物、澄み切った星空・・・自然系のカメラマンには垂涎の的といった環境です。もちろん料理や暖炉の炎といったものも撮影対象です。
今回の目的は、あくまでも私の仕事でもある別荘の室内、外観撮影のための購入と割り切って決めました。(建物だけでも明らかに予算不足なのに、これ以上は撮影対象を広げるなどとても無理!)
ほかの社員がこれで興味を持って、マクロレンズや望遠レンズなどそれぞれの用途にあったレンズを選んで予算を獲得して、買い足していっていけばいいと思っています。
times3さんはじめ皆さん、アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2007/03/29 22:33

>建物内部のような直線の多い被写体の場合は歪みが少ないと聞いたので、


逆ですよ、直線が多いと歪は良く判ります。
 まっすぐな線がゆがむのですから少ない(判らない)わけがありません(^_^;
森とか撮ったら判らないですけどね。

D40に決めちゃいましたか?(買っちゃった?)

カメラに手ブレ補正の機構が付いてないタイプは避けるほーがいいですよ。
どーせ三脚を使わなくなるのが見えてきますから(^_^;
邪魔くさいですし(^_^;あはは

実際持ってるけど使わないという人は沢山見てきました、だから高い物を最初から薦めないというのもあります。仕事じゃないので(職業写真じゃないので)使わなくなるでしょう、、きっと。

あと、引きの取れない所では三脚が立てれないんですよぉ
 三脚分、前に出るのと三脚その物が写ってしまう、というのもあります。
まあ、三脚の立て方で調節するというのもありますが。

ペンタックスやソニーのがいいですよ、カメラに手ブレ防止機構が付いていますのでどのレンズを使ってもブレなくなりますから。

PENTAX K100D レンズキット(DA 18-55mmF3.5-5.6AL付属)\63,840
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC (ペンタックス AF)       \56,696
SDカードsandisk(1GB)               \4,000
ストロボ sigma EF-500 DG SUPER\           23,200
三脚                           \3,500
カメラバック                       \5,000

合計¥156,216
これぐらいですね、端折るのならバックですね。

10-20はトイレ専用レンズなんで、これを端折ってもいいですよ(^_^;

最初の値段と大違い(^_^;
あーこのセットで一式買ってみよーかなー?(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び的確なアドバイスありがとうございます。
D40まだ買ってません。K100Dにします。
確かに実際には、三脚あまり使わないような気がします。
あつかましくもう少しアドバイスをお願いしてもいいですか?
ストロボについてです。実際の撮影では、外の明かりや内部の照明が使える条件がほとんどです。
プロの撮影現場では、多数のストロボやら補助照明やらスクリーンやらありますが、一灯だけでも外部ストロボは効果的でしょうか(もちろん買ったら、バウンズのテクニックは勉強するつもりですが)。
具体的にどんなシーンでしょうか?広いリビング撮影?窓からの光が強すぎる場合?
先の条件(外部・内部の光を利用できる)で必須でなければ、その分をキットレンズ(18-55mm)から18-200mm程度のレンズに換えられるのかなとも思っています(あくまで、建物主体ですが、外野が勝手に盛り上げっているので、少しでも望遠をかませて、はったりを利かせないと社内決裁がとれない雰囲気なので・・・)
もうひとつ、きっとフルサイズのデジイチお使いのようなので、シグマ12-24mmはお使いですか?
他の方の質問で、室内写真に耐えられる(歪み)レンズは12-24しかない!と断言されていた方の意見がこびりついております。
6万円近くの価格で、トイレ専用レンズ(^_^;はちょっと?という気もしてきました。リビング、洋室、和室などメインの写真は実際、35mm換算でどれくらいの焦点距離を多用されているのでしょうか。企業秘密ですか?(^_^;

お礼日時:2007/03/28 16:55

質問の条件に合うものとしては、


キヤノンのKissD X(\73480)、に
EF-S10-22 USM(16-36mm相当)(\67929)
に標準的なレンズを組み合わせるようになります。
EF-S10-22は、画角で90度を超えていますので、室内条件により4面を撮りいれることも出来ますし、たる型歪も比較的少ない機種です。
標準レンズは、タムロン・シグマの18mm-200mm(35000-38000)の物が使い使い易いでしょう
(ここまでで約17.5万円)
ストロボは、どうせ買うならば一番大きいものの方がべんりですので
スピードライト580EX(\40900)
ここまでで、約21.5万円

三脚は、2-3千円程度のものでも十分役に立ちます。

フラッシュメモリーは、トランセンドで2GB・120倍速が4580円です。

以上の価格は、価格.comの最安値を入れてみましたが、今キヤノンでは、キャッシュバックキャンペーンをやっていて、KissDXで1万円、EF-Sレンズで3000円戻ってきます。
合計で21万円前後の辺りですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
レンズ構成は大体想定していたものと同じで、安心しました。価格的にももうちょっとという感じです。ストロボは今回あきらめます。あとは標準はレンズキットのもので我慢かな。下期予算化、来年度再申請ということで。
EF-S10-22 USMはこんなに安いのですね。最初から手が出ないと思っていましたので、価格.comは参考にはしていたつもりでしたが、見落としていたようです。びっくりしています。特別な理由があるわけではないのですが、実機を触らせていただいたお店で買うのが義理かなーと漠然と考えていました。最初想定していたkissDNは店に在庫なし(サイクル早すぎ)ということで、ちょっと残念。あれば約17.5万円がもう少し予算に近づいたのに・・・。D40も新機種がでたらあっという間に店頭からなくなってしまうのでしょうね・・・。
キャノン・ペンタックスのキャッシュバック魅力的ですね。(でも社内的にはどうやって経費処理するのか確認しないとなりません)
会社のこんな用途で選ぶのでなければ、シグマの17-70mmを型落ちでいいからキャノン(個人的には好きなのです)のボディにつけて春の野原を散歩してみたいですね。でも皆さんのアドバイスのおかげで、楽しい時間をすごさせていただいています。ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/28 00:44

皆様が詳しくお書きなのでこれ以上機器類の列記は致しませんが、三脚にストロボにワイドレンズに…予算的に15万円では絶対に無理です。


標準的なズームより高額になるカメラメーカー純正ワイドレンズはそれだけで10万円前後のお値段です。
ボデーに10万円クラスを用意してもそれだけでレンズ込みで20万円。

チラシやパンフレットにもお使いになるのでしたら10万円クラスでは不足でしょうから、フルサイズではなくともキャノン30D、もしくはニコンD200クラスでしょうか。
交換レンズに照明装置、ストロボも内蔵ではなくしかも一本じゃ不足でしょうし、リモートコマンダー(レリーズ)…何やかやで最低50万円は必要かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
とても営業片手間の、にわかカメラマンに会社が50万円の予算をつけるとは思えませんので・・今回は割り切ってストロボもあきらめます。三脚も安いもので我慢します。何とか15万円の予算の中で納めることに楽しみを見出そうと思います。ボディはめまぐるしく更新されていきますが、レンズの寿命の方が長そうなので、ずっと使える前提でマウントを選びたいと思っています。用途が建物内部の撮影(風景とかスナップとかは一切考慮していない)前提ですので、超広角ズームの選定だけは用途に適したものを選びたいと思っています。正直ボディはそのレンズが使えるメーカーのものにしようと思っています。web公開が中心で、チラシといっても下手をしたらカラーコピーで済ませてしまうような現場での手作りチラシが主なものですので、画質・絵としての面白さより、できるだけ正確で、わかりやすい写真をとれればいいかなと思っています。
もう少し悩んでみます。

お礼日時:2007/03/28 00:26

Photoshopでの作業をするという前提であれば、レンズの歪(この場合は遠近感により歪みですね、レンズの収差による歪はあまり気にしなくてもいいですから(これもPhotoshopで修正できますので)



タムロンとトキナーの製品につきましては、使った事がありませんので感想を述べる事ができません、ご容赦を(APS-Cサイズデジタルカメラを持っていませんので)

広角は、この手の撮影の場合広ければ広いほどいいので、そのレンズが有る、もしくは使えるカメラ(レンズ)を探してみてください。

キャノンのEF-S
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM

トキナーの
AT-X 107 DX 10-17mm F3.5~4.5

シグマの
10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM

が、それになります、一般的なデジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズの物)に装着した場合、1.5倍換算のレンズとなりますので、それぞれ
15-27、15-25、15-25mmとなります。

トイレ、浴室、キッチン、クローゼットなど引きの取れない場所での撮影には最低限このクラスのレンズが必要となります。

15mmというレンズ、フルサイズのカメラでも大概(^_^;にしろってぐらい広角なレンズなのは確かなのですが、実際に撮影すれば判るのですが、引きやアングル、表現方法などで実際にその広角さを生かす事が出来ないですから、注意が必要となります。

浴室やトイレ、ドアの幅がネックになりますのでそれ以上後ろに下がるとドア枠が写ってしまう、枠と同じ位置で撮ることになるとカメラを下に向けない限り湯船や便器が写らない。

下を向けると広さが出ないのと、広角レンズで撮りましたぁという写真になってしまうし、また窓や天井などその他の装飾品が写らない、などになります。

まあ、その後のレイアウトに余裕があるのであれば縦位置で撮る事も可能ですが、そうすると今度は横が足りなくなる、と(^_^;

EF-Sはキャノン専用、トキナーニコンマウントとキャノンマウント、シグマのレンズはキャノン、ニコン、ペンタックス、ソニーのマウントがありますので、これでカメラの選択が決まります(フジやオリンパスはダメになりました(^_^;

まあ、広角が足りなければ、カメラを振って左、中、右側と順に撮ってパノラマ合成したり、左右にカメラを動かしてのタイリングというPhotoshop上の技もありますので、それで対処してください。

照明機材についてですが、基本は室内や外光の光を利用して撮影しますので不要となります、ただ物件によっては照明機器が設置されていない事や、受け渡し前に電機メーターを進めちゃいけないって事もありますのでストロボなどのライトが必要となります。

ストロボは前から直接当てるのではなく、天井や床、壁にバウンスして使用しますので、発光部が上下左右に動くタイプの物が必要となります。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail …

このタイプの安価なのだと発光部が動かないので困ります、動くタイプのだと3万円以上になりますね


三脚は、まあこんなんでもいいですね
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_96_ …

リビングを撮る時は高さが150cm(人間の目の高さという基準)で撮りますが、もう少し(あと10cmでも)高さがあるほうがいいです、和室撮影はもう少し低くなります。

他に必要なのは、ケーブルレリーズ(リモートスイッチ)
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail …

水準器
 三脚に水準器付きの物がありますが、カメラに付けて水平垂直を出してください、これ建築の基本です。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_30_ …

と、本格的に考えてしまうので、有る程度妥協してくださいね、カメラの傾きはPhotoshopで直せますし(^_^; 歪や広角の足りなさ、明るさのムラなど直せます(^_^;あははは、それを言っては

ちなみに5Dは30万円弱ですが1Dsは85万円ですから安くなったんですよー(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございました。
建物内部のような直線の多い被写体の場合は歪みが少ないと聞いたので、シグマの12-24mmを考えていましたが、少しでも広角を稼げる(値段も少し安い?)+フォトショップでの修正(実はあまり自信がない。これから試行錯誤です。)も考えて見ます。
ビックカメラでサードパーティー交換レンズが20%ポイント還元だったので、
シグマ12-24mm
シグマ18-200mm
ニコンD40ボディ
でチョット予算オーバーという線でした。ストロボは今回は断念です。
画角的には12-24mmで十分とも思いましたが、確かにトイレとか引きのない場所では少しでも短いレンズの方がいいのでしょうね。ましてや1.5倍換算ですから15mmと18mmでは実際かなり違うのでしょうね。でもちょっと使いこなせる自信をなくしたのも、事実です。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/03/27 23:50

建築物の撮影にデジタル一眼をお考えなら、ボディよりレンズで選んでください。



結論から言うと、予算15万でそれだけの装備をそろえるのは無理です。

狭い室内全体を一枚の写真に納めるためには、超広角レンズが必要であり、歪みを綺麗に補正するレンズとなるとレンズだけで10万はします。
また、せっかくの超広角レンズでもAPS-Cのカメラだとメリットが生かせないので、フルサイズのデジタル一眼が最有力候補です。(現在キヤノンからしか発売されていません)

暗い室内を照らすストロボとなるとそれなりに大きいものも必要となり価格も6万はします。

ここまで、レンズとストロボだけで概算16万となります。
これに、屋外での建築物の撮影となると18mmか24mmあたりから始まる標準ズームになりますが、これは色々出ているのでお好みで。


と言うことで、カメラボディはEOS 5Dが最有力候補。のにと年に気に勝ちリサでも構いませんが、必要なレンズが10万を超えます。

と言うことで、予算は20万~50万はないと厳しいでしょう。


この辺の判断は、一度一眼レフカメラを使用しないとわからない部分でもあります。

可能であれば、パンフレットを撮影するカメラマンさんに相談されてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。予算的にフルサイズは不可なので、限られた予算内でできるだけ当初の目的を果たしたいとおもっています。
少し質問させてください。
>超広角レンズが必要であり、歪みを綺麗に補正するレンズとなるとレンズだけで10万はします。
社内のPCにphotshop・CSが入っていて(あまり触っていませんが)、多少のゆがみは補正できると聞いた気がするのですが・・レベル外でしょうか
>せっかくの超広角レンズでもAPS-Cのカメラだとメリットが生かせないので・・
1.5~1.6倍換算となるということでしょうか?ほかに何かデメリットはありますか?
午後から少しカメラ店に行って、価格の見積をしてみようとおもっています。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/03/27 09:53

15万円では厳しいです。


フルサイズ機は買えないので、APS-Cサイズしか無理です。
広角は不利ですが、予算的に無理です。
それに、レンズもタムロン・シグマ・トキナーのレンズを買って余った分で三脚や記録メディアを買うことになるとおもいます。

フルサイズ機でないので1.5~1.6倍になりますので注意してください。
純正以外のレンズではシグマ10-20mm(フイルム換算で15・16mmです)という広角レンズが新品でも6万前後であります。
1.今ならKissDXがレンズキットでキャッシュバックしてます。(新品)
 55mmのキットレンズもついてます。8万円ぐらい。
2.ズームの方が便利です。

3.キットレンズである程度とれます。更に望遠なら70-300mmなら2万円 でタムロン・シグマからあります。

4.とりあえずならこれくらい。http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_96_ …

5.予算的に無理。

6.512MBならメーカーがなんでもよければ2000円くらい。
パソコン工房やドスパラが安い。
フィルターはおまけで無理矢理付けてもらう
レリーズはあれば便利。

予算的にはこんなもん、レンズとか店によって平気で1万くらいは変わる
後々を考えると店で買うが安心。値切る・おまけでネットよりかは安くできる可能性もあり。いつも店で価格COM並にしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1.Nではだめでしょうか?webアップが主目的で、印刷物でもA4程度ならそんなに画素数はいらないかな?ともおもっています。手振れ補正は、三脚+レリーズでもやはりあったほうがいいでしょうか?
2・3.サードパーティーでお勧めレンズ(建物内部)があれば教えてください。実はそこまで超広角が必要とは思っていなかったので、ペンタックスの16-45mmで室内、ペンタのキットレンズの望遠よりを買おうかとともおもっていたのです。トイレ・浴室撮影で16mm(35mm換算25mmぐらい)では、やはり物足りないような気もしてきました。
4.予算的には魅力的です
5.あきらめます
6.メーカーはこだわりません。
ただ最終的に、伺書で社内決済を取るとき、ブランドにこだわる人がいないことを願っています。

お礼日時:2007/03/27 09:43

15万円だと希望の条件には予算不足ですねぇ、だから逆に言えばどれでもいいですよ(^_^;


15万円で一式買える一眼レフは広角が弱いので苦労しますのでご注意ください。

いちおーパンフレットなどを撮る時の装備です。
カメラ:5D 30万円
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/

レンズ:12-24mm 6万円
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/widezoom/12_24 …

周辺環境を撮るのなら24-70mm

三脚:ハスキーかマンフロット(3~5万円)

ストロボは不要です。

ケーブルレリーズと水準器は必須です。

メディアはsundisk製のを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
フルサイズ機は最初から、予算的に無理とわかっていますが・・・高いですね。ボディは安めにして(webアップが主目的なので、そんなに高い画素数はいらないので型落ちでもいいかなとおもっています)、超広角のレンズに少しお金を掛けたいかな・・と思い始めました。少し調べてみましたが
シグマ(10-20mm)(12-24mm:times3さんのお勧めですか?)
タムロン(11-18mm)
トキナー(12-24mm)
などがお手ごろのようなのですが、建物内部は床・柱・天井など直線が多いので歪曲が目立たないお勧めのレンズはどれでしょうか?ご指導いただけたら幸いです。

お礼日時:2007/03/27 09:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!